栃木県は室内での冬の死亡増加率日本一
ニュースでも報道されている「大寒波」
新築をした皆さま、皆様の家は、無暖房でも暖かいですか?
ハウスメーカーで建てた家は、多分かなりの寒さでしょう。
一条工務店の場合は、省エネ5地域以南であれば暖かいかもしれません。
僕は、度々発信している「栃木県、冬の死亡増加率が日本一」な件。
これ、県の住宅政策課の人達も知らない事実でしたし、少し前の下野新聞にデカデカと載りましたよね。
(出典:健康・省エネシンポジウムX配布資料)
一番安全な家が多いのは、北海道、そして次が青森。
栃木県は何故こんなにも死亡増加率が多いのか!?
それは、住まい手の勉強不足による、クソ寒い家を値段勝負で建てているからです。
- 断熱設計ってそんなに重要?
- 断熱にお金出すなら、普通断熱で安い方がいい
- 断熱にこだわる設計=余計な出費
- 普通断熱で安い方がいい。雪国じゃないんだから断熱にこだわる必要なんてある・・・?
- 寒くたって、死にゃ~しない
- 高断熱住宅はビニールハウスで快適とは思えない
はい、こういった考えの人が圧倒的に多すぎます。
ハウスメーカーの監督でさえ、「自分の会社の家は寒い」というのを営業含めて笑って話している所にいた経験があります。
以前、栃木県の気温の話をブログで書きました。
ここでは抜粋して紹介します。
栃木県は、北海道みたいに寒冷地ではないとか、温暖地とか言ってる人に程、見て欲しいデータです。
下記は2017年の12/16日のものです。
こんな感じです。
では、今日のものを見て見ましょう。
夜の0時ちょい過ぎの栃木県と、北海道とか秋田の気温を見て見ましょう。
その前に省エネ基準では、北海道から沖縄まで、寒さに応じた省エネ区域区分に分類されています。
北海道の寒い所(旭川とか釧路)は1地域という一番寒いとされている所。
札幌は2地域、函館や青森は3地域、仙台、福島、那須、日光は4地域、4地域以外の栃木県は全て5地域、
東京とか大阪に行くほど6地域、7地域、沖縄8地域
という感じになって行き、当然、省エネ基準も1地域ほど厳しくなっていきます。
ちなみにラファエル設計のQ1.0住宅は、1地域の基準を遥かに超えた性能となっています。
地域区分 | 地域詳細(一部) | 熱損失係数 | 外皮平均熱貫流率 | 冷房期の平均日射熱取得率 |
---|---|---|---|---|
1地域 | 北海道(旭川・富良野・釧路・稚内) | Q1.6 | UA値0.46 | - |
2地域 | 北海道(札幌・苫小牧・室蘭) | Q1.9 | UA値0.46 | - |
3地域 | 函館・青森・山形・秋田(一部) | Q2.4 | UA値0.56 | - |
4地域 | 秋田(一部)宮城・福島・栃木県(那須、日光) | Q2.4 | UA値0.75 | - |
5地域 | 宇都宮(4地域以外の栃木県) | Q2.7 | UA値0.87 | ηA値3.0 |
6地域 | 千葉・横浜 | Q2.7 | UA値0.87 | ηA値2.8 |
7地域 | 長崎・鹿児島 | Q2.7 | UA値0.87 | ηA値2.7 |
8地域 | 沖縄 | Q3.7 | - | ηA値3.2 |
まず、北海道とかの方から見て見ましょう。
- 北海道釧路市(1地域)超超超寒冷地
- 北海道札幌市(2地域)超超寒冷地
- 2地域の札幌ですが、早朝以外のこの0時くらいだと1地域と同じ気温ですね。
- 函館市(3地域)超寒冷地
- 3地域の函館は、1地域よりも寒くなっていますね。
- 秋田市(4地域)寒冷地
- 秋田市は4地域になりますが、1、2地域の北海道と同じですね。
- 仙台市(4地域)寒冷地
- 同じ4地域でも仙台は0℃です。
- 栃木県日光市(4地域)寒冷地
- 4地域の日光ですが、2地域の札幌とほぼ同じですね。
- 栃木県那須町(4地域)寒冷地
- 日光と同じ4地域ですが、日光よりは1℃くらいの差があります。
- 栃木県黒磯(4地域)寒冷地
- 那須と近いので、一緒ですね。
- 栃木県宇都宮市(5地域)温暖地
- ラファエル設計もある宇都宮。
おや!?
