新着情報

2025年06月05日
リフォームや外構も請負い始めていきます
2025年06月04日
3年ぶり完成見学会のお知らせ
2025年05月14日
エコハウス大賞2024 受賞
2023年03月25日
法人化
2022年08月15日
Q1.0住宅都賀③完成見学会のお知らせ
2021年12月23日
竣工写真のページや会社概要のページ更新
2020年12月17日
田中裕也氏のグッズ販売を始めました
2020年12月01日
大工さん募集
2020年11月04日
ラファエル設計契約状況について
2020年10月31日
北関東の高断熱住宅7号がAMAZON発売
2020年10月28日
ジャパンホームショーで登壇します
2020年09月02日
一級建築士事務所登録完了
2020年07月03日
ラファエル設計 移転のお知らせ
2020年06月25日
森 亨介氏とインスタライブをやります!
2020年06月01日
おすすめのYouTubeを紹介ページ開設しました
2020年02月17日
問い合わせに関する大切なお知らせ
2019年11月19日
市民セミナー開催!!!!!
2019年10月28日
第5回日本エコハウス大賞 奨励賞のお知らせ
2019年06月17日
温熱診断・相談のページ追加
2019年06月12日
東京でのセミナーで登壇します
» 続きを読む

ニュース一覧

リフォームや外構も請負い始めていきます

現在、外構も建設業の許可を取得すべく、進めている所です。

また、リフォームについても本格的に取り組み始めようと思います。

 

と、いうのも、私は現在、

さいたま断熱改修会議

という団体の理事でもありまして・・・

日本の家を、断熱で変える。」

という目的を持っているのです。

 

『NHKクローズアップ現代』に取り上げていただいたりと、

ADVISER 顧問には東大の前 真之先生になっていただいたりと・・・

 

発足当時からすると、今となってはまあ凄い団体に成長しているのです。

そんな会に所属しているなら断熱改修を栃木で積極的に行っていきたいなと。

 

以前から、部分断熱改修の相談メールは来ていたのですが、

新築で手一杯で手を出せないでいたのも理由の一つでした。

 

今、大工さんも増えたので、対応できることになりました。

 

設計事務所に勤務していた時は、県内の小中学校の耐震診断とか大規模改修の仕事ばかりしていました。

 

2025年06月05日

3年ぶり完成見学会のお知らせ

『Q1.0住宅鹿沼』
見所
・インナーガレージ付の平屋
・新KAMI式全館空調システム
・北側リビングの魅力
・洗濯物乾燥促進ランドリー方式
・小屋裏収納
・八溝杉の床
・漆喰の天井と壁

面積:
住居部分78.6㎡(24坪)、
インナーガレージ16.5㎡(5坪)

『性能』
UA値:0.28
長期優良住宅
耐震等級3+制振ダンパー付

日時:9時~17時
2025年6月21日(土) 
2025年6月22日(日)
※都合により変更になる場合有り

 

お問い合わせ内容 *
お名前(漢字)*
お名前(フリガナ)*
年齢
ご職業
E-Mail*
Gmailの方迷惑メール確認*
電話番号(半角)*
住所
見学希望時間(第一希望) 9時 10時 11時 13時 14時 15時 16時 17時 18時
見学希望時間(第2希望) 9時 10時 11時 13時 14時 15時 16時 17時 18時
迷惑メールではありません はい いいえ
私の出身高校を漢字で〇を埋めてください(迷惑メール対策)
建築開始予定 2026年中希望 2027年中希望 未定

 

2025年06月04日

エコハウス大賞2024 受賞

2024年11月22日

ビッグサイトで行われていたジャパンホーム&ビルディングショー2024

にて、エコハウス大賞の授賞式が行われました。

審査員の佐藤実さんからいただきました。

 

 

エコハウス大賞は、

全国の設計事務所、工務店が応募して審査されるもので、2024年も100社以上の応募があったようです。

その内、新築住宅部門としては4社が最終審査にノミネートされて、そのうちの1つがラファエル設計でした。

受賞いただきましたおうちは下記の感じ

 

 

大谷石の廃材を使用して外構工事、250万以上安く仕上げました。

 

ラファエル設計の応募物件の評価を最初から最後まで評価してくださっていたのが、構造塾でおなじみの佐藤さん。

授賞式での審査で重視した事などの説明を、この応募物件を取り上げて話してくださってました。

 

