新ブログ一覧

2025年08月16日
コーカサスオオカブトが羽化する
2025年08月15日
オチェーアノ
2025年08月12日
壮絶!塩谷ウォーク40.8km(2025年)に雨の中参加
2025年08月04日
危険な階段の設計とは?
2025年08月02日
Q1.0住宅 鳥居跡完成
2025年07月30日
大谷石廃材の美しさ
2025年07月29日
バスケの日本代表戦(SoftBank CUP2025)を観に行った
2025年07月25日
新建ハウジングのつながりで取材を受けました
2025年07月23日
高気密にするための金額
2025年07月22日
風配図って知ってる?
2025年07月21日
富山出張 フィオレマテリアルさんを視察
2025年07月20日
ラファエル設計での家づくり総工費(2025年)
2025年07月15日
浴室に換気扇は不要
2025年07月13日
温度ムラの無い家づくり
2025年07月11日
鉄フライパンとベーコンエッグ
2025年07月10日
太陽光は私自ら施工します
2025年07月07日
BREXバスケットボールスクール サマーフェスティバル
2025年07月06日
アカメカブトトカゲの飼育環境
2025年07月05日
超絶苦手なこと
2025年07月03日
建築知識ビルダーズ61号の特集担当しています
2025年06月30日
二日間で睡眠時間約4時間
2025年06月30日
床を杉の無垢材にする覚悟がある人はこれみて
2025年06月29日
久々の友人との集い
2025年06月28日
高性能賃貸のセミナー参加
2025年06月27日
とある事情により足場看板を初作成しました
2025年06月20日
新住協関東支部勉強会に久々参加
2025年06月17日
夏の湿度を徹底的に下げる全館空調
2025年06月11日
ブレックス 2024-25シーズン ファン感謝DAY
2025年06月10日
法人設立記念日
2025年06月06日
間取りの指摘
» 続きを読む

11月全ブログ

はじめまして

初めまして。
Raphael設計 所長の神長宏明です。
個人事務所であるので社員はいません。私1人です。

初めてホームページを作成しました。
それに伴い、ブログも不定期に更新していきたいと思います。

これから家造りを始めるという方へ向けて作成しております。このサイトを見てくだされば、ある程度ボンヤリでもいいので、少しづつ全くの無知という状態を緩和出来れば幸いです。

なので、書籍レベルの詳しい話はしてなかったりします。
いきなり難しい単語並べても眠くなってしまいますからね・・・

これから、ブログを通じて、建築に係わる事だったり、私の生態系の様子だったり、不定期に更新・発信して行きたいと思います。

あまり堅苦しいのは好きではないので、ちょっと砕けた表現をしたりしますが・・・
宜しくお願い致します。

2016年11月01日

和室を作ってよかった

登録しているメルマガで・・・『和室を作ってよかった』という方が結構多い事に少し驚きました。
仏間やゴロゴロ出来るスペースに皆さん活用しているようですね。
お子さんと一緒に就寝するなら私は畳にします。
私が畳の部屋を作るとしたら、和紙畳を選びます。

2016年11月04日

我が家の断熱材(ウレタンは危険ですよ)

皆さんのお宅の断熱材は何にしましたか?

そんな記事を読みました。
発泡ウレタンが人気のようですね。
理由は、工務店からのおすすめや、工務店の標準という理由が多いように思いましたが・・・。

実は、ウレタンって、燃えた時・・・いわゆる火事になった時、
超有毒ガス
が発生するんですよ。

火事による死因として「一酸化炭素中毒」ってよく聞くと思います。
この一酸化炭素・・・
実はウレタンが一番の原因だったりすると思っています。

火事というのは・・・

  • 自宅が原因
  • 隣の家が原因
  • 落雷

で起こるのが殆どだと思います。

建築基準法で住宅なんかは、隣の家などからの延焼に対して厳しく規定されています。

 

私の設計でメインの断熱材にウレタンを使う事は100%ないですね
(;´▽`A``

 

話戻りますが・・・

いい断熱材を使うと高気密高断熱の家?
でも記載してますが・・・
断熱材の性能だけで家が暖かくなるわけではございません。
断熱材は何を選ぼうといいと思います。
どれが一番いいとか、どれは駄目だとか、優劣を断熱材だけでつけるのは好きではありません。

天龍源一郎の『逆水平チョップ』と
長州力の『リキラリアット』
どっちが強い?

メッシとクリロナ・・・
どっちが凄い?

っていう議論と同じです(笑)

サッカーの大久保嘉人選手・・・結構点取ってますよね!
それは中村憲剛という存在がとても大きいと思っています。
(移籍しちゃって大丈夫なんだろうか・・・)

断熱材も同じように、断熱材単体では輝けません。
本来の力を発揮できません。

Q1.0住宅のような日本最高レベルの断熱住宅でない場合・・・
私は、断熱材+『遮熱性』も重要だと思っています。
『Low-e窓と断熱の関係 各季節の日射量』
でも画像載せてますが、
夏は水平面である屋根が、「灼熱地獄」になるわけです。
なので、屋根は断熱が屋根断熱なのか天井断熱かにもよりますが、一般的な天井断熱ですと遮熱タイプの屋根がいいと思います。。
ガルバリウムでもスレートでも遮熱タイプはありますが、私の場合だとPANASONICの遮熱グラッサを多用しています。
普通の屋根と単価数百円高いだけなので・・・。
壁に関しても、夏であっても太陽光線を食らいます。
なので、ファーストチョイスでガルバや折板などの金属系の屋根は選びません。

ガルバでも遮熱タイプがございます。
ガルバが好きな人は、予算内で行けるのであれば遮熱タイプにすることをおススメ致します。

屋根断熱で断熱材の厚みが300~400mmに出来るのであれば、ガルバでも全然問題ないと思います。
Q1.0住宅で建てられるなら、屋根も壁もガルバでOKだと思います。

2016年11月05日

Raphaelというバンドの解散

2016年11月01日22時15分
『悠久の檜舞台』の終演をもってRaphaelは解散致しました。

・・・Raphaelとして活動はしていなかった12年間があったにせよ、
2000年10月31日ギタリストのリーダー華月が逝去してから19年間・・・

色んな思いがあったと思いますが、お疲れ様でしたという気持ちです。
学年的に私は彼らよりも1つ上になりますが、年も近いのでこれから新たに頑張ってもらいたい気持ちです。

ドライブや家でのお供に曲を聞きまくっているバンドが解散というのは悲しいものがありますね・・・。

1999年にメジャーデビューして2000年3月4日に日本武道館でワンマンライブを行ったという・・・
しかも高校生の年齢という伝説。
本来高校卒業の時だったので、卒業式ライブという感じだったんですよね。

久々に見ようと思ったけど、大学生の時に購入したものなので・・・
VHS・・・・ビデオデッキがない・・・(涙)
曲で我慢しよう・・・

2016年11月06日

わが子を天才に育てる家

楽天Koboでこんな本を読んでみました。

個人的に初の電子本購入です(笑)
タイトル通り・・・

『わが子を天才に育てる家』

勉強部屋なんていらない!
・・・大きく書いてありますね!

勘違いしてはいけないのが、
この表紙は『勉強部屋』が不要と言ってるだけで、『子供室』って言ってるわけではないです。

そして、初めに書籍の内容をネタバレしてしまいますが、
ここでいう『天才』とは・・・

  • その子本来の才能に気づき、ワクワクしながらそれに取り組んでいる状態

を天賦の才に当たると考えているようです。
特別な能力を持つ子供が育つわけではございません。

 

子供室って必要?』(←クリックでページ飛びます)
でも記載しましたが、子どもの内は、その子供室の使い方が重要だと思います。
多分、小学校低学年で子供室与えるって、私はあまり考えられません。
あくまで『私は』です。

本にも書いてありましたが、子どもは、ママ・パパに自分が何かしてる姿を見てもらいたいんですよね。
逆に、子供は親の存在を感じて安心感を得て、何か遊んだり勉強したり習い事をしたいのかもしれませんね。

そうする事で、頑張れるんだと思います。
そして、『興味』を生み出せるのかもしれませんね。
私の子供たちも、2歳(双子)ですが必ず私の見てる所でブロック遊びや書き書きをして、出来たものを誇らしげに見せてきます。
褒めてあげれば、嬉しそうな顔をします。

TVで、東大とかの有名大学生に子どもの時に何処で勉強してたか?ってアンケート取ると、
『リビング・ダイニング』
って答え多いですもんね。

本を読んでみて思った事・・・

勉強部屋という名の子供部屋があると、子供にとってどういった影響を及ぼすか・・・
それはその子供の生まれながらの性格にもよるかも知れませんが、
例えば引きこもりになるのは、家の間取りがその『ベース・土台』を後押しして作っているのかもしれませんね。

わが子を天才に育てる家
これは、そう言った間取りを作れば天才になる訳ではないと思っています。

あくまでも、そうなる可能性の『ベース・土台』を間取りで設計する事がスタートラインに立てる後押しだと思います。
本の方でも、結局は子供への接し方などにも触れています。

最後に・・・
勉強しろと言って子供任せではなく、親と子がお互いの存在を確かめ合って、安心しながら親は家事などをして、子供は勉強や遊びをする・・・
そんな事が一番重要なのではないかと思います。
存在を確かめ合っても、お互い干渉しなければ、『見えない壁』があるのと一緒ですからね(汗)

家庭環境が悪い家で、この本でいう『天才』には育たないのではないかと『私は』思います。
Raphael設計では、こういった事を考えながら設計させていただきます。

2016年11月07日

ついに建築士会へ入会

遂に!!って大げさなわけではないです(笑)

独立してから、2年・・・
激動過ぎる双子の子育ても、段々と落ち着いてきて・・・
と言ってまだまだ大変な所ありますが・・・
(同時に発熱とかされると数日の予定が飛びます)

ある目標があったので、入会しました。

  • 専攻建築士を目指す為

これです!

専攻建築士とは・・・

「専攻建築士制度」という感じなのですが、

【概要】
消費者に対して専門家として社会に責任の取りうる業務領域(専攻専門領域)を認定・登録し社会に示す制度です。
建築士の業務は、多様に専門分化しながら上流・下流に拡大しています。
建築士は「法に守られた資格者」として自らの専攻・専門分野を、実務実績をベースに消費者に示す〈社会的責任〉があります。

何だか難しいことが書いてありますが・・・
要は、建築士の資格を取っても何の向上心もないまま、ペーパードライバーみたいな状態ではダメでしょう!という事ですね。

それで、この専攻建築士、誰でも経験と知識があれば、すぐなれる訳ではないのです。
↓下記の制度に従ってプロセスを踏まなければなりません。

  • 建築士会継続能力開発(CPD)制度

これにより、CPD・・・大学でいう、『単位』を取る感じです。
年間12単位以上取得し、5年で60単位以上取る事が出来れば、制度が変わらなければ、専攻建築士を目指せるわけです。
実務経験は、建築士の資格を取得してから12年経っているので、私はこのCPDを頑張って取得していく事になります。

ここで、出鼻をくじかれた事が・・・
1年で60単位取っても、ダメと言う事(笑)
5年掛けてゆっくりじっくりと熟さないとならないという事ですね。

CPDって何ですか?
欧米では専門職のために「Continuing Professional Development(略してCPD)」という継続的に技術の向上を図るプログラムが、幅広く行われてきています。
日本でも医師、コンサルタントなどの団体では、この制度をいち早くから取り入れ展開しています。

建築士会としては、良質な建築を社会に提供する使命をもった建築士に、
建築士法第22条で定める・・・
『建築士は必要な知識と技能の維持向上に努めなければならない』
に即した技術、技能の向上のためのプログラムを提供することを役割としていますが、これに加え独自の継続能力開発制度を研究し、体系的なプログラムをCPD制度として進めています・・・
って事のようです。
CPDって義務なの?
義務ではありません。『努力義務』です。

義務=絶対
努力義務=出来ればやる

建築士法では上記でも述べたように、
建築士は必要な知識と技能の維持向上に努めなければならない
とあります。
CPD制度はこれらを補うために建築士会が提唱する「建築士に課せられる努力義務」としているのですね。

 

今まで、事務所勤めしていた時や、独立してから講習会へは何度か参加していたのですが、CPD制度に登録したくても登録出来なかったので、やっと出来る!!って感じです。

向上心が無いままこれから5年過ごすのと、
向上心を持ってこれから5年過ごすのでは・・・
濃密さが違います。
CPDの単位欲しさだけの気持ちで講習会など参加して寝ていたら意味がありません。
カタチだけプロセスを踏んでも意味がありません。

これから育児第一の生活からは少し脱却し・・・
自分の成長の為の一歩を踏み出そうと思っております。

こぼれ話・・・
建築士会入会と共にこんな素敵な書籍を頂きました!
『 栃木の建築 』
監修は・・・
私が宇都宮工業建築科1年生の時に、建築科長であり、
結婚式で挨拶していただいた・・・
『岡田 義治』先生でした。


大谷石って何とも言えない素敵な感じ・・・
外部に使うと劣化が気になりますので個人的には室内推奨です。

松が峰教会・・・ついこの前、高校の時からの友人が結婚式を挙げたので、証人としてご招待いただきましたが、中は私好みの感じで、テンションが更に上がりました!!

2016年11月08日

内断熱と外断熱

内断熱と外断熱で優劣どっち?
(↑クリックでページジャンプ)

木造住宅の内断熱(充填断熱)について、きちんと図を用いて説明したかったページを作成できました。
作りながら思った事・・・
ほんと、ダブル断熱(充填断熱+外断熱)って素晴らしいよな~って思いました。

内断熱 VS 外断熱・・・

こんな論争を無効化するくらいの力持ってますからね(笑)

ちょっと、私の好きなもので例えさせていただきますが・・・

聖闘士星矢(笑)
黄金聖闘士と黄金聖闘士で戦うと、千日戦っても決着がつかない『千日戦争』というものになるのです。

内断熱VS外断熱は、そんな千日戦争・・・

そして、ダブル断熱は『充填断熱+外断熱』なので、千日戦争を止める為に現れた『女神アテナ』(笑)

愛に満ちたアテナのコスモ(小宇宙)でそんな争いも止めてくれる・・・
みたいなイメージです。


下記はダブル断熱の実際の写真です。

セルロースファイバーによる充填断熱
フォルテボードによる外断熱
内壁(珪藻土混入漆喰)
マイナスイオンを発生させ、調湿作用のあるインナーコート
外壁(ディバネート)
・住まいの寿命を延ばす塗り壁。
・白い家には最適です。

 

現在実施中の住宅も『ダブル断熱 決定!!』しました。
実はダブル断熱の場合の塗り壁は、一般的な塗り壁よりも塗り厚がかなり薄いので、ひび割れにも強く、何より建物の重さが軽くなります。

建物が軽くなると、基礎が受ける負担や地盤が受ける負担も同時に軽減され、耐震性も高くなります。

構造計算をすると、4面とも一般的な塗り壁だと基礎が耐え切れず、配筋も通常シングルでいい所をダブルで必要になったり・・・
そういった余計な出費が無くても良くなったりします。

あくまでも持論ですが・・・
住宅において、
外断熱は・・・まず選択肢からサヨナラ

充填断熱(内断熱)とダブル断熱で予算内に納まる方向でお話させていただきます。

デメリットは・・・やはり、一般的な充填断熱よりはコストがかかる事。
まあ、私は仕様が上がって金額も上がる事に対してデメリットで言っていいのかという考えがあります。

建物は・・・
建設・運用・保全・修繕・更新・解体
みたいな感じで考える・・・
『ライフサイクルコスト』
というモノがございます。

要は、安く建てたのはいいけど、色んなメーカー保証だとかが切れる10年を迎えたら、外壁の再塗装や屋根の修繕が必要になり、初めからそういったコストを考えてスペックの高いものを建てた場合よりも、コストが掛かってしまう状況。
・・・それって、一番最悪ですよね。

なので、工務店選びも凄く大切な事です。

断熱材の云々よりも、資金計画ではそういった考えも大切だったりします。

国も省エネ住宅に関して、これからかなり力を入れてくれると思いますので、省エネ住宅を高スペックなものと考えるよりは、『標準』て考えが一般的になってくると私は思います。

下記ページで詳しく解説しております。
(クリックでページジャンプします)

2016年11月09日

ガラスブロック

先日、さいたま新都心へ仕事の打ち合わせに行った時に、素晴らしい建築物を発見しました!

ガラスブロックの公衆トイレ

ガラスブロック大好き人間の私としては、テンション上がりました!
(顔は勿論・・・平常心)

通行人の人達はこう思った事でしょう・・・

「公衆トイレなんて何写真撮ってんだ?」

そんなの気にしません(笑)

このガラスブロック・・・お高いんです!!
乳白色の「オパリーン プレーン」です!
何て贅沢なトイレだ!(外観が)

室内のライトによって、幻想的な光が何とも言えない雰囲気を醸し出してます。
多分、昼間はガラスブロック以外の白壁とマッチして、全体的に白っぽいのでしょうが、
照明の力って凄いですよね。
ちなみに・・・
急いでいたので中へは入ってません(笑)


そそくさとスマホカメラで撮ったので、微妙にブレてる(汗)

やばい・・・
オパリーン君・・・めちゃカッコイイ・・・

住宅の間仕切壁なんかに使えたら贅沢です(笑)

現在、私もマイホームをロングスパンで構想練ってますが、絶対に外せないものの1つ・・・

ガラスブロックのLED付ポスト&表札

これ↑も含めて、カラーガラスブロックを、めちゃランダムで使用したデザインにしたいです♪

2016年11月10日

色(カラー)の原理

『色』って皆さんは普段気にしてますか?