温暖地のはずですが、早朝では4地域の仙台とか秋田よりも寒いですね。
また、1地域の一番寒い北海道と2℃しか差がありません。
これだもん、ヒートショックで亡くなる人が多いのも納得できませんか? - 栃木県鹿沼市(5地域)温暖地
- 鹿沼市も宇都宮と同じく5地域で温暖地域です。
ですが、早朝を見ると、札幌なみに寒いです。
大きな表記は0℃ですが、下の気温変化予想を見ると-1℃です。 - 栃木県佐野市(5地域)温暖地
- 大きな表記は0℃ですが、下の気温変化予想を見ると-1℃です。
- 栃木県栃木市(5地域)温暖地
- 大きな表記は0℃ですが、下の気温変化予想を見ると-1℃です。
- 栃木県小山市(5地域)温暖地
- 大きな表記通り-1℃です。
札幌と1℃しか違いません。
栃木県でも南に位置するのに、寒いですよね?
如何でしょうか・・・?
- 断熱設計ってそんなに重要?
- 断熱にお金出すなら、普通断熱で安い方がいい
- 断熱にこだわる設計=余計な出費
- 普通断熱で安い方がいい。雪国じゃないんだから断熱にこだわる必要なんてある・・・?
- 寒くたって栃木県では死にやしない!?
- ここは北海道じゃない!?
- 寒冷地じゃない!?
まず、栃木県の寒さは理解していただけましたよね?
高断熱なんて必要ないという人は「殺人住宅」を推奨しているようなものです。
そして工務店なども、こんな状況の栃木県で、グラスウールで天井断熱155mmとか壁断熱90mmとか・・・
有り得ないですからね!?
皆さん、暖かい家だと思って建てているだろう、次世代省エネ基準の家では、外気温0℃とかの時どれくらいの室温になると思います?
無暖房でさ?
↓どん!!
外気温-0.9℃時・・・
ラファエル設計のQ1.0住宅では無暖房でリビングは23.4℃です。
一方、次世代省エネ基準は11.6℃です。
これ、Q1.0住宅と同じ室内空気循環になっているので、トイレとかも11℃台ですが、ドアとか閉めた状態で行うと、トイレは10℃以下になるくらいの性能です。
皆さんね、家は何処で建ててもらおうが自由です。
デザインがとても好みの工務店・メーカーで建ててもらうなら、無暖房でせめて18℃以上になる根拠を示してもらってください。
「次世代省エネ基準はクリアできます」
「ZEHの基準はクリアできます」
「省エネ基準はクリア出来てます」
どれも信用できません。
QPEXとかホームズ君などでの根拠以外、単純に外皮計算からUA値出してのその説明なら、尚更信用できないですね。
ちなみにさっきの室温シミュレーションは、南側とかの家の影響は無しでの話です。
ラファエル設計なら、それらの障害物があっても、柔軟に対応できます。
それは、「日影」の影響を「見える化」出来るから。
その話はまたの機会にしますね。
いずれにしても、栃木県民全員が、これらの事実を知らなくては、今後も冬の死亡増加率は日本一でしょう。
個人的見解ですが、ウレタンとか使ってUA値良くしたり、窓の性能良くしてUA値を良くしても、全く意味がありません。
その理由はこれまで色んなページで話しています。
個人的な見解ですが、基本的に外壁は付加断熱をしないと、熱橋(ヒートブリッジ)は防げません。
ダブル断熱ってやつです。
ダブル断熱でも、設計や施工が正しく行われなければ、意味がありません。
「寒い」って現象が起きます。
まあ、兎に角、栃木県以外でも、3地域の函館が2地域の札幌よりも3℃も気温低いわけですから、省エネの地域区分によって寒冷地とか温暖地とか、区分けする意味が僕にはないので、Q1.0住宅を栃木県にも造り続けます。
Q1.0住宅以外を造る意味が本当にありませんので。