「構造計画」

これが、応募物件の中で一番キレイにできていたと後からお聞きしました。

構造計算は私自身が計算してます。

許容応力度計算による耐震等級3です。

応募して受賞している物件の中でも、設計者自ら構造計算をしている方って意外と少ないというか、分業制というか・・・。

建築設計には

1.意匠設計

2.構造設計

3.電気設計

4.設備設計

と大きく分かれる感じ。

デザイン系の設計とか、意匠系の設計というと、1番のみの業務しかやらない設計事務所というイメージですね。

 

他にこの家のポイントは沢山ありますが、何と言っても

カーテンをしなくてもよい生活を望んでいたので、それを実現させる設計をしたことですよね。

 

 

夏暑くないのか?

住まい手の冷房設定温度は基本27℃です。

この設定温度で、室内は暑いと感じていないことがわかると思います。

むしろ、27℃設定で快適という話をいただいています。

 

性能値はこんな感じ

 

まあとにかく・・・

2022年にはロングライフグループ賞もいただいたエコハウス大賞には2025年も応募したいと思います。

2025年05月14日

法人化

今まで個人事業主として建設業の許可も取得した上で運営してきましたが、2022年に法人化した「Raphael設計株式会社」に建設業の許可も譲渡しました。

それに伴い、これまでの個人としての一級建築士事務所は廃業し、、

Raphael設計株式会社

として一級建築士事務所の新規登録を済ませました。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

2023年03月25日

Q1.0住宅都賀③完成見学会のお知らせ

日時

8月28日(日曜日)
9時~18時

栃木県栃木市

■持ち物
・体温計(入室前に測定してもらいます)
・不織布マスク

 

お問い合わせ内容 *
お名前(漢字)*
お名前(フリガナ)*
年齢
ご職業
E-Mail*
Gmailの方迷惑メール確認*
電話番号(半角)*
住所
見学希望時間(第一希望) 9時 10時 11時 13時 14時 15時 16時 17時 18時
見学希望時間(第2希望) 9時 10時 11時 13時 14時 15時 16時 17時 18時
迷惑メールではありません はい いいえ
私の出身高校を漢字で〇を埋めてください(迷惑メール対策)
建築開始予定 2023年中希望 2024年中希望 2025年希望 未定

 

 

2022年08月15日

竣工写真のページや会社概要のページ更新

正直、宇都宮エリアでは2021年12月時点での情報として、工事開始できるのが2024年1月なので、あまり集客はしていない。

なのでHPの更新を怠っていた(^^;

まだ全部ではないですが、HPに掲載可能物件は順次載せていきます。

年末に後2物件追加します。

 

会社概要としては、ラファエル設計が建設業の許可を取得した事による内容変更を致しました。

建築工事一式として金額や面積に制限を受けずに請負ができます。

2021年12月23日

田中裕也氏のグッズ販売を始めました



この度、アントニオ・ガウディ研究の第一人者というか、恐らくガウディに一番近い方の一人ではないかと思われる、田中裕也さんのグッズをラファエル設計で取り扱う事になりました。

上記の画像をクリックで田中さんのページにジャンプできます。

特にめちゃくちゃおすすめなのが、2021年の超マニアックなカレンダー!

カレンダーというだけでは役目を終わらせないものとなっています。

 

2020年12月17日

大工さん募集

社員大工ではなく・・・

ラファエル設計の夢より素敵な家づくりを一緒に造っていく大工さんを募集します。

 

これから話することは、あくまでも僕の考えで大工さんの技術を軽視するものではないので、誤解のないようにお願いいたします。

 

大工って・・・

「階段をプレカットではなく、手刻みで造れないと、そんなのは大工じゃない」

という考えなどがあるかと思います。

 

それは当然です。

 

でも、ラファエル設計の場合、基本はプレカットです。

階段とか構造材の手刻みなどにこだわるよりも、断熱・気密の施工にこだわって欲しいのです。

家具や造作は拘って欲しいですけどね。

 

「大工としての技術」

そんなものはあって当然です。

でも、それをすべて披露してほしいわけではないのです。

 

「設計者としての技術」

これが、昔では手書きの図面を如何に見やすく、きれいに描くか?みたいな考えもあったかと思います。

でも、今はCADというコンピュータソフトで図面は書きます。

ようは、手書きで図面は描けます。

私は、ほぼフリーハンドで一級建築士の試験も合格しています。

 