ジャッドさんという方が1955年に発表した色彩調和論でこんな事を述べています。

  • 『色彩調和は、好き嫌いの問題であり、情緒反応は人によって異なり、また、同一人でも時によって異なる』
  • 『我々は古い配色に飽きて、どんな変化も好ましく思う事がよくある』
  • 『また一方でもともと無関心であった色の配色を度々見ているうちに、好ましく思う事がよくある』

どうですか?
私は、好きな色は、年齢と共に変化していくと思っています。
ジャッドさんの言う通り、インターネットで洋服などを見ていると、
「黒で探していたつもりが・・・青もいいかも・・・なんてよくあります(笑)」

さらにジャッドさんは4つの原則を指摘しています。
ジャッドさんの見解は、商業上で利用される色の現場の立場をよく言い当てていて、その指摘は現在でも現実的な場面で通用するものであるようです。

秩序性の原理
等間隔性で成り立つ色空間から、秩序のある、または単純な幾何学的関係によって選ばれた配色は調和する
これはマンセルシステムの様に「知覚的等歩度性」を持つカラーオーダーシステムを使用する事の有用性を説いたものです。
等色相面での明暗の系列、
マンセル表色系で対向関係の位置を『補色』など、正三角形や正方形などの幾何学的位置にある色の調和を説明しようとするものです。
赤の反対側(対向)は青緑というものが補色になります。
手術中、血の『赤色』を見るので、赤を見続けて他の壁などの「白色」を見た時など『残像』が起きます。
その時に補色関係である『青緑』を見た時に、そういった残像をなくす役目も「補色」は担っています。

秩序性の原理の配色例
トライアドという配色形式名がある
親近性の原理
通常、見慣れた色の組み合わせは、なじみやすい。例えば、自然界に見られる色の変化やその有機的連鎖における配色は調和する
これは、私たちが生まれてから見続けているなじみ深いものに対する『見慣れ』の調和間を説明しようとするものである。
例えば・・・
「植物の緑に当たる光」の明暗の系列
「紅葉」
など、その色彩序列から体験的に学んだ調和間『親和性』とし、その有効活用を示唆(しさ)するもので、ほとんど異論の余地はない。

どういうことかというと・・・
直物の緑に太陽が当たり、光と陰により明暗階調に見られる、
『明るい色は黄み方向へ』
『暗い色は青紫方向へ』
色相が傾いて知覚されるという例があります。
この原理は現実の場面でもまず失敗のない調和が得られる配色として多用されています。
『見慣れ』は人の受け入れやすさに直結しているという事ですね。

親近性の原理の配色例
明るい色が黄み方向の色相に傾くよう配色したもの
共通性の原理
構成された配色間にある種の共通性や類似性をもっている配色は調和する
これは、色相の共通性、あるいはトーンの共通性など、お互いに同質性をもつ色の調和を説明するもので、互いに共通する支配的な【ドミナント】という要素を与えてある配色について述べたものです。
『色相支配』
『トーン支配』
という考え方は、現実の色彩調和を図る上で、常套手段で用いられています。

共通性の原理の配色例
色相に共通性をもたせた配色
ドミナントカラーともいわれる配色手法
明白性(明瞭性)の原理
色が曖昧でなく安定して見える配色は調和する
これは、互いの色が明確に知覚されることを良しとする考え方です。
例えば、『赤と白』の配色や『黒とオレンジ』の配色など、明白性に関しては特に『明度差』がある程度大きいことが重要になります。
この原理に関しては、和服などにみられる「ぼかしの技法」などはその範疇に入らないことになるようです。

明白性の原理の配色例
明度、彩度にハッキリとした違いがあり、安定した配色になる。
気付いたかも知れませんが・・・
Raphael設計のホームページもこの原理で作成しています♪
ミッキーマウスの服もそうですね(笑)
  • 最後に・・・


いかがでしたか?
個人的には明白性の原理がファッションでも多用している所です(笑)
ファッションで言えば・・・
『明白性の原理』=ロック系って感じがします♪

はい!そして、神長=ライフガードと言われるほど、
ライフガードを小学生の時から愛して止まない私ですが・・・
原理は?というと・・・

はい!
親近性の原理ですね(笑)
そして部分的に明白性の原理!

ライフガードの凄い所は・・・
液体のジュース部分も含めて色彩が考えられている事!

皆さんも、身近にあるものが何の原理に当たるのか考えてみると、『色』に対しての考えや面白い発見があるかもしれませんね♪
そして、ファッションに対するカラーコーディネイトがセンス良くなるかもしれませんよ(笑)

2016年11月11日

ノロウイルス

仕事前にYahoo開いたら・・・
『園児ら91人ノロ集団感染』との記事が・・・。

実は先週、うちの双子たちも、保育園でやられました・・・。
かなり最悪で家の中も車の中も、嘔吐物で大惨事・・・
当時、熱もなく原因が分からなかったので次の日保育園は休ませ、私も仕事休んで孤軍奮闘で面倒見てました。

数日後、保健所が入り、検便したので、ノロだと判明したのですが・・・
子供たちのクラスは1歳クラスなのですが、1クラス10人×2組で全員20人なのですが、15人が休みという事態だったようです。

まあ、結果論として検便をしたからノロと判明したわけですが・・・
診察してもらった対応にとても疑問が残ります。

その日、保育園でほぼ同時に3人が吐いたので家でも様子を見てくださいという話が保育園からありました。
長男は保育園では何もなかったのですが、保育園から帰宅後夜18時に思いっきり嘔吐・・・
下記画像のように1m先まで飛ぶほどの・・・
(↓画像は合成です)

アメリカで異例の高視聴率を獲得し続ける超話題作ドラマ「ウォーキング・デッド」(ゾンビのドラマ)の見過ぎなせいか・・・

  • ゾンビ発症か!?

と思ってしまったくらいの吐きっぷりでした・・・。

夜間救急に電話したら、検査とか出来ないから様子見てくださいと言われ・・・
それか済生会に電話してくれと言われ・・・
済生会に電話するも・・・
夜間救急で対応大丈夫だと思いますと言われ・・・

そんなこんなやってるうちに20時になり、
今度は妹が嘔吐・・・


再度夜間救急に電話して、診てもらうことに・・・

 

救急につくと同時に2人で同時に嘔吐・・・


夜間救急の中でも2人で同時に嘔吐・・・


ここまでで合計2人で7回嘔吐しました。

もう、交互に&同時に嘔吐のオンパレード
Σ( ̄ロ ̄lll)

処理しては吐かれ、処理しては吐かれ・・・
妻と嘔吐物処理しながら目が合い・・・
あまりの辛さに、何故か夫婦で笑っちゃいました(笑)
人間、極限に辛くなると、笑う事が出来るようです(笑)

 

バケツとか持てればそれがいいのでしょうが、2歳なので・・・(汗)
これ↓結構活躍します。
溢れるくらいになりますが、噴射しなければ半減orギリギリ防御できます(笑)

 

夜間救急で、保育園で同時3人が吐いてという話をしましたが、

医者「まあ、お腹の風邪でしょう

  • ホントにぃ~~~~!? こんな吐くか?お腹の風邪で!?

そう心の中で思いましたが、とりあえず吐き気止めの坐薬もらって帰宅・・・
基本的に、2人もそれなりに遊んでて元気なんです!
ぐったりしてるわけではないのですが・・・
早速坐薬使っても夜中とか吐いて、
絶対これは何度か経験してる胃腸炎ではないだろう
と思ってましたが・・・

夜中、ほぼ徹夜でチョコチョコ水をあげてましたが、もう大丈夫かなと思い、ちょっと多めに水あげたらちゃんの方が、画像の様にまた吐いて・・・

処理後、掛かりつけの小児科が休みなので提携してる小児科へ朝一で直行。

こういう時に病院って休みだったりしますよね(笑)

 

夜間救急での説明と同じで・・・
保育園で同時3人吐いたという話も勿論しましたが、

小児科では、
水をあげるのはティースプーン1杯分、そして5分おき!それぐらいでやらなきゃダメなんです!吐いたのは完全に看病の仕方が悪いからです!コップ半分くらいでも、そんなにあげたら吐くのは当たり前です!

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

と怒られてるのか・・・言い方がきついのか・・・

  • 吐いたのは、自分のせいだったのか・・・ _| ̄|○

まあ、その言われようにかなりイラっときましたが、吐いたのは確かに自分のせいだなと反省し、診察終わり。
色々と先生の言われように、咳が出てるとかいうの忘れてしまいました(笑)
診察後、看護師から水分の取らせ方とか説明受けました。

で、購入したのがこちら↓
経口補水液 アクアソリタ』 

OS-1と迷いましたが、個人的に不味いと思っていたので、リンゴ風味というアクアソリタを購入!
もう、子供たちは喉がカラッカラのせいか、
もっとくれ!!
と言わんばかりにしばらく大泣き・・・

とりあえず、スポイトで5ccちょっとづつあげながら、その日は吐かずに済みました。
次の日検便を保育園に届け・・・

夜だったか・・・
保育園から連絡あり・・・

  • ノロウイルスでした

ほらみろ!!
やっぱり何かのウィルスだったじゃんか~!!

僕は、夜間救急でも次の日の小児科でも・・・
『ただのウィルスじゃないと思うのですが、隔離するべきなのではないかと思うのですが・・・』
と電話で事前に話しましたが、

「普通に来てもらって大丈夫ですよ~」

という軽い返事でした(;´▽`A``

ってゆ~か、ヘタすると我々親も嘔吐物処理でノロがうつっていた可能性あったじゃないか!!
特に何もなかったのが良かったです。

 

まあ、そんなこんなで火曜日~金曜日まで結果的に保育園休んだわけですが、嘔吐物処理&子供の面倒を見るので、結構精神的にも肉体的にもやられました。

で、何が疑問かって・・・
2人の小児科の先生とも、保育園で同時3人嘔吐の話はほぼスルーで『お腹の風邪で間違いない』と判断した事。

そして、『風邪薬』が処方された事。
普通に隔離されなかったけど、他の子たちに感染しなかったのか疑問です・・・

教訓①
保育園で同時に何人か嘔吐したら、『胃腸炎系』+『ノロウイルス』を疑う
教訓②
嘔吐が続くときは、5ccの経口補水液を5分おきにあげる
教訓③
やはり、自分たちだけの問題ではないので保育園を休ませて正解だった
教訓④
小児科へ行く前に、何人くらい保育園休んでいるか聞いてから行く
(子供たちのクラスだけで15人も休んでいる事が分かっていたら説明できた)
教訓⑤
やはり、夜間救急はいつも「何だかな~」って感じで終わる

ネットで調べると48時間経過したら・・・とか見たので・・・
土曜日に、登園届を提出して登園できたのですが、病院で何の検査も受けて無い事にめちゃ驚かれました。

先生「え!?検査してないんですか!?何でノロウイルスってわかったのですか?」
私 「保育園からそう連絡あったからですよ(笑)お腹の風邪が診断結果です」

いや~しかし、今までインフルエンザやアデノウイルス(6種のうち2種)、胃腸炎、色々経験してきましたが、2人同時発症はマジでキツイ・・・

アデノウィルスもマジで最強最悪!
アデノ2連続は、ここまで辛い育児があるのかと思ったほどです・・・。

小児科で・・・
「何故アデノに1か月のうち、2回連続でかかるんですかね?」
医師「実はアデノは6種類あるんです」
私&妻「えぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!?」


託児所付きの所に勤務した妻であったが、妻も双子たちも3日だけしかお世話にならず・・・
退社&退園→別な所へ勤務&入園したのでした・・・。

ちょっと託児所の環境も悪すぎて、感染拡大も仕方ないかなって環境だったので、辞めてもらいました・・・。

 

でもまあ、
うがい手洗いを徹底してても、ノロウィルスを防ぐのは困難ですね・・・。

2016年11月12日

宇津救命丸「 糖衣 」

うちの子供たち、0歳のうちは特に・・・
寝ている時以外は泣いてるのが基本でした・・・。

起床と同時に泣き、抱っこしなければ泣き・・・まあ、大変でした・・・。
特に長男・・・生まれた時から抱っこで寝ると・・・
下記の行為をすると泣いて寝てくれません。
・布団に置く
・抱っこしながら座るとバレる

  • 立ってるしかないじゃん!!(笑)

布団に置くのは、10秒間に数ミリ?いや、数センチ?動くか動ないかの動作で、布団に置く・・・
1時間抱っこで寝かせて、布団置き失敗した時のショックさ・・・
30分だっこ→布団置いてみる
これを繰り返して、成功へと頑張ります(笑)

ストレスからか・・・
妻は1年くらい身体中、全身蕁麻疹(ジンマシン)が出来てました。
私も白髪が増えました・・・

1歳のうちは高熱とか出したら、一日10時間抱っこコースになりました。
2日目とは、たまに抱っこしながら自分が布団に倒れました・・・。
癇癪(かんしゃく)持ちなのか・・・夜中とか泣き叫びが凄くて・・・まさに発狂!

ドライブとか行って寝かすこともありました。
車に行くまでの間、
午前朝4時、静寂の暗闇の中に子どもの泣き叫び声が響き渡る・・・

ある日マンションの下階の住人から苦情きました(汗)

という事もあり、引越して1階に住んでます(笑)

癇癪(かんしゃく)持ちかもって思うパパ・ママさん、うちは1歳の間これ飲ませてました。
飲ませてから夜泣きが無かった時もありました。
夜泣き5回→3回
夜泣き3回→1回
夜泣き2回→0回
これくらいの感覚で軽くなったかなと思ったので、悩んでる場合は是非お試しください。

※癇癪(かんしゃく)とは、三日月のごとく仰け反って、泣き叫んだりするものです。
疳の虫(かんのむし)ってやつですね。

  • 宇津救命丸 「糖衣

糖衣』って所がポイントです。
銀の苦い玉なのですが、糖で包んでくれてます。
めちゃ嫌がって飲まないので、水入れたスポイトを用意。
無理やり口開けて、放り投げて、速攻スポイトで水注入!

これで結構行けます(笑)

いつまでも舌の上とかにあると、糖衣のコーティングが溶けて苦い銀玉が登場するので、ご注意を!

もっと早く飲ませればよかったと思ってます。

 

2016年11月13日

特撮

Yahooニュースでも連日、事件にあった「仮面ライダー俳優」という事で記事が出ています。
これを機に多くの方々に作品見ていただければ、早期回復につながるかもしれませんので、ちょっとこのブログでも作品紹介しちゃいます(笑)
実は・・・大学4年生の時にCGの勉強をしていたので、『仮面ライダー龍騎』を初めてたまたま見た時、

『CGすげーー!』
って思ってみてたら、いつの間にかはまったのがきっかけで、今日でも見ています!
ちなみに一番好きな平成ライダーは、『仮面ライダー龍騎』です(笑)
別の記事で紹介しますが、最高に面白いです。

さて、本題の仮面ライダー俳優さんですが、作品は・・・
『仮面ライダー剣(ブレイド)』
トランプの♠♦♥♣がモチーフです。
敵もトランプの種類の数出てきます。

敵を倒すごとに、必殺技などが使えるトランプカードが手に入り、それらを使って戦います。
J,Q,Kのジャック、クイーン、キングの敵を倒すと、進化して強くなります。
そして、主人公の剣は♠なのですが、♠のカードすべて集めた時の最強変身がカッコイイ!!
ブルーとゴールドのコスチュームで色の原理バッチリ!!

ザックリとあらすじ説明すると・・・
アンデッドという敵を封印していく話です。
アンデッドのボスみたいなキャラ・・・
『ジョーカー』というのがいます。
しかしこのジョーカー、とある幼い女の子のお父さんの死を看取り「幼い女の子とそのお母さん」の家族を守るために、人間の姿をして生きていこうとします。
そして仮面ライダーカリスという♥のライダーになります。
しかし、このカリス(ジョーカー)が封印されずに生き残ると人類は滅びる。
幼い女の子親子にとっては大切な存在です。

カリスと剣は敵対しているし、正体も知っているので度々戦います。
しかし、戦うごとに友情が生まれ・・・
さあ、どうすればカリスを封印せず、人類も救えるのか?
主人公の剣は一体どうするのか!?

平成仮面ライダーシリーズは、結構泣けるシーン・感動するシーン多数なのですが、
この剣も・・・
切なく、泣けます。
感動もします。

平成ライダーって、ライダーが全て正義の味方って訳ではないのです。
ライダーでも敵がいたりして、ライダー同士の戦いや人間模様のドラマが激アツな時があるのです。

  • 一般的なTVドラマよりも何倍も、ライダーには幾多のドラマがあります

ライダーのデザインもよいと、変身した時に興奮が生まれます(笑)
それなのに・・・
最近のライダーは・・・
ダサすぎる・・・
最新の仮面ライダーエグゼイド・・・
ダメだ・・・

  • 髪の毛
  • リュック
  • ハーフパンツ

なぜそんなものが変身した姿についているんだ・・・
今にも遠足に行きそうですよ・・・。
まあ、とりあえず・・・何となく見てます。

仮面ライダー俳優改め・・・剣役の椿隆之さん、早期回復を願っております・・・。

2016年11月14日

パーソナルスペースって知ってる?

資格試験の為&将来自分の子供たちに面白い家庭授業をしてあげたいので毎週観ている「テストの花道」で出てきたので、このブログでもちょっとだけ首を突っ込んでみたいと思います。

  •  パーソナルスペース 

って聞いた事ありますか?
社会心理学での用語なのですが、いわば・・・
自分の縄張り』です。
まあ、相手との距離感ですね。

好きな人、好意に思ってる人などには近くに寄られても許せるし、場合によっては自分から近寄りたいですよね!

