毎日製図試験勉強でグッタリ
僕にお盆休みはありません。
理由は、一級建築士の製図試験(2次試験)の勉強中だからです。
一級建築士の試験は、学科合格かどうかの発表が、9月8~10くらいに毎年あります。
これに合格したら、10月8日前後に毎年ある2次試験に進むことが出来ます。
つまり、学科の合格発表を待ってから製図試験に進んでも、合格できるわけがないのです。
僕は10年以上前に、製図試験を2度受けた事がありますが・・・
今の製図試験・・・
内容も描く密度も濃すぎるくらいに、難易度高すぎます(笑)
試験時間1時間も増えて、製図に今年不合格でも、来年、再来年と、3回チャンスがあるのが今の試験です。
10年前は2回の製図チャンスでした。
10年前と比べて、自分自身何が違うかって・・・
建築に対する知識の差
ですかね。
設備に対してもそうですが・・・
全くの無知な状態での勉強ではなく、ある程度知識がある状態での勉強ですから、色んな事がすんなり吸収できる。
すっごく久しぶりに図面を手書きで描いていますが、以前は3時間以上かかっていたであろう図面も、2回の練習で2.5時間で描けるようになった。

ちょっとボカシかけてます。
図面を手書きで描くという事が苦痛で仕方なかったわけだが・・・
今は、合格に向けて燃えてきたので、苦痛さは無くなりましたね。
もう、何か勉強していないとソワソワしてしまう(;´∀`)
本当に難しい試験だ・・・。
製図試験って、人間が採点するから、学校で合格の可能性高いと言われても、実際に不合格になる人は沢山いると思う。
今の試験は「パッシブ」について考えなくてはならない。
これは、もう超得意分野なので、日射遮蔽と日射取得の説明をしっかり書いて、「俺はちゃんとわかってるぜアピール」をしなければならない(笑)
ここ数年、何度も言っているけど、1点~3点足りなくて、学科は落ちてきた。
結果的に2点足りなかった時でも、実際に資格学校の予想合格点との差は1点という時は多かったのだよ・・・。
その度に製図に進むように授業に呼ばれるわけだが・・・
1か月でも必死に勉強して、不合格という現実を突きつけられると、何だかダブルショックを受けるのですよ・・・。
なので、ここ何年かは、呼ばれても行かなかった。
それが今となっては言っていれば良かったとなるわけですが・・・
そんなにモチベーション保てないくらいに、凄まじいエネルギー使うのですよ。
製図の勉強って・・・。
建築士の試験は、まず家族の協力が無ければ絶対に合格できない。
そして、職場・・・
今の僕で言えば、お客様ですね。
取り合えず、先行して進めなければならないものは進めていますが、基本的に10月の試験まで、勉強優先させていただいております・・・。
やっぱり、仕事が忙しくなると・・・
というか、僕は徹夜してまで仕事しちゃう人なので、やっぱり「仕事が忙しい」を言い訳にしたくなる。
それじゃダメなんですよね。
正直、今・・・
お盆休みもなく、朝から晩まで学校で授業。
世間とは隔離されているかのようです。
世間の時間軸と異なるのです。
同じなのは、同じ学校に通う、受験生たち。
テレビもほとんど見ていない・・・。
双子たちとも遊べていない。
すげ~孤独な闘いなのだ。
自分自身との闘いなのが、建築士の試験だ。
残り約2か月を切ってしまったが・・・
仕事も含めて、何事も断る勇気を持とうと思う。
勿論全て断る事は出来ないが・・・
神経を研ぎ澄まして、色んなアンテナ張り巡らせていなければならない気がする。
取り合えず、明日は休みなので、少し身体を休ませよう・・・。