つまり、手描きで図面が描けるかどうかみたいな議論はどうでもよくて・・・

一級建築士の試験は今どきCADで、手描きなんていつまでそんな試験してんだよ?って声もあるけど、手描きで描けないやつが建築士なんて笑っちゃうますよね。

 

もう一度いいますと・・・

大工

と名乗る以上、大工として飯を食うなら、大工としての技術は当たり前にあるものだと僕は思っています。

なので、大工の技術云々は特に問いません。

大工の技術がないなら、それは大工じゃないと思っていますので。

なので、募集しているのは、なんちゃって大工ではなく、

 

本物の大工さんです。

 

大切なのは、チームとして、

お互いを気遣い、完成に向けて一丸となれるか?

そして、「監督」としての役割を担えるか?

が非常に重要です。

 

はっきり言って、図面に描いてある事が出来るのは当たり前で、図面に描いていない事も、分かっている、断熱・気密の施工について、

「こうすればよいのか?」

という事を考えることが出来る人を求めています。

 

仕事は定期的に出せると思います。

栃木・佐野エリアはもう決まっています。

 

宇都宮エリアが基本メインです。

現在、自社の仕事でラファエル設計の仕事が出来なくなったという感じになるのが目立ちますので、自社の仕事をやらないでくれとはいいません。

きちんと半年前から予約していた物件をきちんと受けてくださる方を求めています。

 

冬に人が死ぬ確率の高い家とか、夏にはエアコン我慢して室内で熱中症になるような家を必死に造るのではなく・・・

住んでからも喜んでもらえて、本当に感動してもらえる家づくりを一緒にやっていきませんか?

普段の仕事 *
お名前(漢字)*
お名前(フリガナ)*
年齢
E-Mail*
Gmailの方迷惑メール確認*
電話番号(半角)*
迷惑メールではありません はい いいえ
私の出身高校を漢字で〇を埋めてください(迷惑メール対策)

 

 

2020年12月01日

ラファエル設計契約状況について

ラファエル設計と契約してくださった方、

資料請求してくださった方、

ラファエル設計との契約を考えてくださった方、

 

まずはすべての方に感謝申し上げます。

本日、契約前提の話があったことから、そして現在10家族以上の方の契約となっている事から、ラファエル設計が請負での工事は
2020/11/4日現在
3年から3年半となりました。

私一人でやっているので、そのような待ちとなってしまい申し訳ないのですが、さすがに3年待ちの方も、3年何もせずに待つのは苦痛だと思います。

そして、私自身も、すべての方同時に対応することはできませんので、ラファエル設計での工事請負は、1年は停止にしたいと思います。

勿論、3年待つという方は、恐縮ですが待っていただいて結構ですが・・・。

ですので、現在契約していただいている方、契約の期日が今後私との話で決定している方のみ、完成見学会や現場見学などをお声がけしていく感じになります。

プライバシー的に、公開したくない方もいらっしゃるでしょうから、すべての物件で行うわけではありません。

 

最近契約してくださった方は、構造見学会や完成見学会もしていなければ、現在工事中の物件も見ずに、契約してくださっています。

 

そのような方々含めて、契約者様限定で、ラファエル設計の夢より素敵な家づくりの勉強会をその都度計画してみたいと思います。

結構な忙しさなので、頻繁にはできないですけど(笑)

 

ブログも書いてる暇が惜しいくらいの感じなので・・・

Twitterを基本は見てください。

Facebookでもそれなりに発信はしています。

 

一人でやるには限界がありますので、ただ、設計の品質や工事の品質は落としたくないので、非常に悩みましたが・・・

工事請負は1年停止です。


新住協のマスター会員をはじめとする工務店さん、

森と家を結ぶ会の工務店さんとのコラボであれば、設計と設計監理は請負可能です。

ただ、設計だけでも正直受け難い感じですけど・・・。。
(^_^;)

 

2020年11月04日

ジャパンホームショーで登壇します

 

ジャパンホームショーで登壇させていただくことになりました。

ガラス繊維協会協賛で、新住協の鎌田先生→夢・建築工房の岸野さん→新住協事務局の久保田さん→ラファエル設計

とリレー方式?で来ている感じです。

来年は誰かは分かりませんが・・・

 

