新住協東京支部勉強会にて登壇してきました

予定通り、徹夜でパワポを作成しました。

 

発表内容は下記です。

 

 

東京支部長から、去年9月に行われた鎌田先生とのコラボセミナーを再現して欲しいという事で、行ったら、発表基本僕だけなの!?

みたいな(笑)

一度聴いた方は同じ用な話で苦痛じゃないかな?と思ってしまいましたが…(^^;

時間は2時間30分って・・・

まあ、そんなに話する事はありませんでしたが、それなりの時間話しました。

↓これが当時のやつですね。

 

いや~~・・・

マジで、新住協のボスである、鎌田先生の前で、

「Q1.0住宅の設計プロセスと、施主様へのプレゼン」

を発表するのって、これ以上の緊張、あると思います!?(笑)

 

今回は、「新住協」という鎌田先生のテリトリーの中での登壇でしたから、途中色々な突っ込みがバンバンきますよね(笑)

突っ込みというより、質問ですかね。

 

いわゆる、ホームズ君とQPEXでのシミュレーションを行っている内容なので、計算根拠とか、結果の理由とか・・・

まあ、キチンと説明は全て出来たと思います(笑)

 

懇親会でも、今までも・・・

鎌田先生からは、僕がやっている

『無暖房でのシミュレーションは意味がない』

という指摘・・・言いたいこと(趣旨)はなんとなく理解した!

 

要は、無暖房でずっといるシチュエーションってないだろ!?

って話なんです。

 

「いやいや、先生・・・無暖房でシミュレーションするからこそ、Q1.0住宅の凄さがわかるんですよ~~」

って訴えましたが・・・

笑って首傾げてました。

 

ようし・・・

今後は・・・

現在行っている

①無暖房
②24時間冷暖房光熱費

この二つに加えて・・・

夜の12時に暖房切って、朝5時に室温何℃になっているか?

という③つめを追加しよう!

 

これで、鎌田先生も文句ないはず(笑)

 

鎌田先生も、最後に

「とにかく、めちゃくちゃ説得力があるのは確かだ」

と一言いっていただけたので、良かったです。

 

ただ・・・

凄まじく残念だったのは、徹夜で作成したパワポが全く意味なかったという(笑)

 

ようは、9月のセミナー時、宿題を出されていたわけですね。

で、一級建築士試験があったので、ずっと待ってもらっていたのです。

 

で、試験延期もあり、ようやく鎌田先生に発表できる!と頑張ったわけですが、何と・・・

鎌田先生、宿題の内容忘れたというね(笑)

 

室温シミュレーション・・・

指定された

72パターン

もやったのですよ!?(笑)

 

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

って感じで終わりました(笑)

 

先生には「宿題リベンジさせてください!」

と言ったらば、

「ストーリーを神長君が考えてやってくれ」

と、お題をいただきました(笑)

 

まあ、9月のセミナーに参加してくださった方が2人くらいいたので、同じ様な内容でつまらなかったと思いますが・・・

 

他の方々の感想としては・・・

・とても面白かった

・勉強になった

という感じの感想をいただいたので、良かったかなと思いました。

 

取り合えず、今度は「青森支部」での登壇を依頼されました。

 

まあ兎に角・・・

今月の第一段階の峠を越しました。

今月のヤマバは、セミナー二本。

本日の新住協東京支部セミナーと・・・

 

26日スマイルホール(IBECのシンポジウム)での登壇。

https://www.jjj-design.org/lecture/200226tokyo/

 

 

現在、200名募集の所、200名弱の申し込みがあるようだ。


本日に向けて、緊張して、二日前からお腹痛かったですが、とりあえず次は、IBECのシンポジウムだ!

このシンポジウム、日本の凄い方が集結するもので・・・

 

もっと緊張しています。

HEAT20という団体のラスボス的立場の人達がいらっしゃいます。

UA値を目安とした考えの人達ですね。

 

そんな中で僕は

「UA値なんてまったく意味ね~~~よ!」

という、ケンカ売るような内容を発表してしまいます。

 

国土交通省の人もきます。

「国の省エネ計算プログラム、やる意味って何があるの!?」

というこれまたケンカ売るような内容になります。

 

物腰は柔らかく行こうと思っていますが・・・

今の省エネ基準は、住まい手にとって、全く無意味な事には変わりない。

 

それが、僕が使っているソフトでは証明できる!

逆に言うと、「意味がない」という事が、実務者レベルでは分からないのが、国の人達なのです。

 

自分達の都合のいいように考えられた省エネ基準というのは、住まい手の為にはならない基準であるのは間違いないのです。

 

パネルディスカッションにも参加します。

とりあえず・・・
鎌田先生に、議論テーマをいただいたので、投げ掛けてみよう(笑)

2020年02月14日