窓枠のカビ、気をつけて!

昨日のYahoo!ニュースで
「窓枠のカビ、気をつけて! 月1度エタノール消毒を」
読売新聞(ヨミウリオンライン)

という記事を見かけました!

たまに相談もくる内容なのでちょっとブログでも取り上げたいと思います。

 

取り合えず記事にあった窓枠カビのメカニズムをご説明(記事の画像を使用しています)

 

最近の住宅では窓ガラスに結露が起きるという事は昔に比べれば少ないと思います。
どちらかというと窓枠の下の方ほど、表面温度が低いので窓枠に結露が起きやすいと思います。

よく、勘違いしている人が多いのが「樹脂サッシなら結露しない」
という事。

結露は「しない」のではなくて、「しにくい」のです。

断熱施工を間違えたり、屋根裏で断熱材を貫通して設備のダクトを通したりすると結露します。

家の中でも、暖かい部屋と寒い部屋を作るような環境を作ってしまうと、これもまた結露しやすくなります。
こういった点から考えると全館空調のような設備を使うか、そのような環境に設計で創り出すかは、設計者の手腕によりますが・・・
家の中どこでも一定温度の様にする事で、結露はほぼ防げると思います。

まあ、後は湿度を50%あたりに(せめて60%以下)に抑えるように
そして、換気をしっかりする事
室温と湿度を適度に保つ
・・・って感じで心掛けなければなりませんね。

 

結露というのは「相対湿度(湿度計が示す)が100%」の状態「露点温度」に達すると結露発生となるのですが、
室温度と湿度の関係などは、『湿り空気線図』と呼ばれる下記の図で簡単に分かります!

うわっ!!ミカンのネットみたいで見るのやだ~~~ってなると思いますが、とりあえず、室温と湿度が分かれば結露は何度で発生するのか分かればOKですよ♪

室温24℃、湿度50%の時、窓面など約13℃以下のものが結露発生となります!
グラスのコップなども結露が起きます。

 

え?難しい?

では別のパターンで!

室温20℃、湿度50%の時、窓面など約9℃以下のものが結露発生となります!

室温と湿度の交点から左に矢印!(相対湿度100%の所まで)
そして下に矢印
そこが結露する温度です!!

簡単でしょ?(笑)

 

上記は冬の室内を想定して説明しております。

「夏型結露」

は室温が高く、湿度も高いので、結露の発生温度も高くなります。

温度が高い程水蒸気を多く含むことが出来るので、そういった感じになります。

 

それで・・・「カビ」ですが、カビというのはダニなどのアレルギー物質を発生させるので、人によってはくしゃみや目のかゆみを引き起こし、木材を腐らせたり、白アリwelcome状態になってしまいます。

なので、発生してしまったら、すぐにでも処理したい厄介者です。

寒い日の朝方とか、窓が結露していたとしても、すぐに乾いてしまうような優れた家に住んでる場合はそれほど問題はないのかな~て思います。

もの凄い勘違いをされている場合がありますが・・・
「カーテン」は結露防止に全く有効ではないのでご注意ください。

 

取り合えず、カビをふき取る時は、強くこすったりすると・・・

胞子が飛んで、部屋の中に拡散する問題!!

が発生するようなので、

優しく!!

エタノールでふき取るのがポイントだそうです♪

2017年02月14日