今年、コロナでやらないのかと思ったけど、やるのですね。

 

ジャパンホームショーのHPに飛ぶ前に、下記をまず見てください♪

【展示会セミナー】
UA値を疑え!エコハウス設計の勘どころ 11月12日(木)13:45~ in 東京ビッグサイト

2020年10月28日

一級建築士事務所登録完了

2020年9月2日

2級建築士事務所を「廃業」いたしまして

1級建築士事務所を「開設」となりました。

 

今年2月の合格発表から半年もたってしまいましたが、コロナ影響もありますが、一番は「引っ越し」が大きい。

住所変わるとまた変更届出さなきゃいけないし・・・

ってことで、今になりました。

 

では、何故9月2日なのか?

を余談ですが解説します。

 

天赦日(てんしゃにち)

 

を狙ったからです。

天赦日ってのは、年に5~6回しかない貴重な開運日なのです。

天赦日は日本の暦の上で最上の吉日とされてて、新しいものをスタートさせたり躊躇していたことに挑戦するには最高の日なのですね。

Wikipediaによると・・・


「百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、最上の大吉日である。そのため、天赦日にのみ「万(よろづ)よし」とも注記される。

天赦日は季節と日の干支で決まり、年に5回または6回ある。」


だそうです。

 

実は・・・

引っ越しが終わり、住所変更などの手続きを終えて、8月初めに建築士事務所協会へ手続きに行った際、

「登録日をいつにしますか?」


と聞かれ・・・

 

あ!!!!!!!!!!(日にち気にするの忘れてた)」

ってなり、少し焦り・・・

まずは「大安」で近くの日でいいか・・・

という事で

8/7日で!

って言ったら

 

「7日って何故か人気ですね。さっき手続きに来られた方も7日希望でした」

 

という事なので

「それは多分大安だからですよ」

と教えてあげました。

 

人と被ることが嫌いな僕は・・・

我に返り・・・

 

六曜の大安とかではなく、建築吉日とかでちゃんと決めよう!

となり・・・

 

担当者の方に、少し時間くださいと言って、スマホで調べる。

 

8月13日が「一粒万倍日+大安

なので、そこでいいや!

 

一端、事務所協会を後にする・・・

 

となったのですが・・・

 

一粒万倍日かあ・・・

 

確か・・・

ものを借りるのは駄目だったよな・・・

 


「一粒万倍」とは、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味である。一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。

但し、借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるのでとされる。

また同じ意味合いで、借りを作る、失言をする、他人を攻撃する、浪費などもトラブルが倍増するので避けたほうがいいとされている。

一粒万倍日は数が多いことから、他の暦注と重なる場合がある。その場合、吉日と重なったら一粒万倍日の効果が倍増し、凶日と重なったら半減するという。

出典:Wikipedia


 

一粒万倍日は一見、めっちゃいいじゃん!!

となりそうですけど、何が引っ掛かったかというと、

人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるので凶

という所。

 

ラファエル設計は、現在・・・

一戸建てではあるけれど、「賃貸」なのです。

 

つまり、「人から家を借りている」ってことじゃない?

ってなり・・・

 

やっぱり天赦日だな!

ってなって、調べると9月2日が最短だった。

 

6月20日は「天赦日+一粒万倍日」という史上最強の開運日だったのだけど、引っ越し前だったし、一粒万倍日は未練がなかったので、がっかり感はなかった。

 

っていう事で・・・

 

8/13日のお盆だけど、日が良いという事を父にも相談する。

 

すると、先祖に「一級開業したぞ」といって迎え入れることもできるぞ!と言われたのですが・・・

 

う~~~ん・・・

 

天赦日

9/2 !!

 

って決まりました。

 

その後、電話ですぐに登録日変更の連絡を入れました。

「9/2日の方が良い日なのですか?」

と聞かれたので、天赦日を教えてあげました。

担当者の方は笑顔で笑ってました(笑)

 

ってことで、やることは特に変りもないですけど、業務範囲が拡大されたという事です。

 

一応説明しますけど、2級建築士事務所と1級建築士事務所の違いは、

木造2階建てか平屋の住宅を設計・監理するには、何も変わりません。

「木造3階建て」

を設計・監理するには、1級じゃないとダメという感じです。

知識や技術的にできるか?