皆さんも、一番この「自分の縄張り」である「領域」を侵されている状況、必ず体験してます。
人によっては毎日・・・
そう・・・

  • エレベーター

究極の、パーソナルスペース侵入状況!!(笑)

皆さんはエレベーターに他の人が乗っている状況で・・・
どこに視線やります?

私は階数表示です(笑)
実はこれ、自分の領域が侵されまくってて、その不快感を紛らわす行為なのです(笑)
めちゃソワソワします!

今度エレベーター乗った時に、上向いてる人がいたら、心の中で、
「縄張りに侵入されて不快感になってるな~」
って思いながら見てると、また違ったエレベーターの楽しみ方というか、自分にとっての心理的な防衛反応が増えるかもしれません(笑)

アメリカの文化人類学者であるエドワード・ホールさんは、相手との関係と距離感を以下の4つに分類しています。

1.密接距離 0cm〜45cm
身体に容易に触れることが出来る距離
家族や恋人など
2.固体距離 45cm〜120cm
手を伸ばせば届く距離
友人など
※私は大体60cmくらいです。
3.社会距離 120cm〜350cm
微妙にお互い触れない距離
上司など
4.公衆距離 350cm以上
遠く離れてる距離
講演会など

例えば男性・・・
ショッピングモールなどトイレに行った時に誰もいなかったら・・・
4つ並んだ小便器、何処に向かいますか?
私は入口から一番奥に向かいます。
いきなり真ん中に行く人っていますかね?(笑)

下記は私の行動の例です。

電車の座る所
JRの横長なら一番端
新幹線・飛行機なら2人席の窓際
吉野家などのカウンター
基本的に端
病院の待合
基本的に端
駐車場
基本的に端
映画館
基本的に中央

どうやら私は映画館の様に集中して何かをする以外は、
隅っこ人間のようです(笑)
言い換えると、自分の片側の方に対してのみ、縄張り侵入を許容してないのですね!

例えば、吉野家で自分しかいない状況で、他の来客があった時、カウンター席でいきなり自分の真横に座られたら・・・

  • 他に席空いてるよね!?

って思いますよね?(笑)
実は一回だけそういった状況が本当の体験であったのですが・・・
その時は私が椅子一個分逃げました(笑)

実は、そういった状況にも名前があるんです!

  • ソシオペタルとソシオフーガル
ソシオペタル
対向式』『対面式
お互いが並んだり向かい合う状態
交流を促進する空間デザイン
が最もソシオペタルな状態となります
ソシオフーガル
離反式
複数の人間が集まった時、見ず知らずの人間同士が異なる方向に顔を向けているような状態
【プライバシー優先】
交流を妨げる空間デザイン

如何でしたでしょうか?

実はこういった心理的状況を考慮してインテリアを設計したりしているのです。

個人的には飲食店などは「ソシオフーガル」のような状態を好みます(笑)

2016年11月15日

インフルエンザ

出産した親戚のお宅に出産祝いを届けるために伺おうかと思ったら一家インフルでやられたとのこと・・・。

去年、インフルエンザの予防接種を受けた息子がインフルにかかり痙攣で救急車→緊急入院
インフルエンザ脳症ではなかったけど、その疑い・・・でした。

結局、予防接種を受けた私の家族は皆インフルにやられ・・・
数日徹夜で入院した息子を抱っこしてたせいか、予防接種を受けていない私が最後にやられました。

で、予定より3日早く退院させてもらったわけですが・・・

インフルエンザの予防接種ってやる意味あるの!?
って思いましたが・・・
まあ、やったおかげで息子以外は重症にはならなかったのかもしれません・・・
しかし、やっても子供は重症化する場合があるってことですね。

3か月もすると、効果が弱まるみたいですね・・・
かといって、予防接種が普通1回しかやらないみたいですが。

先日、今年の予防接種を子供たちは受けたのですが、小児科の先生曰く、
「予防接種は絶対ではないのです・・・」
ですって。

ちなみに予防接種受けたことがない私は、ちょっと喉と鼻が痛かったくらいです。

毎日、子供たち含めて帰宅後は、うがい・手洗いをしてましたが、かかるもんはかかるって感じですね。

インフルエンザで入院して、子供が手足ベッドに縛られていて・・・
もうあの悪夢は二度と繰り返してほしくないです・・・。

2016年11月16日

野沢正光氏と考える「栃木のこれからのパッシブ建築」

本日、ブログのタイトルである・・・講習会
CPD・・・3単位GETです!※CPDとはこちら

  • 野沢正光氏と考える
    「栃木のこれからのパッシブ建築」を学ぶ
    主催:(一社)栃木県建築士会  共催:OMソーラー(株)

に参加してきました。

耐震に対する3階建てを2階建てにする「減築」などを初め、主題であるOMソーラーを取り入れた住宅や施設など、大変勉強になりました。

OMソーラーとは、建築家:奥村昭雄氏が考案したパッシブデザインのシステムです。
「パッシブ」と来たら「アクティブ」という言葉の連想が始まります。

パッシブとは
ファンやポンプなどの装置・・・いわば機械を用いずに建築物の構造や間取、方位などを工夫して太陽熱利用したもの
アクティブとは
ファンやポンプなどの装置・・・いわば機械を使用し,積極的に太陽熱を暖房・給湯などに利用するもの

簡単に説明すると・・・太陽熱を使うのは同じで
機械を使うのがアクティブ
機械を使わないのがパッシブです。

今日の建築に求められているのは、後者である『パッシブ』です。

  • 太陽の熱と光を活かすOMソーラーシステム
    (冬と夏の仕組み))
  • 冬の昼間

(画像はOMソーラーハウスさんのHPより引用しています)

これもざっくり説明すると、
①~④で太陽熱を集めて
⑥のハンドリングボックスのFANにより、40~60℃の熱を基礎のコンクリートに蓄熱させて、床吹き出し口より熱を排出させるという仕組みです。

冬の昼間
上記で説明した通り、FANにより太陽熱をコンクリートに蓄熱&床暖房&室内を暖める為に利用する・・・全館床暖房
冬の夜
コンクリートに蓄熱された太陽熱が『放熱』を始める。それによって床暖房&室内を暖める効果が得られる・・・全館床暖房
夏の昼間
灼熱地獄の夏の屋根による熱を室内に放熱するのを防ぐために、小屋裏で排熱し、60~80℃の熱をコイルで奪ってタンクにお湯を作って貯めます。
通風計画で「涼風計画」をします。
午前中は下記により冷房負荷が期待できます。
夏の夜
夜間の屋外と室内の温度差による『放射冷却現象』を利用して涼しい外気を室内に取込み、翌日の午前中の冷房負荷を軽減するパッシブデザインとなります。
  • OMソーラーのしくみは、太陽で床暖房する冬の働きが基本です
    天然の床暖房!ってことですね

ちなみにこのOMソーラー、「パッシブソーラー」って言ってます。
こう考える人もいると思ったのです、聞いてみました・・・
「ハンドリングボックスってFAN使ってるのは「アクティブ」にはならないのですか?」
と質問したら、機械を使用するという点ではその通りです・・・という答えでした・・・。
(嫌味を言うための質問ではありません)

ただまあ、ソーラーを使う時点で「機械」に頼らなければ熱は狙ったように蓄熱とかさせる事が出来ないわけで・・・

アクティブソーラー
基本的に、集熱器を設けて『太陽熱』を『濃縮』したり『電力変換』する
【太陽光発電】
パッシブソーラー
屋根から取込んで床下へ送って床暖房・・・温水とか電気とかを利用した床暖房とは違います。
ようは、「蓄熱」とか「放射」させるもの
太陽熱によって暖房機能を兼ね備えたシステム
【OMソーラー】

こんな感じです。

最近、基礎断熱にして床下暖めて天然床暖房みたいなこと出来ないかなーって考えてたら、OMソーラーがドンピシャでした(笑)

このOMソーラー、コスト的に導入が厳しいようでしたら、『パッシブエアコン』というのものあるようです。

言ってみれば全館空調のようなもので、本気でダブル断熱の家に相性抜群だと思うので、後でじっくり担当者の方に説明を聞いて、お客様に提案できるような試みをしたいと思いました。

全館空調よりも低コストで導入できるのみたいなので、後ほど詳細は何かの形でサイトにアップします。

OMソーラーでは『冷房』という概念・目的にならないので、あくまで冷房負荷軽減の補助的な考え方になるようです。
なので・・・

  • ダブル断熱』の家には『パッシブエアコン』で全館空調&床暖房

がとてもよい住環境を生み出せそうです♪

そうすれば、床暖房のシステムも不要ですし、床暖房用の床材も必要なくなります。
かなりのコストダウンが見込めそうです!

少し話が変わりますが、現在経済産業省でこんな考えが誕生しています。
ZEHというものです。

ZEH(ぜっち)
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス

・・・横文字やめてくれ・・・
と思うかもしれませんが、簡単です(笑)

住宅の高断熱化と高効率設備により、快適な室内環境と大幅な省エネルギーを同時に実現した上で、太陽光発電等によってエネルギーを創り、年間に消費する正味(ネット)のエネルギー量が概ねゼロとする住宅です。

経済産業省では、「2020年までにハウスメーカー等の建築する注文戸建住宅の過半数でZEHを実現すること」を目標とし、普及に向けた取り組みを行っています。

まあ、省エネを住宅でも義務化するくらいしっかり考えて行こうという国の考えです。
OMソーラーが考えるZEH(ぜっち)
【使うエネルギー】
・暖房
・冷房
・換気
・給湯
・照明

【減らせるエネルギー】
・パッシブデザイン高性能設備

【創るエネルギー】
・創エネ

【使うエネルギー】【減らせるエネルギー】+【創るエネルギー】0

という事のようです。

ブログタイトルである講習会の結論・・・

こういったOMソーラー的なものも含めてパッシブデザインの建築を目指そうという事でした・・・。

  • た・だ・し
  • 最大の弱点・・・
  • 太陽が出てないと、本領発揮出来ません・・・


基本的に、『パッシブ』っていうのは、【自然】なモノを利用するので、機械のエアコンなどの様に自由自在に扱えるわけではないという所に理解が必要です。
正直に申し上げますと、『我慢』をする部分が出てくるという事です。

引き続きこのパッシブデザインに関しては、沢山取り上げていきたいと思います。
こうご期待・・・

2016年11月17日

パッシブエアコン

前回・・・
野沢正光氏と考える「栃木のこれからのパッシブ建築」
でも少し話題にあげました
パッシブエアコン
について、資料も取り寄せたのでちょっと突っ込んで行きたいと思います。

取り合えずパッシブエアコンのホームページ
http://passivaircon.com/

ここでも書いてありました!
「快適さは床や壁の表面温度で決まる」
実はこのサイトでもそのへんのお話をしております。
ダブル断熱にすると光熱費は抑えられる? 」(←こちらクリック)

要は、床面や壁面の表面温度が自分の体の表面温度より低いと、熱を奪われてしますからです!
そのへんの話もこちらで♪
昔の家は何で寒いの? 」(←こちらクリック)

さて、本題のパッシブエアコンですが、個人的には今すぐ実践したいくらいに魅力を感じます。

栃木を初め、家を建てたら、又はマンション・アパートに住んだら必須とも言っていいほどのアイテムの1つ・・・
「エアコン」です。
北海道の道都大学生だった時、北海道にはクーラーがない家がほとんどだよって聞いたけど今もそうなのだろうか・・・(笑)
ちなみに私が住んでたマンションにはクーラーありませんでした!
扇風機でOKでした♪

エアコンって、リビングで少し大きめの畳数をまかなえる容量の機種を選ぶと、結構高くなりますよね!
各部屋・・・5室くらいにエアコン設置すると、50万くらいになると思います。

パッシブエアコン導入した場合はどうだろうか・・・。
金額は一律ではないのでここでは述べませんが、少し上乗せで導入できます。

最大のメリットは、そう・・・

  • 全館空調

全館空調とは、廊下や脱衣所など、普段エアコンを設置しない所にも冷暖房ををする事で、家の中の温度を一定にする事が出来ます。

そう・・・
まさにダブル断熱のコンセプトと相性バッチリ!!

室温がどこでも一緒という事は、ヒートショックや室内での熱中症などの原因も減らせる事が出来るという事です。
ヒートショックや室内での熱中症についてのページはこちら

前回書いた内容と同じになりますが、このパッシブエアコンは床暖房的な要素がある事が個人的にはかなりの魅力です。

人は、一般的に床面~腰壁くらいの1.2mくらいまでの範囲が暖かいと、より快適に感じると言われているようです。
次、実施になるお宅には最適な感じがするので、実現したらいずれレポートしたいと思います。

注意①
断熱をしっかり考えていないと導入しても意味がありません
注意②
断熱や床下の空気の流れに工夫が必要です
注意③
当然ながら、基礎断熱・屋根断熱が必要です
注意④
屋根断熱が必要になるので、そこらへんの所で建築的なコストが多少上がります

国が省エネを推奨しているのは、快適な居住空間の確保によって、少しでも健康体でいて、長生きしてもらう為です。

パッシブって、これからとても重要なワードになってくると思います。
これからの建築は・・・
日本の歴史や工法など、忘れてはいけない重要な事もありますが・・・
住宅に関しては、そこに住むご家族の健康と快適さを追求していきたいと、私は思っています。
ただ、どこのハウスメーカーより安くできる、そこの工務店より安く出来るという話で、
『単純な安さ』だけを追求するつもりはございません。

※こういった見積もり比較が出来る所がRaphael設計に依頼するメリットの所でもありますね!

今度、OMソーラーの家など、実際に体験しに行ってきたいと思います♪
静岡なのですが、現在そっちに住んでる高校・大学からの友人達と会えるかな~(笑)

2016年11月19日

愛用のCADソフト

図面を描く為に・・・

  • ①パソコン
  • ②CAD(ソフト)

が私には必要です。

CADにも色んなソフトがあります。

基本的に愛用しているソフトは・・・

  • DRA-CAD
  • バージョンは14

このソフト・・・個人的には、2次元の図面を描く上では最強だと思っております。
まあ、大学卒業して就職した設計事務所が使用していたので、使い始めたのがきっかけです。

パソコンはパーツ購入して自作するので安くハイスペックなものが手に入りますがCADはそうはいきません・・・

DRA-CADは新規で購入すると・・・
諭吉さん20人くらい必要です(笑)

しかーし!!これだけコストを掛けるだけの価値があります!

無料のCADもあり、まあそれなりに機能がありますが、このDRA-CADには値段分及ばないです(笑)
機能を紹介してると話が長すぎる為割愛します(笑)
まあ、一般的なCADで1週間かかる作業がDRA-CADなら3日で終わる・・・若しくは一瞬で終わるくらいな機能を兼ね備えております。

図面を100枚以上描くような物件になるほど、その効果が絶大になっていきます!
しかも、描き終わった後に、文字の変更とかあると・・・
もう( ̄ー ̄)ニヤリ
ってしちゃうくらい、訂正welcomeになります(笑)

図面って、描くのは楽なのですが、描き終えた後の変更による『訂正』と他の図面との『整合性』を取るのが図面描く枚数増えるほど大変になるんです・・・。

このDRA-CAD・・・
機能も凄いのですが、何と言っても、使いやすさ!

まるで手書きで図面を描いてるかの如く、特に頭で考えずに手が動きます!

体感的に動かせるというか・・・
直観的に動かせるというか・・・

図面を描くには当然、線を何千本も描いていくのですが、コピーや線カットなど、コマンドをキーボードに割り付け出来るのです。(私はキーボードに殆どコマンド割り付けしています)


私はDRA-CAD歴10年以上なので、キーボード見なくても操作できます(笑)
『身体が覚えてらっ』状態です(笑)
スラムダンクの流川のように・・・(知らない人スルーしてください)

さて・・・このDRA-CADですが、新バージョンの案内が・・・
悪魔の囁き・・・
欲しい・・・。

2016年11月18日

氣志團万博2016

昨日、今日の2日間で『氣志團万博 2016』の模様がWOWOWで放送されたので、録画して一気に観ました!

お目当ては・・・大好きな

  • ゴールデンボンバー
  • 仙台貨物
  • the GazettE (ガゼット)

でした!

仙台貨物とゴールデンボンバーは、うちの子供たちも大好きで、TVの前で踊りまくってます(笑)

仙台貨物は今年で活動休止する『ナイトメア』と同一人物です♪
上が仙台貨物、下がナイトメア

なんと!我らがナイトメア!!
11月23日にWOWOWで解散前ラストライブの生中継が!!!
楽しみすぎる!

ナイトメア、アニメのデスノートの主題歌になったり、カッコイイ曲沢山あるんです!
ゴールデンボンバーも、曲名はふざけてても曲はものすごくいい良く沢山あるんです!
ガゼットは、正直昔の方が何回もリピート再生してても飽きない曲結構あったなあ~

ガゼットのCassis (カシス)は、1曲リピートだけして1か月間飽きずに聞いてられた曲の1つでした(笑)

氣志團万博2016・・・楽しませていただきました!

是非来年は『NoGod』の出演を激しく希望します(笑)
見た目は強烈ですが、歌唱力と曲のカッコよさは半端ないです!

ヴィジュアル系好きな私でした~(笑)

2016年11月20日

スマホ子守

yahooを開いたらこんな記事が・・・

「スマホ子守」に母親の葛藤
ベビーカーに乗ってスマホを触る赤ちゃん…スマホ子守は“母親の甘え”なのか?

・・・
正直、ベビーカーに乗せてスマホいじってる赤ちゃんっている?
って思いましたが・・・。
個人的意見・・・

  • 親が抱っこが出来ず、公共の場で泣きまくって冷たい視線感じているなら仕方ないんじゃない?

