下記の表を見ていただくと分かりの様に、
1地域~4地域が寒冷地です。
地域区分 | 地域詳細(一部) | 熱損失係数 | 外皮平均熱貫流率 | 冷房期の平均日射熱取得率 |
---|---|---|---|---|
1地域 | 北海道(旭川・富良野・釧路・稚内) | Q1.6 | UA値0.46 | - |
2地域 | 北海道(札幌・苫小牧・室蘭) | Q1.9 | UA値0.46 | - |
3地域 | 函館・青森・山形・秋田 | Q2.4 | UA値0.56 | - |
4地域 | 宮城・福島・栃木県(那須、日光) | Q2.4 | UA値0.75 | - |
5地域 | 宇都宮(4地域以外の栃木県) | Q2.7 | UA値0.87 | ηA値3.0 |
6地域 | 千葉・横浜 | Q2.7 | UA値0.87 | ηA値2.8 |
7地域 | 長崎・鹿児島 | Q2.7 | UA値0.87 | ηA値2.7 |
8地域 | 沖縄 | Q3.7 | - | ηA値3.2 |
日光を例に話をします。
恐らく、日光や那須方面の人は「寒冷地仕様」と言われるでしょう。
でもちょっと待ってください!
「寒冷地」と呼ぶ地域は、日光や那須だけではありません。
寒冷地と言っても、寒さの程度が全然違います。
確かに冬の日光はめちゃめちゃ寒いです。
でも、北海道のような寒さではありません。
でも、「寒冷地」と呼びます。
トリプルガラスなどを勧められるはずです。
では、床・壁・天井・屋根の断熱は何mmでどのように充填されているの?
というのも非常に重要です。
その地域にあった家づくりが出来なければ話になりません。
断熱材は性能ではなく、「厚み」が一番重要です!!
そこを間違っていはいけません!
材料別の熱伝導率(熱の伝わりやすさ)を少し説明致します。
下記を見ると、セルロースファイバーの熱伝導率(熱の伝わりやすさ)は高性能グラスウールよりも劣っています。
- 【単位:W/(m・K)】※数値が小さいと熱が伝わりにくい
- アルミニウム:210
銅:370
コンクリート:1.6
セメント・モルタル:1.5
漆喰:0.74
ガラス:1.0
タイル:1.3
窯業系サイディング:0.35
木質系壁材・下地材:0.12~0.17
ビニル系床材:0.19
畳:0.08
石膏ボード:0.22~0.36
吹込みセルロースファイバー:0.040
グラスウール断熱材:16K(kg/㎥):0.045
グラスウール断熱材:24K(kg/㎥):0.038
高性能グラスウール断熱材:16K(kg/㎥):0.038
高性能グラスウール断熱材:24K(kg/㎥):0.036
吹付け硬質ウレタンフォーム断熱材A種(1,2):0.034
吹付け硬質ウレタンフォーム断熱材A種(3):0.040
- 断熱材の種類だけで断熱性能は評価できません。
- 熱抵抗値R「厚み÷熱伝導率」
の計算をすると、実際の壁の厚み&断熱材で、熱抵抗が分かります。
抵抗なので、数値が大きければそれだけ抵抗してくれるという事で、断熱性が高いといえます。
要は、厚みが重要ですよって事です。 - セルロースファイバーを105mm入れた外壁
- 熱抵抗値R「厚み÷熱伝導率」
0.105(m)÷0.040( W/ m・ K )=2.625(R)(m2・ K/W ) - 高性能グラスウール断熱材を80mm入れた外壁
- 熱抵抗値R「厚み÷熱伝導率」
0.08(m)÷0.038( W/ m・ K )=2.105(R)(m2・ K/W )
熱伝導率が小さくて「性能がよい」と評価するならば、
その性能がよい高性能グラスウールの方が、薄くすると熱抵抗は下がりますよね?
なので、性能が良いとか悪いとかの判断は、断熱材の種類じゃないんです!
日光であれば、1地域を目指した方がいいですし、
宇都宮でも1地域を目指した方がよいです。
それを可能にするのが新住協(新木造住宅技術研究協議会)のQ1.0住宅です!
寒い・寒くないは関係ありません。
どんな地域にも「健康住宅」と言えるのがQ1.0住宅です!