ではなく、Raphael設計の名前を出して「報酬」を得て仕事ができるかどうか?

になります。

 

例えば・・・

ラファエル設計1級建築士事務所
の3階建て木造住宅の仕事(図面作成や監理)を

ガブリエル設計2級建築士事務所が図面を描く場合は良いですが、

「その他の設計者」にはなれないという事です。

 

早い話・・・

「CADオペ」はOKだけど「設計者・設計監理者」はNGという事です。

 

まあ、前から言っていますが・・・

一級建築士のラファエル設計に依頼したい」

という方は、別に一級建築士であれば誰でもいいと思います。

「一級建築士の●●に依頼したい」

という事で●●はだれでも良いのですよ(笑)

 

真冬の朝でも無暖房で18℃くらいの室温を設計してもらえるラファエル設計にお願いしたい」

 

という気持がないと、僕の存在意義はありません。

 

しつこいようですが、確認の為にいうと、

「一級建築士事務所の方が仕事来そう」

という事での話ではなく・・・

「業務範囲拡大のため」

の2級→1級

の事務所登録です。

 

なので、会社名は

「Raphael設計」

のままで

「Raphael設計一級建築士事務所」

と改名したわけではありません。

一度廃業するので、改名もよいのですが・・・

 

「一級建築士事務所」

って検索して引っ掛かるようなことはしたくないので、

逆に言うと・・・

「一級建築士に設計してもらいたい」

という方を遠ざける意味もあります(笑)

 

報酬得て仕事をするには、1級とか2級とかの「資格の色」が法律上必要ですが・・・

住まい手の健康と未来を守る快適な家を設計するのに「資格の色」は関係ありません。

 

というわけで・・・

引き続き、よろしくお願いいたします。

 

P.S

地鎮祭とか引き渡しとか、着工とか・・・

それらは大安ではなく、「建築吉日」というものを重視しましょう。

仏滅だけど建築吉日という場合もありますが、それ(仏滅)は大工さんが精神的に嫌がるのでやめましょう(笑)

2020年09月02日

ラファエル設計 移転のお知らせ

7月1日に事務所兼自宅は同じ宇都宮市内に引っ越しました

宇都宮市上戸祭のグリーンヒルって所です。

 

住所変更しました。

 

本当は実家の鹿沼市に自邸を建てたかったですが・・・

祖母が生きている為、何もいじれなかった事と、来年双子たちが小学生になるので、通わせたい小中学校の学区に良い土地が出なかった為、不要な出費になりますが仕方ない。

プラス思考で考えると、自邸を計画するにあたり、一戸建てにの賃貸住む事で、我が家に適した部屋の大きさの感覚を養う為と、今まで不要と思っていた『庭』の必要性を、花に囲まれた庭を体験することで、心理的にどのような影響があるのか?というのと、築20年の一戸建ての温熱環境を2年を目処に研究してみたいと思ったからです。

 

新しい住まいは、東側外壁が若干黒くなっている。
通常北側が黒くなるのは15mmの通気層が原因と思ってましたが、これは通気層ないので違う模様。
軒天も野縁以外が黒い。

まあ、一番はコロナで約3ヶ月幼稚園を休ませ、家にいる双子たちを、もっと伸び伸び生活させてあげたいという事と、台風によってまた避難所に避難するのも嫌だし・・・。

新しい体験が、これからのQ1.0住宅新規契約において、実体験による自分の言葉で説明する事で、説得力が増せればいいなと思います(笑)

ちなみに、設計室は現在の6帖から15帖になるので、大人数の打ち合わせも可能になります(笑)


しかしながら無駄に窓が多いぜ・・・。

こういうのって、配置する家具とかを想定せずに、外観に合わせて窓の位置を決定したりするとこうなるという典型でもあります。

 

まあ、今回は、住まいの周辺環境に、「緑」が多い。

そして、庭がある。

花壇がある。

 

今まで、個人的には庭という物にあまり必要性を感じていませんでしたが、

「花」

がある庭って、もの凄く気分が華やかになる感じがしております。

 

基本的に、設計という仕事は、如何に「実体験」をするかという部分が血肉になるものだと思っています。

 

まあ、所詮は賃貸ですので、「移転おめでとうございます」という言葉をいただいても、あまりおめでとう感はありません(笑)

このように、比較的キレイに見える貸家ですと、家賃もなかなか、いい値段します。

その家賃を住宅ローンにあてがいたかったですけど、まあ仕方ないです。

目安は2年。

 

Q1.0住宅という、素晴らし住宅を、一番大切な家族に提供できないもどかしさというか、罪悪感みたいなものがありますが、無駄な出費と思える数百万が、今後の設計人生の為の初期投資と、自分たちにとっての夢より素敵なマイホームへの予行練習として、学びたいという気持ちです。

 

早く引越ししたいなー

そして、似合わないけど、花を育てたい(笑)

2020年07月03日

森 亨介氏とインスタライブをやります!