が正直な私の意見です。


 

スマホ子守=赤ちゃん放置
これなら賛同はしません。
スマホ子守=その場しのぎ
これなら賛同します。

私はまだ2歳半の双子を持つ、新米親です。
あくまでも私の場合の話になります。

双子の子育てって、覚悟はしていましたが、
これほどに大変か!!
って思うほどの・・・
このブログでも少し触れたことがありましたが、0~2歳になるまでは想像を絶するほどの大変さでした。

わが子を「可愛い」と思うより「精神的につらい」と思う事の方が前者の気持ちを凌駕しました。
わが子を手にかけてしまう親・・・そこに関しては絶対に理解も賛同もしませんが、

「それくらい辛い」

って気持ちはとてもわかります。

結婚してから8年、色んな苦しみや悲しみ・絶望を何度か経験して、やっと誕生してくれた2人のわが子・・・
私は、そんな想いを胸にこれまで頑張ってきましたが、スマホの動画などを見せて泣き止んでくれたりしたら、どんなに楽になるか!(笑)

30分スマホでYoutube観せてれば、おとなしくしてくれて、親が精神的に楽になるなら私は賛成派です。

小児科に行くと、スマホ画面見せての子守は駄目というポスターが貼ってありますが・・・

  • 親の気持ちが少し楽になるなら、いいじゃん!!!???

子育てって・・・
基本、24時間・年中無休
なんですよ。
話が飛びますが・・・断熱材が高性能でなければ寒い家になるのか・・・みたいな話とスマホ子守は同じ話題と思っています。
断熱材が高性能でなければ他でカバーすればいいんです。
スマホ子守が良くないと思いながらもやっているなら、他でカバーすればいいじゃないですか(笑)

妻の様に、全身蕁麻疹(じんましん)が出来て、自分の身体の辛さとも戦わなくてはいけないような状況だったり、、頼る親もいない・・・
人によっては頼る旦那さんも毎日仕事で夜遅い・・・
子どもは泣いてばかり・・・

こういった状況のママさんに、子どもに対して悪影響とか考えてる余裕なんてないんですよ・・・。
どういった悪影響?
心をひらかなくなる?

そんな悪影響は「可能性」でしかないです。

スマホ子守って、24時間のうちの何分?
みたいな考えでいます。

犯罪者になるとかの話は抜きとして・・・
理想の子育てなんて、100%思い描く通りに実施出来るなんて事、ないと思っています(笑)

親が心に余裕がない状態で、自分が思い描く理想の子育てなんて出来ないし、存在しないと思っています。
誰かに評価されるために子育てしてるわけではありません。

スマホ子守を初め、子育てに関する悩みや辛さは不妊に悩む夫婦にとっては、経験したくても現状では出来ない問題です。
スマホ子守について賛否がどうのとかいう議論があるから、子育てに苦しんでいるママを更に追い込むんですよ。

  • 『子育て』という人によって形や大きさの違うものを、多くのママは背負ってるんですよ

うちの子どもたちは、スマホ子守で大人しくさせる方法を取っていますが・・・
よく笑う、笑顔が似合う・そしてゴールデンボンバーや乃木坂46の歌番組を見て2人で歌ったり踊ったりしている子どもに育っています。

現状、悪影響の影も見えません(笑)

私の子育て環境からすると・・・
「まあよくないんだろうけど、使うときは使っちゃうよね」
な感じです・・・。
完全な肯定もしないし、完全な否定もしませんし、出来ません。
まだ親歴2歳半なので(笑)

スマホ子守などの話題に敏感に反応したり、罪悪感を覚えてしまう、真面目なママさん・パパさん・・・
基本的に、自分と状況の違う人たちの否定的な意見は耳を塞ぎましょう(笑)

親(自分)の心・身体のバランス
子どもへの愛情のバランス

そのへんを私は思いながら妻と一緒に子育てしています。
子育てに関して妻とは、もはや『同志』みたいな感じです(笑)

育児ノイローゼ、鬱(うつ)になりそうな、すごく真面目な親さんの場合、
スマホ子守して・・・

言語発達の遅れ
5歳くらいになれば誰でも話出来るでしょ
親子の会話減少
親がマシンガントークしよう
視力低下
眼鏡やコンタクトっていうアイテムがあるでしょ
動作低下
他の子は1歳で出来る事、うちは2歳や3歳で出来ればいいや

くらいの気持ちでどーーんと構えてないと・・・
親への障害の方が大きいと思っています。

大人になったって、ポケモンGOとかして事故起こしちゃうんだから、そっちの方が問題ですよ・・・。
※私はポケモンGOは一切やってません

それより・・・

  • デパートや飲食店でDS(ゲーム)に夢中な子供たちについてはどうなの!?(笑)

 

2016年11月21日

電柱移設(仮柱新設)

本日は、年明け工事が始まる現場の電柱移設の立会をしてきました。
下記は仮設の電柱設置完了写真です。

 

電柱移設は・・・

仮設電柱の設置

仮設電柱に既設の電柱についている色々な電線を移動

既存電柱を希望の位置に移動・設置

新設の電柱にまた電線を繋げ変え

仮設電柱の撤去

こんな流れになります。

基本これ全部やるには6か月という期間になるのですが、既存電柱の設置にあたり、工事側で色々な不手際があったので、早くやってくれることになり、何とか希望の完成月を目指せそうです。

既存の電柱は、色々ついているので、かなり厄介なケースです。

いずれにしても、工事着工に支障がなくて本当によかった・・・

2016年11月22日

メール・FAX・LINE

今日は仕事で使用すると・・・
特に家造りで使用すると、便利なツールをご紹介します。

家造りなどで、確認不足などにより間違いが発生した時、相手は大抵こう言い訳します。
バタバタしてて・・・

もう、言い訳する側からしたら、魔法の言葉ですよね(笑)

まさか・・・
足をバタバタさせてたからなんて想像する人はいないと思いますが・・・

このバタバタ・・・
想像する人によって、大きく大変さを取ってくれる人もいれば、
まあ、それなりに忙しくて連絡できなかったのかと思う人もいます。

私個人の意見としては・・・
バタバタしてたから確認するものもしないなんて事は、有り得ないと思っています。
確認作業って場合によっては現場で数秒~数分くらいの確認で済むのもあるわけです。
たった数秒~数分の確認作業・・・
バタバタしてて・・・出来ないの!?

こういう時、重宝するのが・・・
LINEです!
メールの場合・・・
件名入れて、
本文は「お世話になっております」から始まり・・・
みたいな作業が面倒に思いますよね。

電話も、話すのが苦手な人や口下手な人ほど電話を嫌います。

LINEのやり取りは仕事で使ったりするのを嫌ったりする人いますが、個人的には返答などもしやすいです。

メール・FAXは送った後に、結構な頻度で発生する・・・

  • え!?送ったんですか?「届いてません」問題

FAXは他の書類に紛れて連絡できなかったなど、かなりの高確率で発生するので、基本使用しません。
FAXは送るのも面倒だし、受信してからの作業も面倒です(笑)
送ったのに届いてないとなると、また送らなければなりません。
20社くらい相手にしたら確認作業してるだけでかなりの時間がかかります。

メールに関しても、
ドメイン取ったアドレスで送ると相手側のメールが私のメールを『迷惑メール』として判断したりします。

メール送るの作業+確認作業に電話たったこれだけにどれだけ時間がかかることか(笑)
LINEなら数秒で終わります。
3回くらい呼吸してる間に送れます(笑)

なので、私のお客様&工務店との仕事のツールとしては・・・
LINEとチャットワークという2つを軸に
Dropboxも使います。

チャットワークはファイルも遅れて出先でもスマホで図面確認できます。
Dropboxも資料など、ネット上で共有できるので送信ファイル容量を気にせずポンポンやり取りできます。

家造りの現場が始まってからは・・・

お客様から追加要望→私

私→現場監督

現場監督→工事業者

という伝言ゲームになります。

私のような設計監理者がいなく、お客様と工務店による契約の場合、現場監督の力量により、いくらお客様が熱弁して100%の希望を伝えても、監督から業者に伝わる過程で、
それが少しで90%なのか・・・
多く30%なのか、割合は減少します。

なので、LINEなどのやりとりは不謹慎とか考える前に、グルーブ間チャットによる話し合いやファイルのやり取りをする事がかなり有効だと思っています。

スマホやタブレットが普及してきている今だからこそ可能な事ですが、ほんの数分の作業量減少による効果は、積み重ねれば何時間にもなります。

多くの物件を抱えてる監督さん、設計の方、現在使用していないツールであれば、利用してみる価値はとてもあると思います。

2016年11月23日

ナイトメア活動休止前ラストライブ「NOT THE END」

昨日、WOWOWで
生中継!ナイトメア活動休止前ラストライブ「NOT THE END」
が生中継されました!
場所は東京体育館!結構広くてかなり人入ってる印象を受けました。

10年前によく出勤時の車の中で聴きまくってた曲も何曲かあり、個人的には楽しめました!

勿論!DRでBlu-rayに永久保存としました!

出来れば「このは」という曲を聞きたかったですが、それはいつでも聴けるのでまあ我慢・・・
カラオケで一曲歌えと言われれば歌う曲です(笑)

結構泣いてるお客さん沢山いて、感動的なライブだったのではないでしょうか!

復活の時まで、期待して待っていたいと思います!

2016年11月24日

VISUAL JAPAN SUMMIT 2016

なんてこった!!Σ( ̄ロ ̄)

来月もWOWOWさん・・・ナイトメアナイトメア活動休止前ラストライブに続き・・・

  • VISUAL JAPAN SUMMIT 2016

3週に渡って放送!!
Day-1
Day-2
Day-3
って感じで♪

(´;ω;`)

最高すぎます・・・
楽しみすぎます・・・
放送ありがとうございます・・・
鼻息荒くなります・・・
興奮してます・・・

で・・・個人的に大好き&気になる楽しみなアーティスト!!
勝手にアーティスト紹介(笑)

DaizyStripper
Dearestあたりの昔の曲は殆どが外れ無しだったのですが・・・
最近は好みのものとそうでないものが分かれてきましたが・・・基本好きです
La'cryma Christi (ラクリマクリスティ)の名曲『With-you』をカバーしたのですが・・・
本家に勝るとも劣らない・・・
DaizyStripperとての曲の様に好きです!
(カバー曲ってあまり聞かないのですが・・・)
一番好きな曲は『TRUTH』です♪
SID
『御手紙』を初めて聴いた時からハマりました!
何といっても歌唱力が最高!
最近は好みのものとそうでないものが分かれてきましたが・・・基本好きです
一番好きな曲は『モノクロのキス』です♪
カラオケでも、ナイトメアの「このは」の次に「モノクロのキス」が歌いたい曲です(笑)
A9(アリスナイン)
『銀の月 黒い星』初めて聴いた時からハマりました!
そして、そのころの髪型をずっと真似てました(笑)
美容室では・・・
「この人誰?」って(笑)
一番好きな曲は『銀の月 黒い星』です♪
摩天楼オペラ
Versaillesのホームページか何か見てた時に
摩天楼オペラのLIVEかっこよかったって書いてあったのを見てYoutubeへGO!
ローンデイジーを聞いて、まさに衝撃!!
一発でハートを射抜かれました(笑)
とにかくカッコイイ!
驚異のハイトーンビブラートってうたい文句で
『THEカラオケ☆バトル スペシャル』に出演しましたね!
僕の中で5本の指に入るくらい好きなバンドになりました!
一番好きな曲は『もう一人の花嫁』です♪
ゴールデンボンバー
説明はいらないですね(笑)
双子の子どもたちも大好きです!
「ボンバー!ボンバー!」言ってます(笑)
WOWOWで放送した氣志團万博2015での所永久保存版なので、いつも見せてとせがまれます(笑)
死んだ妻に似ているとか、子供たちが見て一緒に踊ってます!
保育園に車で送ってますが、いつも
「抱きしめてシュバルツ」リクエストされます!
手を振って(笑)←これがライブでの動き

一番好きな曲は『イヤホン』です♪
MUCC
いつの頃から聞いていたのかわかりませんが、何となく聞いているバンドです!
コンビニとかで流れた時に声を聴いてすぐMUCCと分かる特徴のある歌声です。
一番好きな曲は『ニルヴァーナ』です♪
Angelo
前身PIERROTの頃から聞いてる感じです!
歌声も特徴ありますが、曲も好き嫌いがはっきりします。
PIERROTは『ラストレター』は大学のカラオケ選手権でも歌ったくらいに好きです!
一番好きな曲は『薄紅の欠片』です♪
Vistlip
2008年くらいから聴くようになったバンドです。
曲は、基本的にカッコイイけど、ZARDの曲をみな一緒と思う人がいるように、何となく似た感じします。
歌い方かな・・・
でも、シングル曲であまり外れな曲はないです!
一番好きな曲は『Jack』です♪
Versailles
前身LAREINEの時から好きです!
私がヴィジュアル系にハマったのは・・・
FANATIC♢CRISIS、GacktがいたMALICE MIZERを同時にハマりだしたのがきっかけです。

前置き長くなりましたが・・・
最高に素晴らしい&曲もカッコイイ!
そして、アルバムやカップリング含め、全ての曲において外れがない!!
それはLAREINEの頃から!
LAREINE解散してVersaillesになった時、歌声も歌い方も180°逆転したので戸惑いましたが、最高です!
LAREINEで一番好きな曲は『LILLIE CHARLOTTE』&『憂いの花が綴る愛』
まさかの同率一位(笑)
「憂いの花が綴る愛」はKISAKI PROJECT feat.樹威でも歌われてますが、樹威さんバージョンも最高にカッコイイ!!
Versailles一番好きな曲は『SFORZANDO』です♪
Versaillesに関しては一位を選ぶのがとても困難です・・・
Royz
少し前に、新規ヴィジュアル系開拓を行っていた時に発見したバンドです!
大好きだったけど解散したν[NEU]に曲が何となく似てる感じがしたので、聞くようになりました!
一番好きな曲は・・・まだわかりません♪
NoGoD
見た目が強烈ですが・・・かなりの歌唱力!
そして最高にカッコイイです!!
個人的にVersailles程ではないですが、あまり外れがないです!
一番好きな曲は『Raise a Flag』です♪
まさに、今の自分の状況通りの曲・歌詞で、自分を奮い立たせる為に聴く曲でもあります。
夢に向けて苦しんでいる時に聞くと、希望が湧く・・・
そんな曲です!

基本的にVersailles・NoGoD・摩天楼オペラの他に・・・
Janne Da Arc、Raphaelなどがよく聴くバンドになります(笑)

とりあえず、主演バンドの皆様への想いを再確認しましたので・・・
VISUAL JAPAN SUMMIT 2016
楽しみにして、今年も残り少ないですが仕事頑張りたいと思います!

2016年11月25日

保険の見直しの重要性

先日、保険の更新のタイミングだったので、保険を見直してきました。

結果・・・

夫婦で約1/3の金額で、今までよりも数倍よい保険に加入する事ができました。
もっと早く相談なり、勉強なりするべきだったなと思います・・・。

どれだけ損していたことか・・・
(;´▽`A``

今まで保険って・・・

  • よくわからん!!
  • とりあえず入っておけ!!

みたいな感じで加入していたので、恥ずかしながら、自分がどんな内容の保険に加入しているのかもわかっていませんでした。
これを期に自分でも色々勉強しました!

1つ分かったこと・・・

  • がん保険で貯蓄型はちょっと勿体ない

保険って、掛け捨ては何だか勿体ないと思い、貯蓄型を優先的に考えてましたが・・・
5年後の更新後、今の保険が古いものになっていて、他の会社でいい商品の保険が出たら、そっちに乗り換える!

これだな・・・と思いました(笑)

私は、「取っ替え引っ替え」な事は好きではないのですが、保険に関してはそう考えるべきだというものと、そうでないものを上手に組み合わせていく事が重要だなと思いました!

保険って、勉強してみると意外と面白いです!

私は1つの物に興味が出ると、オタクの如くのめり込むタイプです(笑)

いずれそんなオタクってるものをブログで書いていきますが・・・

話を戻すと、


保険に対しての教訓・・・

  • よく保険の内容を説明できない営業マンの方・・・特に知り合い通して加入するのは一旦踏みとどまりましょう(笑)
  • そして、『告知義務違反』にならないように、健康体の内に加入すべし(笑)

告知義務違反とは、嘘などをついて保険に加入した場合、実際に保険が支払われることになった時、保険会社の調査により嘘がバレて、保険料払っていたのに保険金を支払ってもらえないという・・・最悪の結果になります。

2016年11月26日

カレーおでん

妻のリクエストがあったので久々に『おでん』を作りました♪

私のこだわりアイテムの1つ「ストウブ」で♪
じゃん!!
28cmのものを今回は使用です!

実は・・・ストウブ大好き人間です!!
他にも
27cmオーバルシチューパン
20cmラウンドシチューパン
26cmソテーパン
16cm角型グリルXOココット

こんな感じで所有してます(笑)

ソテーパンはハンバーグをふっくら焼いたりするのに使う感じですが、パエリアとかすき焼き作るのに重宝してます!

このストウブ、三ツ星レストランとかでも使用されているアイテムなのですよ!
凄いんです!!
何でも美味しく作れてしまうのです!

ストウブについては今度ブログででも紹介します(笑)

そしてそして!
以前ジョブチューンでバーモンドカレーを使用した、カレーおでんってのをやっていたので、おでんを堪能した後作ってみました!
ちなみにおでんは、隠し味に「オイスターソース」を入れて、激うまでした♪
大根もトロトロやわらか♪

そして↓がカレーおでんです!
ホントに美味しかった!!

