パソコンの中身をいじれる建築士
思い切って、PCのメモリを8GBから32GBへアップグレード致しました!

って感じで、パソコンに詳しくない方は、いきなり思った事でしょう(笑)
解説しますね(笑)
パソコンには
「デスクトップ型」
「ノート型」
「タブレット型」
の3種類がありますね!
で、その中でも高性能PCとなりやすいのは「デスクトップ型」で、
自由に高性能を出しやすいのは「自作型のデスクトップ型」
だと思います。
これまで何度かブログで書いたと思いますが・・・
『パソコンをいじれる建築士はいるが、パソコンの中身をいじれる建築士は、ほぼいない』
大学入学時のオリエンテーションで、後の恩師が放った台詞です。

※結婚式の時の写真なので2006年の時です(笑)
仕事のメインPCは、勿論自作です。
今、僕が自作のPCを使っているのは、大学での学びがとてもデカい。
そして、数々のソフトを使えるようになって、建築知識ビルダーズの連載を持ったり、セミナーで登壇させていただけるようになったのは、ホントにこの先生のおかげだと思っております。
で、下記が僕の仕事用PCです!
多分6年前くらいに作ったのかな?

左側側面は、設置方法的に見えませんが、こんな感じ

怪しい光を放っております(笑)
そしてそして~~~~
遂に「PCの中身」を大公開(笑)
ドン!!!

とりあえず、意味不明ですよね(笑)
自作のPCというのは、各部品(パーツ)を購入して、組み立てていく事をいいます。
こんな感じです。

- CPU
- マザーボード
- メモリ
- DVDかBlu-ray
- 電源ユニット
- ハードディスク
- ケース
が最低限必要なものになります。
そして、今回いじったのは「メモリ」

このマザーボードは、メモリを4枚差すことができます。
メモリというのは、会社で言えば「社員数」みたいなものです。
仕事で言えば、何かのプロジェクトにかかわる「グループ数と人数」みたいなものです。
今までは、メモリ2枚差して、4GBx2=8GBって感じでした。
例えるなら、僕のプロジェクトを動かすグループが2つあり、1つのグループの人数が4人・・・つまり、合計で8人って感じでした。
それを、今回、8GB×4=32GB
としたわけです。
つまり、グループが2つ増えて、1グループ8人になり、合計32名になったという事です。
メモリというのは、いってみれば「作業する為の人数」みたいなもので、CADで図面を描いたりする時、僕は下記の様に1ファイルの中で、平面図や立面図、矩計図を描いたりもしますし、展開図などはすべて1図面の中で書きます。


そうなると、「重い作業」という状態になり、メモリが4GB程度では全然動きが僕の操作についていけなくなるのです(笑)
画面拡大すると、2秒くらいかかったり・・・
自動保存がかかると10秒くらい止まったり・・・
つまり、12秒くらいのロスがちょこちょこあると、それが100個集まれば1200秒・・・つまり、20分仕事が遅くなるわけです。
なので、メモリの量というのは結構重要なのです。
メモリというのは、Windows10を動かすためにも最低4GBは必要な感じになるので、搭載メモリが8GBならCADを動かすのは実質4GBで作業しなくてはならないという事になるわけですね。
皆さん。重い作業をしている時に「メモリ不足」と出たりしませんか?
で、このメモリというのは結構やっかいで「相性」という物があります。
マザーボードと相性が悪ければ、少し前に書いたブログでの「実家のPC」状態になり、PCが立ち上がらなくなったり、ブルースクリーンで再起動を繰り返す事になります。
はじめ、4GBx2枚差さっていたので、8GBx2枚を追加しました。

つまり、合計24GBです。
そしたら、案の定「相性問題」で色んな種類のエラーによるブルースクリーン連発。


そして、これでPCが壊れると思い、元々の4GBx2枚は処分。
16GBだけにしたのですが、打合せ用に使っているノートPCと同じなので、ちょっと32GBの世界を体験してみたくなり・・・
値段も8千円くらいの追加なので・・・
同じ8GBx2枚を追加注文!!ポチリ!

このメモリというのは、同じメーカー、同じ型番、同じ種類で差さないと、今回みたいに同じメーカーのものというだけでは相性問題が出ます。特にWindows10は。
で、メモリには、性能を発揮しやすいように「デュアルチャンネル」という差し方があり、メモリを2枚差すには①と③、②と④というように、

奇数同士か偶数同士で差す必要があります。
まあ、今回は4枚同じもので差したのであまり関係ありませんが、メモリはなるべく2枚差しの方が相性問題は最小限で抑えられます。
まあ、32GBにした理由は、このホームページ作成ソフトが結構動作遅かったりするので劇的に変わるかな?と思ったらそうでもなかった(笑)
でもまあ、体感で早くなった感じはあります。
特にCADは結構違う。
今回の自作PCは、今まで必ずつけていた「グラフィックカード」を初めてつけていません。
これ、マザーボードにオンボードとして搭載されている性能で、今の時代は結構十分だという事が分かったからです。
ゲームはやらないのでね。
いずれにしても、自作PCというのは、メーカーPCと違い、余計なソフトやアプリが入ってませんし、経年劣化で「遅くなった」時にも簡単に対応できます。
設計事務所時代はDELLのPCでしたが、だいたい2年でおかしくなり始めます。
4年使うと、もう遅いし、ブルースクリーン出るようになったり・・・
メーカーものを使う理由が僕にはありません(笑)
こういった事(ここまで書いてきた事)を僕の中では・・・
「パソコンの中身をいじれる建築士」
として考えております。