岐阜県岐阜市の凰(おおとり)建設
森 亨介氏とインスタライブを6/26日午後19時から始めます。

森さんは、ミライの住宅の代表理事も務めておられる方です。

手前左の方です。

 

建築においての「物理」という考えにもとづく分野において、日本トップレベルの中の御一人です。

 

インスタグラムやっている方、是非視聴してくださいね~~

2020年06月25日

問い合わせに関する大切なお知らせ

問い合わせする際に、青字の部分を追加しました。

基本的にgmailの迷惑メールフォルダの確認が出来ない人へは、こちらから電話をさせていただきます。

また、問い合わせの内容によっては、私の方が迷惑メールに移動されていて、誤って削除している可能性もございますので、3~4日何の返事も無い場合は、会社に電話してください。

「問い合わせしているけど、どうなってますか?」

という感じで。

 

【注意事項】
返信は 当日~翌日以内には必ず しています。
迷惑メールに振り分けられる事がある為、返信がないと思われる時は、

「 迷惑メールフォルダ 」を必ずご確認ください。

メールがGmailの方はかなりの確率で迷惑メールに行きます。

送られたかどうか判断するので、開封確認をしています。
拒否するような方は対応しませんので、宜しくお願い致します。

また、毎日大量の迷惑メールが来るために、迷惑メールと思われるものは自動で削除済みに移動するように設定してあります。

その為、資料請求しても4日以内に届かない場合は会社に電話ください。
出ない場合は留守電にメッセージ残してください。

 

2020年02月17日

市民セミナー開催!!!!!

~あなたの家、サバイバル住宅になってませんか?~

 

11/30日(土)に埼玉断熱改修会議主催で市民セミナーを開催いたします。
僕は講師で40分お話します。
上尾の佐藤工務店の佐藤社長も40分お話致します。
埼玉県の職員10分の持ち時間です。

家族全員で参加する方もいらっしゃいます。

完全予約制

定員:10名

無料です。

 

3月に行われた東大ミニシンポジウムで登壇させていただいたのがきっかけになり、発足した「さいたま断熱改修会議」。

 

 

UA値などの「数値」、根拠のない「断熱リフォームで暖かくなりますよ」で説明をするのではなく、ホームズ君という室温変動シミュレーションで、「断熱リフォームをしたら、この部屋はどれくらいの室温になりますよ!」
というものを示していきます。
この役目が僕になり、埼玉県なのに、栃木県の僕がいる理由です(笑)
後援には埼玉県、国土交通省、経済産業省となっていただいており、水面下でこれまで数回、数名の有志によって会議を重ねてきて、初めてのイベントとなります。



メンバーはこちら


主題は断熱改修セミナーですが、リフォームに限らず、新築も含めて、「家づくりで大切な事」を話しする予定です。

最近、Q1.0住宅を建てたいお客様のご両親を説得して欲しいという依頼が2件ありました。

その両方でご両親にも「住めば都のローコスト推し」を覆す事が出来て、Q1.0住宅契約となった際に使用したプレゼンも盛り込みたいと思います。

 

つまり、温熱欠陥ローコスト住宅は本当に安いの?って話です。

モデルルームの裏側は室外機だらけのハウスメーカーの展示場を巡るより、1日を有意義に使えると思います。

 

素人営業マンの話を聞くより、このセミナーを聞いていただけると、多くの人が当たり前と思っている、結露やトイレ・浴室の寒さによる死の危険、昔の家の寒さの理由などを学べると思います。

 

県内問わず、数百万、数千万の買い物・・・
家づくり、リフォームをもっと見直すきっかけを作りたいと思います。

 

発起人の佐藤社長のページ↓

 

埼玉近郊で断熱リフォームをお考えの方、新築をお考えの方でも参加OKです。

  • 寒い家に住む親に出てもらいたい
  • 自宅の寒い家を何とかしたい
  • ○○そっくりさんと何が違うの?
  • 他の断熱リフォームと何が違うの?