スープカレーっぽいかなと想像してましたが、ちゃんとおでんの味残ってます!
カレー「風味」のおでんです!

大根にもカレーの味が染み込み、子ども達も特にウインナーをバクバク食べてました!

是非、カレーおでん作ってみてください♪

 

2016年11月27日

赤信号地獄

本日、子供用品や仕事用品の買い物に結構な距離を車で走らせましたが・・・

  • 赤信号地獄!!

途中まではそんなに気になりませんでしたが・・・

多分、主要なすべての信号に赤信号でSTOPしました!
細い道でも赤信号・・・
「今後は信号青だー!」

ってなっても前の車がお店に入る為減速・・・
結果・・・赤信号

 

「今度こそ青だ!」


・・・
「パっ」黄色

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

(ノД`)・゜・。

 

信号って、大体2分で赤→青に変わると思っています。
10回止まれば20分
20回止まれば40分も時間が・・・

もう、夜になって自宅に帰るにも、

「また赤信号かい・・・」
の連続(笑)

Ω\ζ°)チーン

もう・・・
私を急がせない為の何かが働いていたんだと思います。

赤信号地獄・・・
そんな時でも信号無視は絶対にいけません!

これがドライブデートの時だったら・・・
赤信号ъ(゚Д゚)グッジョブ!!

なんですけどね(笑)

2016年11月28日

仮面ライダー芸人(アメトーク)

先日、アメトークにて「仮面ライダー芸人」が放送されました!
面白かったです(笑)

内容は、結構面白可笑しく放送されてましたが・・・
以前のブログ「特撮」(←クリックでページジャンプ)
でも書いた通り、感動ものが多いんです!!

後日、
「絶対に観ておくべき平成仮面ライダー」
としてブログで書いていきます(笑)
個人的に大好きな・・・
仮面ライダー
龍騎
555
剣(これは少し触れたのでいいっか)
キバ
電王
・・・この辺りを詳しく、そして熱く語りたいと思います(笑)

乞うご期待!!

2016年11月29日

バナナマンに教えたいこの1曲!

先日、毎週観ている「乃木坂工事中」にて

「バナナマンに教えたいこの1曲!」

というもので、熱くプレゼンしていました!
皆さんも、そんな一曲はありませんか?

という事で、私は勝手に教えたい一曲どころか・・・

『1か月間、1日1曲永遠リピートしても飽きなかった曲!』

をバンド別にご紹介(笑)
(この1曲!ではなくなってる(笑))
早速行ってみましょう!!
※基本的にすべてヴィジュアル系です(笑)

JILS(ジルス)
木洩れ日
シングル:白のカップリング曲です。
Chronicles / JILS1999-2001の方にも入っていますが、白の方が若干違い・・・というか断然いいです!!
まさに神曲!!

大学時代の卒業設計の制作時、多分、3ヵ月くらいこの「木洩れ日」を1曲を永遠リピートしながら製作してました!
なんか、スポーツでいう「ゾーン」に入れる感じ!
今でも仕事しながら聴いてると、卒業設計を製作していた頃の気分になります(笑)

多分、すべての曲の中でこの曲が人生で一番聴いているかもしれません(笑)

このJILSというバンドは前身が『D≒SIRE』というバンドでしたが、どちらもVersaillsと同様、全ての曲が素晴らしい!!
幸也-YUKIYA-(ユキヤ)さんヴォーカルなのですが、曲も作っていて、ほんとに歌声も歌唱力も作詞も素晴らしい!!
ヴィジュアル系って、結構何歌っているかわからないくらいにゴモゴモしてるの多いのですが、このYUKIYAさんはしっかりと歌詞が聞き取れます!
D≒SIRE(デザイア)
静夢
アルバム:異窓からの風景~失われた終末の情景
にも収録されていますが・・・
このアルバム(異窓からの風景~失われた終末の情景)・・・
史上最強のアルバムだと思います(笑)
全ての曲が、1番好きなものを選ぶのを迷うくらいによいです!!

主題は『1か月間、1日1曲永遠リピートしても飽きなかった曲!』
ですが、このアルバム自体、数か月聴いてられます(笑)
なので、D≒SIREに関しては『1か月間、1日永遠リピートしても飽きなかったアルバム!』
でもあります!

この「静夢」・・・
もう、これはかなりの代表曲なのですが、本当にこれもいい曲です!

D≒SIRE・・・
出逢ってからもう20年も経つのか・・・
Janne Da Arc(ジャンヌダルク)
Hysteric Moon
シングル:Kiss Meのカップリング
もう・・・
しばらく着信音にしてたくらいのカッコイイ曲!!
Janne Da Arcはこれまで「桜」という曲がカラオケでも歌うくらいに断然NO.1だったのですが・・・
2位へと押しやったのがこの「Hysteric Moon」です!
サビ以外の所にもカッコよさを感じます!
それなのにサビが凄まじくカッコイイので、全体的な良さを引き上げています!

このJanne Da Arcは「月光花」でメディアに出始めた感がありますが、そのあと、
Acid Black Cherryとしてソロ活動を長年やってます。
毎年Janneの復活を期待しています・・・。

Janne Da Arcはインディーズの頃から全体的にカッコイイ曲作っています!

「Shining ray」は大人気アニメ「ONE PIECE」の主題歌にもなりましたね!
今、Acid Black Cherryとしてのアルバム「L」の世界観を映画化して
『 L-エル- 』
が公開されましたが・・・
Janne Da Arcの時も
『ANOTHER STORY』というアルバムを出していて、この世界観を書籍化したものも出版されています。
当然買いました(笑)
FANATIC◇CRISIS(ファナティッククライシス)
Memories in White
アルバム:MASK ~ASK FOR BLUE MECHANICAL FLOWER
に収録されています。
高校生の時にずーーっと聞いてました!

しして反則の2曲紹介!(笑)
『SLEEPER』
シングル曲です!

FANATIC◇CRISISはヴォーカルの石月努さんが衣装からデザインしていたというマルチな才能をお持ちのお方です。
ダウンコードって曲を始め他にもFANATIC◇CRISISの曲は歌いますが、当時ビデオとかも発売されるものはすべて買うくらいに好きなバンドでした。
現在は解散しています。
ViViD(ヴィヴィッド)
message
シングル曲
稲妻が走るほどに衝撃を受けた曲です!

特にヴィジュアル系を聞かない妻でさえ、ハマった曲です(笑)
(↑暴露)

ヴォーカルのシンさんが歌うまのテレビに出るほどの歌唱力の持ち主!
生歌もCDもあまり変わらないと感じでいます!

デビューから解散まで早かったのが残念です・・・。
Dir en grey(ディルアングレイ)
304号室、白死の桜
アルバム:GAUZEに収録されています。
Dir en greyはこのアルバムが最強に好きです!

高校から大学時代に超ハマってました!
ヴォーカルの京さんに憧れて・・・
大学の時は顔に安全ピンくっつけたり、髪型真似したり、Dirっぽい血糊な感じのスカートはいたり、黒い口紅したり、フルメタルボックスの「般若」のシルバーアクセサリーを買いそろえました!
般若ブレスに関しては今でも愛用しています。

でも、建築科目は成績が殆ど「優」なくらい学業に対しては超真面目でしたので、先生たちはそのギャップにビックリされてましたけどね(笑)

成人式の2次会の衣装は・・・
シルバーの髪で格好も京くんのコスプレみたいな感じでした(笑)

曲以外でも全てにおいて好きでしたね(笑)
the GazettE(ガゼット)
Cassis
シングル曲
この曲はダントツに大好きです。
最近はちょっと英語の歌詞の曲が多かったり、何歌ってるかわからない曲が多いので、あまり聞かなくなりましたが「Cassis」はメインの着うたにするくらいに素晴らしい曲です!
もちろんカラオケでも歌います!
凄い「愛」の歌です。
MALICE MIZER(マリスミゼル)
au revoir
シングル曲
Gacktが在籍してたヴィジュアル系の伝説のバンドです!
アルバム:merveilles
は全てを飽きずに聴いてられる最強のアルバムの1つです!
高校生の時ですがこの頃のGacktに憧れて大学時代にはDir en greyの京さんと同じく崇拝してました(笑)
Raphael(ラファエル)
花咲く命ある限り
シングル曲
私の会社名の由来ともなった伝説のバンド!
基本的に全てが好きでした!

Raphaelに関しては・・・
人生の一部です(笑)

こちらでも触れています(←クリックでページジャンプ)

ここからは・・・長くなるので曲紹介のみ(笑)
バンドへの想い等は割愛します・・・

ナイトメア
このは
Blu-BiLLioN(ブルービリオン)
reason
ClearVeil(クリアベール)
優しい雨
DaizyStripper(デイジーストリッパー)
With-you
(La'cryma Christiのカバー)
DASEIN(ダーザイン)
キ・ミ・ダ・ケ
Kagrra,(カグラ)
運命の糸
KISAKI PROJECT feat.樹威
反則の2曲(笑)
・憂いの花が綴る愛 ~new version~(LAREINEのカバー)
・憧憬
La'cryma Christi(ラクリマクリスティ)
With-you
Laputa(ラピュータ)
Meet Again(金田一少年の事件簿のアニメ主題歌)
MASK(マクス)
優しい嘘
Mix Speaker's, Inc.(ミックス・スピーカーズ・インク)
Shiny Tale
NoGoD
Raise a Flag

NoGoDに関してはこちらのブログで紹介してますので割愛
「VISUAL JAPAN SUMMIT 2016」(←クリックでページジャンプ)
PIERROT(ピエロ)
ラストレター
Psycho le Cemu(サイコルシューム)
Remembrance
ROUAGE(ルアージュ)
反則の3曲(笑)
・白い闇
・Cry for the moon
・桜花,繚乱。
SIAM SHADE(シャムシェイド)
NEVER END
SID(シド)
モノクロのキス
SOPHIA(ソフィア)
Versailles(ヴェルサイユ)
『After Cloudia』
・・・
基本的に全部の曲(笑)
Versaillesに関してはこちらのブログで紹介してますので割愛
VISUAL JAPAN SUMMIT 2016」(←クリックでページジャンプ)
LAREINE(ラレーヌ)
LILLIE CHARLOTTE
LAREINEに関してはこちらのブログで紹介してますので割愛
VISUAL JAPAN SUMMIT 2016」(←クリックでページジャンプ)
ZUCK(ザック)
MONSTER
ν [NEU]
The 25th Century Love
ヴィドール
反則の4曲(笑)
・Innocent teens
・Puzzle ring
・憂いの花が綴る愛 (LAREINEのカバー)
・一人斬りノクリ××ス
ゴールデンボンバー
僕クエスト
※こちらは曲もカッコイイがMVを観る事をおススメ!
摩天楼オペラ
もう一人の花嫁
メガマソ
M of Beauty

はい!
ここまで読んでくださりありがとうございました!

実際に高校から現在まで、実際に1曲リピートをしまくったけど飽きなかった曲たちの紹介でした!

そして今、ヴィジュアル系と同じく聞いているのが・・・

  • 乃木坂46&欅坂46

卒業する橋本奈々未さん初のセンター曲
サヨナラの意味
かなりの神曲だと思っています(笑)
ミリオン達成しましたしね!

双子の子どもたちも録画している番組を・・・
「ななみん!ななみん」といって・・・
何度もリピート要求してきます(笑)
「命は美しい」の時は1歳の子ども達でしたが、TVで観せると興奮して泣き止むくらいに乃木坂ファンみたいです(笑)

欅坂46はサイレントマジョリティーをYOUTUBEで見た時に
「すげーかっこいいぞ!?」
と思ったら世論も同じような意見が多くて・・・。

新曲の「二人セゾン」MVを見るとジワジワとハマってきます(笑)

なんか、ダンスパフォーマンスと曲を目にすると、何故かハマります(笑)
なんだろう・・・
ダンスを見てると、影の努力みたいなものが凄く伝わってきます。
こういったものが表現者として視聴者に伝えられるのって、すごく大切なことですよね!

住宅設計でも、私の設計したお宅にお客様のお友達が遊びに行った際に、
「凄く考えられて設計してるのがわかる」
というお言葉をいただけた時、とても嬉しくなります。

と、いうわけで
今・・・
旬の永遠リピート曲は・・・

『サヨナラの意味』
でした~

2016年11月30日

インスタ始めました

会社用アカウントを取得しました。

どうも、ホームページがソフト上でおかしくなってきたので、新築情報などはインスタで発信したりしていきます

2025年05月12日

あばらが折れる

5月2日・・・

自邸現場にて、床のベニヤを持ち上げようとして、ゴキ!!ってなって

本日

折れているのが発覚しました

2025年05月12日

Q1.0住宅西川田 上棟

新しく始まった新築住宅 Q1.0住宅西川田の上棟

屋根の野地まで終えることができました。

 

長期優良住宅取得してます

断熱等級6

耐震等級3

となります。

2025年05月14日

天井につくものの色

皆さん、自分の家を設計してもらっている最中なんかは特に気にするかもしれませんが、

店舗とかの天井ってちゃんと見たこと、気にした事ってありますか?

 

例えばこのお店・・・

天井は黒なんですよね。

で、天井にはそれなりに色んなものが見えてきますので、何処まで色を併せるかとかあるんですよね。

天カセ(エアコン)は黒なのですが、フィルター張られて白になっていたり、天井点検口の枠は黒じゃなかったり、非常用照明は白だったり。

非常に中途半端というか・・・

何でこうなるかというと、設計の人と電気設計、設備設計の人で基本業者別だったりするので、こうなったりする。

非常に残念だなというか、打ち合わせしなかったんかなという感じで思います。

2025年05月15日

Q1.0住宅西川田 太陽光設置

サングラスが欲しいくらいに晴天の中、

太陽光(エコテクノルーフ)の施工が完了致しました。

あばら骨折中でほとんど動けずに戦力外でしたが、私が施工ID責任者になっているので、立ち会いをしなくてはいけません。

なので、いつも一緒に施工しています。

2025年05月16日

環境塾 2期目スタート

まず、環境塾とは?

なのですが・・・

https://www.ms-structure.co.jp/project/

に書いてありますが、

それをコピペさせていただくと

「環境塾」は、住宅設計の未来を担う技術者を育成するため、2024年に東京大学の前研究室が主宰、M's構造設計を含む各企業、団体がサポートする形で始まりました。実務とアカデミックの枠を超えて、お互いが持っている情報や技術力を出し合うことで、より良い品質の住宅づくりに活かしたいと考えています。

単なる知識の習得にとどまらず、参加者全員が対等な立場で意見を交わし、より実践的な課題解決を目指しながら知見を深めていくこと、また、第一線で活躍する講師による講義に加え、実務者同士のディスカッションを重ねることで、多角的な視点を身につけます。

プランニング・構造・環境の各要素をバランスよく統合し、3次元シミュレーションツールを活用しながら、より精度の高い検討を行うことで、実務で求められる住宅設計を総合的に担える技術者の育成を目指します。

ってことです。

このプロジェクトの講師を前先生からお願いされましたので、勿論、快諾致しました。

前先生が目指すのは、「8合目」というところ。

まあいってみれば、一部の人しかできないという事ではなく、マニアックな手法でもなく、特別な事でもなく、

当たり前に、日本の住宅の性能を高めた設計ができるようになることですよね。

とりあえず、そのようなプロジェクトの一部でも担うことができるのは、幸せな事かなと思います。

 

講義の後はいつもの懇親会 

 

2025年05月21日

note始めてみた

 

家づくりにおいて、少しでも皆さんのお役に立てる情報を発信できればと思ってnote始めてみました。

とりあえず、セミナーでこれまで使用してきたPowerPointのスライドを使いながら記事を書いていきたいなと思っております。

 

【001】Raphael設計の家づくりについて

https://note.com/raphael_arc/n/n5d744ee48482

 

【002】絶対湿度と相対湿度

https://note.com/raphael_arc/n/ndac1dfd49e3c

 

【003】UA値では室温を設計出来ない

https://note.com/raphael_arc/n/n64c6a236b757

2025年06月05日

間取りの指摘

最近、やたらとSNS(Xやスレッド)で

「この間取りで何かアドバイスください」

「もっとこうしたら良いなどアドバイスください」

って感じのやつを見かけるのですが・・・

 

そもそも、間取りは構造計画を大前提に考えるものでもある。

凸凹した外周面にL字の間取りだったり、

2階の一か所が凸ってしてたり、

多分床面積を坪単価で考えているであろうな感じで2階の必要部屋以外が屋根で歪なかたちになっていたり・・・

1階と2階の外壁面が全然あってなくて、ちょい屋根みたいなのができそうなやつだったり・・・

まあ、構造計画ちゃんと考えたらほぼやり直しみたいなプランが多いという構造的視点の話の他に、

どの家も基本的にLDKが南側で水回りが北の方という間取りがとにかく多い。

そのプランにちゃんと理由があればそうなっても良いとは思いますが、

私は南側に理由もなくリビングをもってくるのは積極的にプランする事はなくなった。

 

南側に大きな窓設けてシャッターとか、そうした理由って何ですか?って話。

南に出ることが無いのに南に掃き出し窓を設計する理由はない。

で、常にシャッター閉めてなくちゃダメなら、そこにそもそも窓は不要と考える。

 

そして近年、10月くらいまで低気密低断熱の賃貸は冷房が必要だったりするし、Q1.0住宅でも太陽高度が下がる9月の冷房使用量が増えているのをみると、

とにかく冷房期が長くなっている。

ホームズ君やQPEXでは計算ロジックに使われるアメダスデータが2023年とか2024年のものより古いため、近年の冷房期の設計をシミュレーションによって適切に出すのは無理なので、これまでの実測データなどから設計者が窓の設計をどうすべきかを考える必要が出てきていると思っている。