それらの疑問点は殆ど解決できるセミナーとなるでしょう。

私の話を単純に聞いてみたい、会ってみたいなど・・・

理由は何でも結構ですが、是非とも参加してください。

 

この会は、再度申し上げますが・・・

まず埼玉県の後援受けております。

そして、国土交通省と経済産業省の後援も受けてくださっております。

 

お待ちしております。

10組ではなく、10名なので、ご予約はお早めに!



住宅展示場にも行きたいな~って思っている方、下記を見れば、とりあえず十分だと思います。
どちらへ行く方が自分たちの家の為になるのか、判断材料となれば幸いです。

住宅展示場「」めぐり
です。

住宅展示場に行く人は、まずこれをやるべきです。
室外機の数=エアコンの数

つまり、それだけしないと家は暖かく&涼しくならないという事です。

I工務店
室外機11個
SWハウス
室外機7個
S業
室外機4個(プラス1個かな)
SHム
室外機7個
Dハウス
室外機6個
Tハウス
室外機6個
Pホーム
室外機10個
ここはちょっとご丁寧に部屋名書いてありました。
Hハウス
室外機6個(見えた部分だけ)
Kホーム
室外機8個
K建設
室外機3個

 

2019年11月19日

温熱診断・相談のページ追加

温熱相談・温熱診断のページを追加しました。

これを行う理由は下記の内容の相談が非常に多いからです

  • 依頼しようと思っている工務店の断熱仕様を見て欲しい
  • 依頼しようと思っている工務店は大丈夫そうか?
  • 一条工務店で契約済みだが、本当に冬暖かいのか?
  • heat20のG2グレードを目指せばいいのか?
  • heat20のG1グレードくらいは目指したい
  • 室温シミュレーションだけやってもらえないか?

これらって、無料相談で行う内容ではないのです。

 

既に他社と契約済み、又は契約しようと思っている方にお聞きしたい。

何故、その住宅会社を選んだんですか?

何故、その住宅会社を選ぼうとしているのに、第三者の意見が必要なのですか?

いいですか皆さん・・・

今、貴方は数千万というお金を35年ローンで、大金を払って、

大きな買い物をするのです。

 

何故、不安に思う会社にその大金を託せるのでしょうか?

 

高気密高断熱の家を建てようと思う事は、本当に素晴らしい事ですし、私もその家づくりを応援したい気持ちになります。

 

ですが、ここで大きく「おかしいよね?」って思う事があります。

相談者の多くもそうですが・・・

依頼者の方から、住宅会社へ高気密高断熱の家を要望するのです。

heat20のG2グレードを要望するのです。

 

皆さんは、おかしいって思いませんか?
多分、思わないですよね。

 

ラーメン屋に行って、「大盛りで!」とか「チャーシュートッピング!」みたいな感じなら普通ですが・・・

ラーメン屋に行って、「カロリーオフのスープと麺で!」

って言っているようなものです。

 

そもそも、そんな味のラーメン、出してね~よ!ってなりますよね?

でも、減塩醤油とか買ってくれば、ちょっとはカロリーオフになるかもしれないし、こんにゃく麺買ってくれば、その人には要望したラーメンを出せるかもしれません。

つまり、その出したラーメンに味の保証なんてないんすよ。

 

じゃあ、もっと現実的な話をしましょう!

眼科に行ったのに、耳鼻科の診察は出来ませんよね?

でも、医者であることに変わりありません。

 

それは、建築業界も同じです。

2級建築士・・・

これで言えば、僕も芸能人の菊川怜も同じ建築士と言えます。

 

菊川怜に、「Q1.0住宅造ってください」ってお願いしに行って、出来ると思います?(笑)

 

つまり、heat20のG2は、誰だって出来ますが、Q1.0住宅は、勉強しないと出来ないわけです。

heat20の数値は、単にUA値だけを見るもの。

Q1.0住宅は、エネルギー削減率や燃費も考慮して導き出されたものという事です。

 