 

 

2025年06月06日

法人設立記念日

2022年、Raphael設計が法人となり、

Raphael設計株式会社

となって3年が経ちました。

 

独立したのは2014年11月。

勤めていた設計事務所を辞めたのが2013年12月。

 

独立後、親戚とか以外で初めてのお客様は、妻が出産前に周産期センターの病棟で同室だったご家族でした。

 

とにかくうちの双子たちは育児に心折れるくらいに、

「泣く」

が凄まじく・・・

特に息子は寝ている時以外は常に泣いていて、

泣かなくても抱っこしていない時は基本5分も泣かないでいる事が無理な子でした(笑)

双子たちが2歳になって、若干、妻一人でも私が少し外に仕事で出かけられるかなという状態になった2016年からが

実質のRaphael設計の本格始動という感じでした。

それから新住協にも加入して、全棟Q1.0住宅をつくってきております。

独立してから、Q1.0住宅じゃない家でも、付加断熱は全棟してきています。

 

ホームズ君取り入れて、

「所詮シミュレーションでしょ」

なんて言われるのをかき消すために、

「実測」

を繰り返し行い、

一軒一軒、検証してきました。

 

それから雑誌の連載も6年続いて、今では東大で環境塾の講師として登壇させていただき、東大の前先生と一緒に、塾生の皆さんと一緒に、

日本の家づくりの底上げというか、レベルアップの基礎を作っていくプロジェクトに携わることができる立場にいる自分に成長を感じる部分はある。

 

「ラファエル設計さんがつくる高性能住宅・Q1.0住宅などは、他社と何が違うのですか?」

 

と以前質問された方がいます。



同じQ1.0住宅や断熱等級6とかの話になれば、性能値の数字的な部分では同じような感じになりますよね。

他社の事を詳しく知っていて、比較をしたわけじゃないから何が違うかという返答・回答は難しいですが・・・

 

基本的に、温熱や耐震的な部分の「命の基本仕様」となる部分に関しては、

予算に関わらず、すべてのお客様は同じとして、差別化を行っていません。

つまり、同じお客様の中で、性能については全く同じものを造り続けています。

それが夏目線か冬目線かで、最近窓の考えが変わったものはありますが、他は同じです。

 

で、家づくりって、性能がすべてじゃない!っていうのを、

自分で構造計算もしなければ温熱計算をしない設計事務所から何人かに言われたことありますが、それはその通りで、

私は性能すべての設計をしてきたわけではありません。

 

「性能」なんてものは、お客様が自由にオーダーするものでもないし、

オーダーさせるものでもないと思っています。

性能は、設計者として息をするように当たり前に最高のものを設計するだけで、最高過ぎるものは予算の関係で考えればよいと思うのです。


弊社が設計する家は、トップページに仕様書いていますが・・・

温熱だけでなく構造計算も私自身が行って、制振ダンパーまでつけています。

温熱+構造

そして

長期優良住宅

さらに、

室温を設計する

という考えを元に設計・施工をしています。

 

間取りに関しては、収納を意識した設計だったり、

窓から見える景色をどのように取り入れるかの考えなども持っています。

 

まあ、いずれにしても・・・

Raphael設計が継続していられるのも・・・・

私を信頼して依頼してくださってきたお客様のご家族のおかげでもあります。

 

それからも住まい手の皆さんにとって、

Raphael設計に依頼して良かった

と言ってもらえる設計を続けていきたいと思います。

 

2025年06月10日

ブレックス 2024-25シーズン ファン感謝DAY

5月31日(土)にブレックスアリーナ宇都宮に行ってきました。

「2024-25シーズン ファン感謝DAY」

が目的です。

 

去年も参加したのですが、今年は午前中は日本一になったパレードに参加しました。

 

友人からTV写ってたよ~と送られてきた写真(笑)

 

比江島選手が呼びかけに応えてくださいました。

 

村岸選手も、とっても近くに!

雨予報だったので、雨が降っても大丈夫と思えるように大きな木の下で♪

帰りの車に乗る所で土砂降りになりました。

午後はブレックスアリーナに息子と。

チケット全然取れなくて、でも妻が頑張って取ってくれました。

手摺がちょっと視界を邪魔していましたが、ブレックスアリーナへ来ることができるのは贅沢言ってられないのです(笑)

 

14時から開始なのですが、25分くらいまでは選手入場やら市長あいさつやらで、過ぎます。

選手の種目で「でかぱんドリブルリレー」

というなんだそれ?ってやつが開始から40分くらい経ってスタートするのですが・・・

実際に選手が躍動するのを観られるのが45分くらい経ってからになります。

僅か5分くらいの競技で終わり、

次は去年もやった借り物競争。

20分間近く楽しむことができます。

ハーフタイムは10分くらいあって、

開始から1時間20分くらいで後半戦が始まります。

後半戦はクイズのビンゴゲームになるのですが、

説明などで8分くらい経ってから選手の動きを見る事ができるのですが、

所要時間が約20分くらい。

竹内選手がクイズ連続正解してて、知識凄いなと思った(笑)

 

開始後1時間40分くらい経って、最後の種目で

「綱引き」

が始まります。

これも、実際によーいスタート!するのが

6分後くらいなんだけど、勝負は20秒くらいで終わる。

 

開始後1時間50分くらい経って、

スタッフの方から選手、HC代行の挨拶やらが20分間くらい続き・・・

後は写真撮影とか選手たちのコート一周を10分くらい眺めている感じかな。

 

 


はい、こんな感じで、実際にはYouTube観たらどんな感じかわかるとは思いますが、

個人的な感想としては、楽しいは楽しいけど、

トータル2時間15分くらいの中で選手が競技している時間が40分くらいなので、グダグダ感が残るというか、

オールスターでやる「スキルズチャレンジ」といった

ドリブル、パス、シュートの基礎技術を競うやつなんかが見れると、デカパン競争とか観るよりも正直楽しめると思う・・・。

他にもダンクコンテストなんかもあってもいいじゃないですか!

それをアプリでみんなで投票したりさ。

コートの往復するシャトルラン競争みたいなやつとかで選手の全速力のスピードを知ることができたり、

ドリブルを例えば4回以内でオールコートレイアップ行けるか?とか・・・・

プロチームの選手が普段試合では観られない部分を、おふざけ的な競技ではなく、「技術」を楽しく競い合うようなFAN感謝祭が見てみたい。

今回みたいなのでまた行くならおふざけの中にも「技術」を詰め込んだ協議参加をなるべく全員みてみたい。

 

今回のクイズビンゴのように、説明も長く、そして説明聞いてもよく分からない感じの説明はあまりいらない気がする・・・。

何て言うか・・・

僕は試合とは違った選手のイキイキとした表情をみたいなと思ってしまうのです(笑)

 

星川選手・・・(^^;

 

まあ選手に会えたり、会場の雰囲気を的に楽しむといった視点であれば何も言うことはないですが・・・

基本的に、こういった考えは、

自分が考える期待の部分と

実際のズレの所から生じる気持ちなので・・・

 

自分が期待しているものが見たいからつまらなかったとか、そういった事をいいたいわけではなく、

ちゃんと楽しめましたが、楽しむという種類が違うというか・・・

 

いずれにしても。。。

今シーズン始まる前に、足利でのプレシーズン観に行って、息子が書いたことが叶ってよかった。

 

来シーズンも応援(黄援)しますし、

感謝祭も行きます!

 

ダイヤモンド会員になりたい・・・

 

 

 

 

 

2025年06月11日

夏の湿度を徹底的に下げる全館空調

今日は、私自ら床の塗装をしてまいりました。

 

何故、私が塗装工事をするのかというと、

自ら、作業時の温冷感を体感する為です。

いわゆる「PMV」を知るという感じです。

 

PMVの詳しい話は私も所属しているさいたま断熱改修会議の下記で

https://www.saitama-dannetsu.com/project/d220717/


簡単?に説明すると、

【PMVの考え方】
PMVは、ある温熱環境にいる大勢の人が、その環境をどれくらい快適だと感じるか(または不快だと感じるか)を数値で予測します。

7段階の温冷感スケールで表され、

・+3: 非常に暑い (Hot)
・+2: 暑い (Warm)
・+1: やや暑い (Slightly warm)
・0: 中立 (Neutral) (快適)
・-1: やや寒い (Slightly cool)
・-2: 寒い (Cool)
・-3: 非常に寒い (Very cold)

となります。

目標は、ほとんどの人が快適だと感じるように、PMVを0に近い値に維持することです。

ちなみに、一級建築士の学科試験では

PMVは個人の温冷感という誤りの枝の出題がされます。

【PMVに影響を与える要素】

PMVは、以下の6つの要素を考慮して算出されます。これらの要素は、人間と周囲の環境との熱のやり取りに影響を与えます。

1.気温 (Air Temperature):周囲の空気の温度。

2.平均放射温度 (Mean Radiant Temperature):周囲の壁や窓などの表面温度の平均。

3.相対湿度 (Relative Humidity):空気中の水蒸気の量。

4.気流速度 (Air Velocity):空気の動きの速さ。 5.着衣量 (Clothing Insulation - Clo値):着ている服の断熱性。厚着をすればClo値は高くなり、薄着なら低くなります。

6.活動量 (Metabolic Rate - Met値):身体が熱を生成する量。運動量が多いほどMet値は高くなります。

これらの要素を組み合わせて計算することで、様々な環境における人々の平均的な温冷感を予測することができます。PMVは、建物の空調設計や室内環境の評価において非常に重要な指標として利用されています。

 

そして、PMVといったら「PPD」

PPDは、ある温熱環境において、不快に感じる人の割合を予測する指標です。

PMVが「平均的な温冷感」を示すのに対し、PPDは「どれくらいの人が不満を感じるか」をパーセンテージで示します。

【まとめ】

PMV(予測平均温冷感申告): 人々が感じる温冷感の「平均的な評価」を数値で示す指標(-3から+3)。

PPD(予測不満足者率): その温熱環境に「不快に感じる人の割合」を%で示す指標。
PMVが0から離れるほどPPDは増加する。

PMVが0: PPDは約5%

PMVが±0.5: PPDは約10%

PMVが±1.0: PPDは約25%

PMVが±2.0: PPDは約75%

このように、PMVが快適範囲(通常は-0.5から+0.5)から外れると、不満を感じる人の割合が急速に増えることがわかります。

 

さて、今日の温熱感を見てみましょう。

6月17日 7:40 北側 太陽が当たらない部分

 

北側 太陽が当たる部分

 

8:50 室内

エアコンが止まっていたので絶対湿度が12g/kg台でしたが、冷房開始後約1時間も過ぎれば

11g/kg台に移行し・・・

25坪の床を塗装していって・・・

 

ランチもとらずに

12時41分

絶対湿度も室温も下がってきました

 

では外の温湿度環境は?って思いますよね

インナーガレージで完全な日陰部分

33℃で絶対湿度17.6g/kg

もう、むっしむしの蒸し暑さ

 

北側は34.8℃の絶対湿度17.42g/kg

絶対湿度はどこにいても17g/kg台っていうジメジメ感満載の状況。

こうなると、28℃とかでも汗はひかず、どんどん出ます。

 

ちなみに車内(笑)

42.5℃に27.71g/kgってもうヤバすぎる状況です。

 

まあ、いずれにしても、この室内環境が見学会で体感できます!

 

 

2025年06月17日

新住協関東支部勉強会に久々参加

タイトルどおり、久々に参加してきました。

いつも、火曜日の東大での環境塾とかぶるので、水曜日にして欲しいとお願いしておりました。

昔はずっと水曜日だったので・・・

 

今回講師は

i+i 設計事務所の飯塚さん
家づくり舎ファミリーの谷田貝さん

でした

 

関東支部の新支部長に、いつもお世話になっている

オーガニックスタジオ田中社長が就任されました。

 

それにしても・・・

懇親会って比較的どんな勉強会でも参加するのですが、東京、埼玉は5000~6000円。

飲み放題付なのですが、私はお酒飲まないのでいつもウーロン茶が多い。

で、食事の量がいつも少なすぎて、

そして一般的なドリンクバーで飲めるようなのみものしか飲まないので、全然支払った料金の元は取れなさすぎるのです。

 

で、宇都宮駅に着くころにはすっかりお腹減って・・・

「花の季」で、ばかうまラーメン食べて帰るのがルーティーンになってしまっている。

 

なので、食事代としては合計6000~7000円になるのです(笑)

 

昔の新住協の懇親会は中華料理屋で、どんなに飲み食いしても2000円を超えることはまずなくて、超絶素晴らしいコスパだったのですが、そんなお店も席数減って大人数入れなくなった。

 

でもまあ、懇親会は普段会えない人たちと色んな話するから楽しいんですよね

 

それにしても。。。

結構メニューをQRコードで読み込んで注文するお店増えましたね。

 

 

 

2025年06月20日

とある事情により足場看板を初作成しました

初めての足場看板を作成してみました



作成した背景としましては・・・

自邸の工事が「違法建築」の疑いをかけられて、建築指導課に通報された点。

それと、とある人との会話の中で、自邸の建築場所を教えた所・・・

その人も違法建築だと思ったというのである。

理由は、足場に当たり前のようについている「看板」がないからというもの。

 

これまで、看板の無いらーめん店というか、そういった感じの考えでやってきたのですが、足場に工務店の看板がないと違法だと思う人がいるという事に驚きました。

 

まあ、いずれにしても・・・

これで粛々と工事している感じではなくなったと思います。

 

さて・・・

自邸において、何故違法建築の疑いがあるかというと、指導課いわく・・・

「3階建てがこの地域に建つはずがない!」

ということに加えて、足場に会社の看板版掲げてないから怪しまれたという感じです。

工事看板がちょっと見えにくいのもあったのですが・・・。

 

ここで、自邸においての敷地にかかってくる法律的な所を少し書きます。

・埋蔵文化財包蔵地(遺跡)

・風致地区

・第一種低層住居専用地域

・がけ条例

まあこんな感じ。

 

一番の厄介者は・・・

「第一種低層住居専用地域」における高さ制限と斜線規制と日影規制。

建築物の高さは10mまたは12m以下に制限されます。

 

3階建ては建つはずがないというのもわからないでもないけど・・・

これは、一級建築士の学科試験で、法規の科目を30問中満点で合格したどころか・・・

あの30問を1時間45分という極限の時間との勝負である法規の科目を、

30分残した上で満点取っているという私の設計のテクニックによって3階建てに見える高さの建物を実現させたという感じ。

実際の高さは9035mmです。

日影規制に関しても・・

真北方向に影が落ちる検討になるのだけど、その落ちる影が市の公園側と道路にうまく落ちるような配置計画と建物の形状を考えたからである。

で、実際は2階建てです。

3階に見える部分はロフト。

 

長期優良住宅もちゃんと取得しています。

しかも、日影規制の緩和処置を使える所、難しすぎて市の回答が全然でないので、緩和処置使わずに日影規制クリアしてますので、何の問題もありません。

最も厳しく、都内なんかでも一番の苦労ポイントの一つであろう

「北側斜線」

も余裕でクリアしています。

 

まあとりあえず、この土地なら、自分であれば最高の設計ができると思って、購入しました。

ロフトの窓からは、冬は富士山だって見える設計です。

ロフトの窓も、本来は設けてはいけないのですが、これも設計のテクニックでちゃんと審査機関に窓の審査も受けています。

法律を熟知していれば、このような設計も堂々とできます。

 

まあいずれにしても、宇都宮から富士山見える設計って、中々できるものでもないですし、土地の特性を最大限に生かした設計ができるかどうか?が間取りの設計にも繋がるのですよ。

ただ、1階にリビングあって、北側は水回り、2階がまるでパズルのように、

中央付近が階段とホールで四隅が子供部屋と寝室という・・・

だれがやっても2階は同じような間取りになり、

だれがやっても、北側から家を観たら、窓の位置と大きさから

何処が階段で、何処が水回りかわかるような外観であふれている。

2025年06月27日

高性能賃貸のセミナー参加



エクスナレッジさん主催のセミナーで、新住協関東支部でご一緒している

埼玉県の「株式会社夢・建築工房 」さんが施工された、高性能賃貸の勉強会に参加してきました。

外壁は、木です。

劣化しても張替えが容易にできるので、メンテナンス的にも優れた外壁なのが木です。

ただ、写真のような見た目が「腐っている」と思う人もいるのは事実で、

実際には腐っているわけではないんですけどね・・・(^^;

 

フェンスとかカッコいい

 

 

土留めがカッコいい

内装は無垢だったりと、結構すごい。

しかも床は私の大好きなオークだったし。

ちなみにオークは自邸にも使います。

 

照明も間接照明入れてこだわっていた。

 

 

私は、大学卒業して初めて就職した設計事務所では主にRC(鉄筋コンクリート)のマンションの計画と実施をしてきました。

計画だけでいうと、4年間で250もの土地に3階~10階建てのプランをしていました。

その中で実際に実施設計として確認申請から監理業務まで行ったのは25件でした。

なので、マンション・アパートの設計は数多くやってきたと思っています。

 

夢・建築工房さんのように、オーナーさんとの出会いがあって高性能賃貸を行うのか、自社でオーナーにもなり、施工も行うのかの2パターンかなと。

 

実際に見学させていただいた高性能アパートは、冬に一度も暖房を使っていないそうだ。

栃木でも高性能賃貸を是非やってみたいので、勉強会に参加した。

 

高性能賃貸を手掛ける会社さんで、横浜の小泉木材さんも参加されていて、話をきくと、横浜でも3日で部屋埋まったそうだ。

 

とりあえず・・・

栃木県で高性能賃貸と言われるアパート、マンションをやってみたいオーナーさん、誰かいらっしゃらないかな~~

2025年06月28日

久々の友人との集い

宇都宮工業高校建築科って一クラス40人で3年間クラス替えは無し。

僕らは建築A組

今ではもう44歳~45歳の年齢ですが・・・

こうして集えるのはうれしい限りです。

コロナの時期などもあって、久々にあった友人もいました。


一人・・・

「俺の顔わかんね~じゃん」

っていうので、再度撮影

 

おい!こら!!


友人たちは


積水ハウスのとある営業所の課長に昇進していたり

トヨタウッドユーホームに勤めていたり、

私の外構をお願いする外注先になってくれていたり・・・

 

私が受験の時は、推薦入学での倍率が県内でダントツトップだった

宇都宮工業高校の建築科。

 

私は学力的に問題あったので、バスケのスポーツ推薦という枠で受験しました。

 

まあ、いずれにしても・・・

私はお酒があまり得意ではないのでソフトドリンクと食事を楽しみました(笑)

 

2025年06月29日

床を杉の無垢材にする覚悟がある人はこれみて

築4年、小さなお子さんいる家庭の杉の床です。

これを「味」と捉えられない人や、「傷」に関して神経質になる人、

無垢材の床はやめた方が良いです。

複合フローリングや硬いフローリングだって、例えば冷蔵庫の足とか洗濯機の足がドンって落とされたら凹みます。

ただ、杉のようなひっかき傷とか少しこすっただけで傷がつくような感じがないのが硬い木の床です。

無垢の良い所は、木の繊維の存亡によっても変わってくるけど、水とかスチームで凹み傷とか戻る所。

陥没したとしても、埋め木によって補修は可能。

複合フローリングはそういうのできないから使わない。

 

床の塗装はいつもこのような傷を見越して「クリア塗装」にしているけど、

これを茶系にすると結構目立つし気になる傷になる。

 

傷とかも嫌い、木が嫌いという方は、塩ビタイルにしておけばよいと思います。

ただ、1年前と比べて塩ビタイルの金額倍以上になってしまい・・・

私は絶対にフローリングを選びます(笑)

 

ちなみに・・・

↓猫ちゃん飼っているお宅の杉


同じお宅で、メープルにした所は、傷は全然分からずに結構キレイなまま

桜とか、予算あればオークとかで自然塗料のものがいいかなと思います。

ウレタン塗装のものは、ペチペチとするので踏み心地に好き嫌いでるかなと思うのと、傷がついた時にウレタン塗装は補修やさんとかじゃないとできないレベル。

自然塗料であれば、オスモ塗料とか塗れるから補修も楽。

2025年06月30日

二日間で睡眠時間約4時間

エコハウス大賞の締め切りだと思っていたけど、もう睡眠時間なさ過ぎて、意識がもうろうとしながら1時間だけ寝ようと思ったら2時間朝方寝てしまった・・・

今日中の図面UPがあったので、そちらを終わらせて現場行って、

夕方は息子のブレックススクール一緒に行く日で・・

帰宅後に再度作成・・・

 

閉め切り30分前に、タイトルの件で指摘が入り、

訂正して締め切り時間ギリギリ間に合った・・・

2025年06月30日

建築知識ビルダーズ61号の特集担当しています

建築知識ビルダーズ61号

高性能住宅 つくり方と設備の選び方

企画の段階で、用語について相談あったので、かなり用語の候補書きました。

それにしても。。。結構凄い特集号になったのではないかなと思います。

私は、↓のマーカーしてある部分を担当しています。


 

・Q値、UA値

・無暖房住宅

・仕様基準/性能基準

・η値

・周壁平均温

・直達日射/天空日射

・ドレーキップ窓

 

Q値とUA値に関しては、鎌田先生とかにお願いした方が良いと提案したのですが、実務者目線で私にお願いしたいということなので、担当させていただきました。


空調に関しては、「KAMI式」とは名前出ていませんが、公開しています。

「今どきのレンジフード」の選び方は、給気連動シャッターについて書いています。

 

結構大変だった今回の特集執筆作業

出来上がった紙面をみると、色々担当させていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

2025年07月03日

超絶苦手なこと

赤ワインはどちらかというと、飲むよりもビーフシチューの肉を漬け込むのに使用するものの意味合いがちょっと強い。

 

赤ワインとか、お酒全般、基本得意じゃないんだけど、いただいたものを開栓。

 

もう、ほんとコルク取るのが苦手で仕方ない・・・

2025年07月05日

アカメカブトトカゲの飼育環境

2022年11月20日に、浜松町で行われた「BLACK OUT」

 

爬虫類とかのイベントです。

タランチュラとかムカデとかも出店されています。

結構な賑わいでした

 

そこでお迎えしたアカメカブトトカゲ

 

お腹を擦りむいていました

 

それから当初、一般的な特大サイズの昆虫飼うケースで飼っていましたが、

いわゆる乾燥地帯・バスキングスポットという部分で大谷石を使用していたのですが、その下にもぐろうとして、トゲトゲが傷ついたりしてきました。

そして、黒いビーズ上の床材を使用していたのですが、なんか飲み込んでしまったのか、片目があまり開かなくなってしまったのもあり、更には脱皮が全然できないので、この飼育環境じゃだめだと思い始めました。

なので、迎え入れてから半年たって、少しこだわって飼育環境を見直してみました。

上の写真はとりあえず作ったばかりのものでした。

爬虫類扱う動物病院に連れて行って、目薬出されました。

まあ、とりあえず、飼育環境でのこだわりは、メンテナンスを一切しないこと。

糞もそのまま、水換えはしない(追加はする)というもの。

で、今の環境が↓。

バスキングスポットに、基本一度もいません(笑)

20Wのものですが、サーモカメラで測ると、結構直射日光で暑い感じ。

暖トツを上にもつけていますが、夜はそこの下らへんで寝ている。

日中は結構色んな所にいる。

水の中にはたまに入っている感じですが、大体、水中ポンプでくみ上げた水が上部に行って、水が滴りまくるのですが、そこに結構いることが多い。

日中は、流木の上も結構お気に入りの様子。


餌を欲しい時は結構扉まで来る。

 

餌もカップからあげている。

 

 

もぐもぐゴックンした後・・・

おかわり欲しい時は、逃げることなくその場で大体この表情(笑)↓

 

 

↓多分、身体のみ水に入っていたと思われる

 

 

暖トツの下で寝ていることも

 

こんな表情を見せてくれることも(笑)

 

夜、よく寝ている所

 

とりあえず、水は、飼育ゲージの中に地層を作っているので、汚れた水は地層によってろ過されて、透明な水になる。

水は、この就寝する石の一部に落とす様にしているんだけど、この石の裏側を水が流れる様子などを観察して、雨の流れなどを研究したり、水切りを設けた場合の水のキレ方なども実験したりしている。

ようは、アカメカブトトカゲの飼育ゲージから、住宅設計や外構の考えを学んでいるのです。

 

アカメカブトトカゲって、臆病とか言われていて、隠れていることが多いというけれど・・・

うちの子はだいたい、見える所にいます(笑)

この飼育環境にしてから、穴を掘るとかもないです。

水の中には、川の海老とかいます。

メダカもいましたが、食べたのか、今はいません。

オタマジャクシを友人が持ってきたので、入れて置いたら、普通に蛙になったのでタランチュラの餌にしたり、アカメカブトトカゲも蛙食べました。

 

あ、ちなみに、この飼育環境にしてから、水の中で脱皮してキレイに脱いでました。

12月から4カ月くらい餌食べなくなって心配でしたが、最近はまた食欲旺盛で毎日食べています。

 

何か、トカゲなんて初めて飼育しましたが・・・

自分で考えながら飼育してくと、一般的に言われている話とか、そんなことないよ!ってのが多いことがわかります。

 

2025年07月06日

BREXバスケットボールスクール サマーフェスティバル

2025年7月6日

学校の「冒険活動」という、私の小学生時代の名前でいうと「宿泊学習」、

他だと林間学校みたいな泊りでのイベントに2泊3日で帰ってきて、途中熱中症気味になったりもしたようで

予想通りヘトヘトな感じの中・・・

 

BREXバスケットボールスクール サマーフェスティバル

に息子が参加してきました。

場所はブレックスアリーナ。

もう顔が疲れを物語っている。

 

親は2階席から見学。

普段、宇都宮ブレックスがホームで試合をするメインアリーナ

アップする気力もあまりない感じでシュートのみが精いっぱいな感じ。

ゲームは、お腹も痛かったせいか、正直やる気ないように見えましたが、息子的には頑張って走っていたのでOK

 

最後はお楽しみのビンゴゲーム

いつも、この手のイベントではボールペンとかしか残っていないくらいのビンゴ達成率なので、他の子はリーチで起立している中、全然リーチできないという表情・・・

 

ですが、今回は同時ビンゴの人たちが5人くらいいる中、じゃんけんに勝利して・・・

今回はちょっとランクアップ。

 

アクリルスタンド。

選手のサインは逃しましたが、参加できてよかったみたいです。

2025年07月07日

太陽光は私自ら施工します

ラファエル設計が標準的に採用している

「エコテクノルーフ」

これは施工ID持っていないと施工できないのですが、私が持っているので自ら立ち会って、電気ちゃんと流れているかなどもチェックしています。

 

おひるに食べた、ぎんなんってお店のとんカツが超絶美味しかった

2025年07月10日

鉄フライパンとベーコンエッグ

鉄のフライパンはしっかりと油でコーティングして育てると、全然くっつかないプライパンとなる。

結構良く作る朝食↓

ウェルシアで売ってる安い食パンでも、ものすごく美味しいサクッと食感のパンに生まれ変わる。

ホットサンドを作るフライパンもあるんだけど、食パン2枚使うから食べ過ぎる感あるんですよね(^^;

ここで、アイスコーヒーは豆から挽いたものでつくる。

普通にお店で味わうモーニング自宅カフェが味わえる(笑)

2025年07月11日

温度ムラの無い家づくり

ラファエル設計がお届けする家づくりは、どこでも家じゅう温度差がほぼない家づくり。

勿論、人が住んで、料理をしたりお風呂に入ったり、6帖の寝室に4人の人間が寝れば内部発生熱が高まって湿度も増えれば二酸化炭素も増えるので、その部屋の温度・湿度などは多少変化する。

重要なのは、引き渡し時において、基本となる家の温熱環境として東西南北の床・壁・天井の表面温度にムラが無いかという事。

毎回引き渡し時には私自信で確認して、お客様にも確認してもらう。

今回、サーモカメラをお客様に持たせて好きな所を見てもらった。

お客様的に、「流石にこんな所は多少ムラあるだろう」と思ってサーモカメラで見た所、見事にムラがなくてびっくりしたそうです。

では、そんなサーモカメラ画像を見てみよう。

冷房設定温度は26℃


 

↓南の窓と西の方の壁

25.6℃

 

↓南の窓と東の外壁面に面する壁とか

26.1℃

 

↓北の窓

25.8℃

 

こんな感じで、サーモカメラはほぼ2色くらいに見える感じ。

 

「高気密高断熱」

それが本物かどうかは、サーモカメラで判断できる一つの材料。

 

今日、6年前にラファエル設計で建ててくださった別なお客様と会ってお話していた内容で、スイッチボットか何かの画面見せていただき・・・

エアコン、27℃設定で、LDKの室温は25℃で絶対湿度が9g/kg台だった。

その場合、相対湿度は45~46%くらい

 

この空調方式は、Raphael設計独自の空調方式として

建築知識ビルダーズの61号でも特集されていますので、是非読んでくださいね

 

30坪だろうが、60坪だろうが、70坪だろうが、エアコン1台で同じ環境創り出せます。

昔、小屋裏エアコンで有名な実務者の方が私の方式を見た時に

「自分の小屋裏エアコンシステムは12g/kgを下回ることができない」

と言っていた。

夏の暑さは「湿度(絶対湿度)」による物が非常に大きい。

私の空調方式は、26~27℃で絶対湿度が10g/kg台だったりするので、27℃なんて少し暑いと思うかもしれないけど、体感25℃以下に感じるのです。

昔、電気屋さんが家の中に入ってきたとき「寒っ!!」って言っていたのですが、その時は27℃で絶対湿度が10g/kg台。

もうこんな環境だと、「夏型結露」なんて言われる現象はまず起きない。

だから、可変透湿シートなんて超高額シート、まじ不要。

湿度の為に高額な羊毛断熱材とか・・・

は?

って感じ。

安価なグラスウールでとにかく十分。

高価なテープもまじ不要。

もう、5地域以南とか、そういったくくりで考えるのはダメと私は思っている。

だって、今の夏、北海道が35℃超えてくるのが普通だし。

僕が大学の時なんてマンションの窓とドア少し開けていたら通風で十分夏涼しかった。

家にエアコンないって友達の話に驚愕したが、今では北海道も夏のエアコンないと家の中の熱中症で危険。

 

ラファエル設計は、このような温熱環境をお客様に聞くまでもなく、標準でつくる。

ラーメン屋のトッピングのように、予算で変わることはない。

請負い始めてからどの家も同じ性能、同じ空調方式でこれまでやってきている。

2025年07月13日

浴室に換気扇は不要

SNSでこんな投稿がありました

・お風呂に窓はいらない

・建築関係の親が窓つけないと臭いや湿気がこもる

・換気扇つければカビも生えない?

・窓を開けたらカビ粒子入ってくる?

 

 

私の見解

「私が造る家はお風呂に換気扇すら不要
換気として窓は全く不要」

です。

 

そこで来たコメントがまず2つ来たうちの一つ

「カビキラーやルックの防カビの煙はどうやって排出するのですか?」

そもそも・・・

カビないんだから不要と言うか、お客様が必要ないっていってます。

当然、カビキラーやルックの防カビの煙は換気扇が無いんだから出せるわけがないんだけど、まあ、やり方によっては出せるようになっています。

 

で、もう一つが、議論する上での問題なのですが、理解せずに攻撃的な感じになっていくパターン。

ようは、話が噛み合わないんですよ。

途中で説明不足だと言われたり・・・

何度も浴室には換気扇がないという本当のことを言っているのに、換気扇がないわけじゃないんだから、それをアピールするなと。

 

だから、浴室にないって(笑)

 

他の所に換気扇があるなら、換気扇が不要という事にはならないという理屈らしいが・・・

じゃあさ、浴室に窓はないけど、隣の脱衣室とか洗面室に窓があったら、

それはお風呂に窓があるのと同じだろ!って言われているのと同じような話かなと。

 

基本的に、24時間換気と局所換気ってことをイメージしながら議論できないと、話にならないんだけど・・・

ここでいう話は、24時間換気機能が無い、トイレとお風呂を局所換気として聞いてね。

 

私が造る家は、

①お風呂

②トイレ(1階)

③トイレ(2階)

の3か所に局所換気扇はありません。

1階床下負圧にしているので、床下に24時間換気扇があるという事になります。

1階床にガラリを設ければダクトレスで局所換気も可能となり、2階に設けるトイレもパイプだけ負圧空間の床下に持っていけば、換気扇を直接繋げなくても排気のための空気が動くようになります。

これをやることのメリットがまず、①~③の換気扇の費用がなくなるのでお客さまには請求が行きません。

また、外壁貫通の為の気密処理なども発生しません。

そして、局所換気があるということは、その分「給気口」も必要になるのです。

そこで、特に冬は給気口を寒くて閉じますよね?そうなると、換気がうまくいかなくなります。

そこで、設計者は言うわけです。

「住まい手が設計通りに住んでくれない」

と。

私が目指す家のポイントの1つに、

住まい手の住まい方で、一発NGみたいなことにはならずに済むということを心がけて設計しています。

 

今の換気方式は、空調方式と組み合わせていて、それが巷では

「KAMI式」と呼ばれていて、新住協の鎌田先生は「神長式」と言ってます。

 

実際の話で、お風呂に換気扇が不要という考えを持つきっかけとなった話があります。

住まい手のお客様から「お風呂の換気扇はいつ使えばいいのでしょか?」

という質問が来た事です。

よく意味が分からなかったので詳しく聞いてみると・・・

「換気扇つけなくてもドアを開けておけば浴室内はすぐに乾くし、特に臭いも全然ないです」

という話。

換気方式は今のものとそのお宅も同じで、違いは浴室内に換気扇があるかないか。

なので、3件のお客様に、

①入浴後に換気扇ONして換気した場合と、

②OFFで浴室のドアをあけておく

この二つで数日実験してもらいました。

すると、OFFした②の方が、ピンクカビの発生もほぼなく、排水溝のヌメリとかも全然ない!

ってことが分かったのです。

 

昔の家って、換気扇24時間つけているのに、特に冬なんて浴室の床がずっと濡れていませんか?