現在、皆さんが目指す一つの温熱数値として存在するheat20。

少し温熱を調べたりした人は、G2にすれば高性能だと思ってるはずです。

しかし、このG2には、この数値をクリアしたら冬暖かくて夏涼しいなんて、何処にもうたっていないし、これを保障するものではないのです。

きちんと、日射取得と日射遮蔽が必須だと、書いてあります。

 

基準というものでもないという事なのです。

 

概ね13℃を下回らないというのは、冬の日射取得が出来た上での話です。

これを理解しないで・・・
heat20のG2をクリアすれば冬暖かいと思ったら大間違いです。

 

温熱の診断・相談にご興味ある方、設計だけでもラファエル設計に任せていただければ、一番話が早いのですが・・・(笑)

 

興味ある方は是非、相談お待ちしております。

 

heat20は詳しくは下記でご説明しています。

 

 

2019年06月17日

(社)新住協/ 新木造技術研究協議会 正会員登録

報告が遅くなりましたが・・・
先日、遂に!?やっと!?

(社)新住協 / 新木造技術研究協議会(関東支部)の正会員として加入&登録完了いたしました!

これから、ダブル断熱の他に・・・

1.0(キューワン)住宅

の設計もメインの設計として行って行きます。

Q1.0住宅マスター会員として登録出来るよう、頑張って行きたいと思います!

ザックリと色々説明(笑)

(社)新住協 / 新木造技術研究協議会とは?
(通称)新住協とは・・・
特定の営利団体からは独立した開かれた民間の日本最高レベルの高断熱住宅の研究をしている技術開発団体です。

誰でもがいい家を求められる社会環境づくりをめざして活動します。
Q1.0(キューワン)住宅とは?
超高断熱で省エネな住宅で、エアコンなどの金額が月3000円くらい、太陽光を乗せた場合は電気代0円なんて事も可能な住宅です。

燃費=光熱費

Q=Q値(熱損失係数)「熱がどれだけ失われるか」
※数値が小さい方が優れています。

って感じです。
現在の省エネ基準はQ値で評価するものではないのですが、参考までに、クリアすべき次世代基準のQ値はというと・・・
北海道:1.6
栃木県:2.7
って感じなので、Q1.0っていうのは、日本最高レベルの断熱住宅なのです!
勘違いしてはいけないのが・・・

太陽光や熱交換型の換気システム、全館空調を導入した=省エネ住宅

ではないという事。

8帖用とかのルームエアコン1台で40坪くらいの家を暖める事が出来るという夢のような住宅なのです。

まあ、ザックリこんな感じですが・・・

基本的に、お金持ちじゃなくても、氷点下マイナスでも室温16℃あたりを保てる家を設計出来る技術を研究結果として実証されていますので、断熱レベルを疑う事自体がナンセンスです!

これからも、日々断熱設計の在り方を勉強しながら成長していければと思っています。

 

2017年02月22日

CPD年間取得単位数を12単位達成

専攻建築士を目指すべく・・・
年間12単位以上取得し、5年で60単位以上取らなければなりません。

5年後にしか専攻建築士にはなれないという事です。

詳しくはここ

 

取り合えず、1年目の目標は達成できました。
12単位取ったから今年は終わる訳ではなく、まだまだこれから単位増やしていきます!

 

↓履修記録です(証拠(笑))

何故かWEB講義の実施日が実際とズレてます(笑)

2017年02月07日

サイトをオープン

初めてホームページ作成に挑戦してみました。
ソフトのバグで、細かい設定が出来てない所がありますが、アップデートが来たら対応します。

これから家造りを始めるという方へ向けて作成しております。

恐らく、何気なく立ち寄って見た場合、すごく難しく感じたり、見るのが嫌になってしまうくらいの情報量で作成しているホームページです。

お客様と打合せの時に、疑問点など、直接会話で説明するのは勿論ですが、右も左も分からないような状態でお客様が僕の説明などを聞いたとしても、全て頭に叩き込められるかと言ったら、ほとんど無理に近いと思います(笑)

なので・・・
後日改めて、復習というか・・・
「あの時なんて説明受けたっけ?」
なんて時に立ち返りができるような感じで作っております。

また、打合せの時なども、僕のホームページを見ながらご説明するのに使用する目的もあり、そんな感じの内容で構成しています。

 

このサイトを見てくだされば、ある程度ボンヤリでもいいので、少しづつ全くの無知という状態を緩和出来れば幸いです。

2016年11月01日