それは・・・

寒い部屋で、濡れた髪に冷風をずっと当てている状態だから、

「乾かない」

のです。

濡れた浴室内を乾かすのは、「換気」ではなく、「空気を温める」行為が必要なのです。

もっと言えば除湿しやすい空気にしてあげることです。

 

本日、そのようなお宅にお邪魔してお風呂確認しましたが・・・

扉にかけてあるタオルはパリッパリ。

10時にかけて13時にはパリッパリだそうです。

 

つまり、換気の為に窓を開けたりすることは、湯気などの排出には役立つかもしれませんが・・・
お風呂近くにトイレがあって、そのトイレの換気が24時間換気扇の場合、お風呂の汚染空気はトイレに持っていかれます。
入浴中、換気扇つけていれば、それが大風量であれば近くのトイレの汚染空気はお風呂に逆流します。

 

私が行っている換気システムでの住まい手さんは、トイレのドアをあけっぱしだったりというのを、私がお願いもしていませんが、積極的に住まい手さんが行っています。

だから、トイレしたあと臭いとか無いそうです。

それって、換気がうまく働いているからなのです。

新築だとしても、玄関入って、その家の住人の臭いがすれば、それは換気が効いていないという証拠。

 

まあ、話を最初に戻しますが・・・

お風呂に換気扇が無いという事は、換気扇内部のダクトのカビの発生も防げるというか、そもそもダクト内カビの問題とは無縁となります。

換気扇=カビ防止

には正直なりません

 

結露というのは、表面温度が低い所で生じます。

露点温度にもよりますが・・・

湿度が高ければ、露点温度も高くなります。

例えば23℃、80%だとすると、露点温度は19.37℃になるので、

表面温度が19℃の部分は結露します。

なので、お風呂に窓なんて付けたら100%結露しますので、

カビが発生するかどうかのスタートラインに立ってしまいます。

洗面所に窓があって、洗濯物を干したりするのも注意が必要です。

 

基本的に、私が造る家は温度差がないのもありますが、

自信をもってやっていることを雑誌の特集記事とかに提供したりしています。

 

著名な方々にも、お風呂に換気扇がなくてシャンプーとかの臭いとかどうなるんだ?って聞かれたりしてきましたが、問題ないって。

やってもいないでビビったり想像したりしてマイナスイメージ持つのは勝手だけど、ちゃんと実践してそれが問題ないことを自分自身とお客様の住まい方と照らし合わせて「実績」を作るわけです。

2025年07月15日

ラファエル設計での家づくり総工費(2025年)

  • 坪単価の話

今日は、価格高騰で家づくりを躊躇したり、庶民には持ち家は贅沢すぎるなんてお考えのアナタ!に私の考えを共有していただけたらと思っております。

よく、現場でも「〇〇ホーム」は坪単価昔は安かったけど、今では100万超えてるぜ!?

とか、今は坪100万超えるのは当たり前でしょ?

という声を実際に聞いています。

ラファエル設計はぶっちゃけ今どんなもんなの?

って聞かれたりします。

私は「坪単価」は目安になるとはいえ、本当の金額に近い単価ではないと思っていますし、何処まで含んだ金額なのかが分からなかったりします。

例えば・・・

照明や、お風呂とか洗面、キッチンなどの設備が弊社のように本体工事の契約金額に含んでいるのか、とある会社のように「付帯工事」に含まれているのか、または契約金額とは別な項目で計上しているのか、ようは、見積もり金額・契約金額の見せ方の問題ですが、どの金額をどの面積で割るかによって変わるのが坪単価です。

弊社での「契約金額」に含む基準は、予算として見ておく金額で計上しておく場合もあるのですが、基本的に、契約金額に含まれているものがあれば、問題なく暮らせるという所を契約する金額に入れています。

33坪の家だとして・・・

①他社で照明や住宅設備、エアコンや給湯器が別途で2800万

②弊社でそれらすべて含んで3500万

だとすると・・・

①は坪単価約85万

②は坪単価約106万

と、大きく異なった坪単価の認識が生まれます。

なので、今回家づくりをするにあたって全部でいくらかかるのか?

「総工費」

を重要視するのです。

 

  • 最近の価格高騰に関して

最終的に、どのようにお客様に寄り添った提案が出来るかと費用を考えることが出来るのか?
という所で、家の大きさを考えていくようになっていきます。

最近のお客様の予算的に多いのが
3500~4000万
※土地別
って感じです。

これには特に高価な造作家具などは希望されずにです。


で、問い合わせの多くは

「予算3500万でどれくらいの家が建ちますか?」
みたいな感じは前から変わらない。

 

たた、予算の中で例えば

ミーレの食洗機を最優先ポイントにしている人と、そうでない人とでは100万変わってきます。ミーレを入れるためにキッチンのアップグレードも必要になってくるからです。

結果的に、よほど特別な家具とかを入れたりしない限り・・・

家づくり全体にかけられる予算が、自己資金考えずにローンが

3500~4000万

の場合は30~32坪の家を目指していつもの標準仕様でプランする感じです。

何故なら外構とかの付帯工事なども予算として残しておく必要があるから。

家に全振りの場合は家も少し大きくできるかもしれませんが、最近30~32坪くらいの家は結構ちょうどいいと感じます。

現在、造作キッチンなどのフル造作家具の家のグレードの仕様の家も考え中です。

 

  • 私が初めに一緒に知りたい情報

「土地を持ってる場合」
・敷地の分筆が必要か
・敷地境界杭は明確か
・解体建物はあるか
・道路との高低差はどれくらいか



【土地をこれから購入の場合】
・購入予定の土地価格の目安
・解体建物はあるか


・水道はどうか
・道路との高低差はどれくらいか



家づくりは、家本体がいくらで建つか?
と考えるためには、
【外部空間】
がまずいくらかかるのか?
が何より重要です。



仮に、土地が450万、高低差の擁壁で300万必ず必要ならそれは

750万の土地という事になります。

解体が土地購入者負担で250万なら、土地代+解体費となります。

なので、これから入った総工費での坪単価と、そうじゃない坪単価では考えが全く違います。


 


一級建築士や二級建築士の製図試験と同じで、 
外部を考えてから、建物を考える
順番です。

・境界杭なければ、土地家屋調査士さんに明確にしてもらう費用

・分筆するなら分筆費用

・土地は激安でも道路との高低差がそれなりにあるなら、土留め・擁壁などの費用

・水道が道路までなら、敷地内に通す費用

これらは強制的に必要になります。

境界も明確でなく、隣地の方々との境界協定や市町村との道路境界の確定など、土地家屋調査士さんの手間が増えればそれだけ費用もアップします。

そして、地盤補強が必要であれば、80~100万前後の費用もかかります。

それらの予算を確保しつつ、次に外構はいくら確保する?
となって、残りが【建物本体】となるわけです。

私がいつもお客様に提示している費用は、全体の予算書となります。

では、実際の具体例を見てみましょう。

  • リアルな具体例(総工費)

施工面積 約33坪
※長期優良住宅
※BELS★★★★★
※UA値0.29
※制振ダンパー付
※耐震等級3(許容応力度)
※Q1.0住宅
※室内自然素材
※太陽光5.5kw程度
これらは標準仕様です。

【①建物工事費】
(照明、キッチン、換気扇、エアコン、お風呂、トイレ、洗面台、コンセント、スイッチなども含めて。電気工事費や設備工事費も含む)
¥3500万(税込)

【②付帯工事費】
(地盤調査費、地盤補強あり、造作家具、設備アップグレード、電子キー、外構など)
¥250万(税込)

【③諸費用】
(建物など登記費用、土地固定資産税、抵当権設定費、ローン申込等の手数料、火災保険、ローン保証料など)
¥160万(税込)

総工費
3910万円

が銀行に提出する予算書となります。 

  • 地震保険

地震保険は私が造る家には不要と言ってますが、入るのは自由です。

基本的に、地震によって、保険料払っていく以上に損害が大きくならないと私は言いきります。

その根拠は、耐震等級3という性能と、地震によって揺らされる建物と地盤の「周期」を制振ダンパーによって「共振」させなくするからです。

「共振」とは・・・

ブランコ: ブランコの揺れと自分の押すタイミングが合うと、小さな力でも大きく揺れる

そんなイメージ。

  • 火災保険

これは、皆さん20~25万くらいのものに加入されているようですね。

ポイントは「水害」かなと思います。

 

  • ローンの考え

これを頭金なしでフルローンであった場合…
ボーナス支払いなしの金利1.0%のケース
月々約11万
の支払いが目安です 

ボーナスが年2回(600万)
にした場合 
月々約9.3万
ボーナス付は約9.3万+約10万

が目安となります。

 

  • 補助金は?

ここで、補助金はどうか?
となります。

補助金は、設計料や工事途中の価格高騰費に充填するようにしています。


基本的に、工事途中でのお客様希望による費用アップ以外、
予算書からプラスの請求をしない
でやってきてます。

 

  • リアルな具体例(工事途中での費用アップ)

プラスになる部分は 
【付帯工事】扱いとして
造作家具関係の追加とか、ミーレ入れる&ミーレ入れられるグレードへのキッチンプラスとか、そういった事ですね。弊社では、契約時は標準仕様で金額入れていますので、契約後にそういった対応できるように、付帯工事の金額内で遣り繰りしたりしています。

今後、造作家具の導入によって、キッチンなどは今までの仕入れと変わらずにグレードアップできる仕様を考えております。


外構も、コンクリートよりも大谷石の廃材などを使って減額させたりして最終的な金額を決めていきます。

ここでプラスになる部分が、ローン以外からのお金(貯金など)から捻出出来るのか、外構などの予算から調整するか?
です。

仮に土地が安くても、土地が大きかったり、高低差処理工事が大きくなれば、付帯工事内で少し調整することは難しいので、安い土地には注意が必要です。

 

  • お金たまったらやる!はもうあまり通用しない

価格高騰、物価高が上がっている以上、家なんて建てられないという声… 
当然ありますよね

外構なんかでもそうなのですが…
「お金たまったらやる」
といって、仮に50万貯めたとしても、
それが1年後であれば、外構費としての費用も50万上がって、「お金たまったらやる」と決めた時と、たまった後で、必要な費用は同じか、土間コンクリートなどが多い場合、フェンスのm数が長いなどの場合、高くなってる場合もあるわけです。

特に土地が大きかったりすると外構費での費用がかなり多くなってきます。
建物を小さくしたとしても、外構費が大きくなったら「総工費」は変わりませんというか、もしかすると外構費の方でUPした分、全体も上がってしまう結果になったり、いつまでも外構ができないケースに陥ります。

 

  • 家賃UPと電気代

他に、
【今住んでいる賃貸の家賃】
だって、値上げになってる人もいるはずです。
我が家は5000円アップです。 
電気代なども、再エネ賦課金(さいえねぶかきん)も考慮すると、kwあたりの単価は高くなる。
再エネ賦課金を知らない人は、電気代の請求書みてくださいね!ちゃんと書いてあって、しれっと徴収されていますから。

とりあえず、いずれにしても…
最近の新築は30坪前後が、
土地別3500万~
という感じかなと思います。

また金利にもよりますが、予算100万アップあたり35年で月々3000円くらい。
300万アップでも月々9000円くらい。
月々のベースとなる費用から、余力も含めて考えていくのが、ラファエル設計との家づくりの費用相談です

2025年07月20日

富山出張 フィオレマテリアルさんを視察

先日、富山出張へ行ってきました。

目的は、造作家具を扱うための取引先として「フィオレマテリアル」さんのモデルルームを視察させていただくためです。


造作家具を取り扱う会社って、まあ結構どこにでもあるというか、数は多くないかもしれないけど、値段が安いことはなく、むしろ高いイメージ。

私は「家具」が基本的に大好きです。

那須にある輸入家具、輸入雑貨のメゾンドマルシェは結構よく利用する。

なので、輸入家具などを取り入れた家づくりなんてことも、考えたことはあったんだけど、やっぱり家具の金額って高いわけですよ・・・

 

まあそんな中・・・ThreadsというXのようなインスタのようなSNSでフィオレマテリアルさんを発見して、金額の安さに度肝抜かれたのが第一印象でした。

造作家具で何故その金額!?

 

とにかく・・・

いくつか写真撮ってきたものを載せます。


まあ、家具に限らず、ガラスの手すりなんかも取り扱いできるみたいで。

とりあえず、これから契約致します。

 

2025年07月21日

風配図って知ってる?

最近SNSで「高気密高断熱」に対して・・・

・息苦しい

・何となく好きじゃない

・高気密にせずに昔のように風通しがよい

みたいなことが流れてくるんだけど・・・

 

 

ですよ。

まあそんな中で、色々と吠えたい衝動は押さえて、今日は「風配図」について書きたいと思います。

  • 風配図とは?

ある地点での風の吹く方向や強さの頻度を円形のグラフで表した図のことです。

  • 風配図の構成

方位:北・北東・東…などの風向(どの方向から風が吹いてくるか)
頻度:各風向から風が吹く割合(%)
風速: 風の強さを色分けや棒の長さで表示する場合もある

 

中央から放射状に伸びる線があり、長いほどその方向から風がよく吹くことを意味します。

下記は宇都宮の風配図

 

資料:気候データに基づき1981~2000年の風向・風速を集計した風配図

●平均風速(基準5 m/s):主要風向は 北北西~北西方向。
●頻度傾向:冬季(11~2月)は北~北西からの風が強く、夏季は北東~南東方面からも風がくる傾向があります。

【設計ポイント】
冬の寒風を避けるため、西側の窓や開口部は小さめに設計。 夏や春には北北東~南東方向の風を通す配置が通風対策に有効。

夏とかは通風によって冷房を使わないという選択肢は今の時代難しいが、南東に常に日影を作り出す樹木だったりバルコニー、屋根などがあれば、そこを通過した風は温度が低く、湿度が高くても風を受ける事で風の気持ちよさを感じる事ができる場合もある。

エアコンが壊れた場合などに、このような設計をしておくと有効だったりもする。

  • 日光の風配図

資料:気候データに基づき1981~2000年の風向・風速を集計した風配図

●平均気温:年間を通して宇都宮より冷涼(年平均7.2 ℃、最低-13.5 ℃) 奥村(びお)ソーラー 。
●風向傾向:冬季は 西~西南西方向から風が中心。夏季は南西~西南西の風も見られます。
●注意点: 奥日光や山間部は地形による風向変動が大きく、局所的な設計対応が必要。 標高が高く冷涼なため、冬期は寒風遮断と断熱設計が重要

 

  • 風配図の使いどころ

●建築設計:通風・自然換気・日射制御のために重要
●都市計画:風害対策やヒートアイランド現象の緩和
●気象・環境調査:大気汚染の拡散予測など
●空港・風力発電:滑走路の向きや風車の設置場所の検討

 

  • 建築での具体例

家の設計時に風配図を見ることで、

●夏はどの方向から風が入りやすいか
●冬は冷たい風がどこから来るか
を把握し、窓の配置や庇(ひさし)の設計、植栽の位置などに活かせます。

  • 設計・住環境への活用例

●冬の寒風対策:宇都宮北西/日光西~西南西風を防ぐため、生垣・塀・バッファ空間などで遮断。
●夏の通風設計:宇都宮では北東~南東、日光では南西~西南西風を取り入れる配置に。
●地形・環境に応じた調整:奥日光のように地形風が顕著な場所では、風配図と現地調査を組み合わせた設計が有効

 

  • まとめ

【宇都宮】
●「冬の卓越風向」:北北西~北西
●「夏の傾向風向」:北東~南東
●「設計のポイント」:西側を閉じ、東~南東を開放し通風を促進

【日光】
●「冬の卓越風向」:西~西南西
●「夏の傾向風向」:南西~西南西
●「設計のポイント」:西~南西方向の遮断+標高差を活かした換気設計

 


 

まあ、こういった事は見えてきます。

もちろん、風配図がすべてとは言いませんし、その通りでない場合だってあるでしょう。

それでも、何かの根拠をもって設計をしなければなりません。

宇都宮と日光は特に卓越風が違います。

こういったことで、窓の配置だったり考えるポイントの一つになります。

2025年07月22日

高気密にするための金額

SNSでは・・・

高機密高断熱は好きじゃない!

高機密は窒息しそう

ネガティブな投稿みるんだけど・・・

そもそも・・・

「高気密」

だからな。

「高機密」

じゃないぞ。


人には誤字脱字はあるけどさ・・・

実務者で「高機密」を連発しているのは要注意。

でね、高気密にするために100~200万くらいかかると思っている実務者もまた・・・

多分、気密工事の事を分かっていない、若しくはやったことがない人ほど・・・

想像する壁が大きいというか、ハードルが恐ろしく高いと思っているので、

高気密にするための金額も妄想で高くなると私は思っている。

実際、6万くらいですよ(笑)

 

気密処理のポイントをこれから書いていくね


母屋間断熱防湿・気密シートと、気密テープ、柱気密部材

を使用していくことになります。


で、昔は柱気密部材も使わずに、ドイツの1巻3000円するテープとか使っていたし、構造計算を自分でしたけど、小屋束の本数なんて特に考えることもなく、構造計算してたの。
↓その様子がこんな感じ。自分で気密処理がどのような感じで大変か、大変じゃないのかをやってみたのです。

結果、束の本数多いと大変というか時間がかかる。

それを今は、構造塾のコンサル受けている中で、束を減らしてもよい設計結果を相談したりして、減らすことに成功している。

防湿・気密シートも3mもので施工できるように、そして小屋束の本数減らせば気密処理も減らせて、施工時間も減らせる。

シートも3m使うからジョイントの処理もなくなるので、テープ代も浮かせることができる。

まず、ここまでは・・・施工的な手間の短縮と材料の削減を考えることができるのは、自分で施工を考えた構造計算をしているからこそできる事。

これって、住まい手にも費用請求するわけじゃないですし、このように手間が減った分、減額するわけじゃないので、大工さんも手間が減ればその分儲けも増える。

 

小屋束を減らすポイントは、母屋があるところに束が必要なので、母屋のピッチを飛ばすことにある。

写真は母屋を2.73m飛ばしている。束は一部@910mm

のところもあるけど、基本@1820ピッチ。

最低でも、母屋と束は共に1820ピッチにすべき。

 

次に、壁の防湿シート。

壁の場合は、「防湿」だけで気密は特に考慮しない。

ただ、これも3m1枚で施工できるようにしているので、基本的にジョイントがほぼない。

写真の黒いテープは、両面で施工的に必要なので貼っている。

理由は、3mのシートは1.5mと半分になっているので、施工上一人で大工さんが張るのに、一旦テープで留めておけば施工がしやすいという理由ですね。

 

次に、耐力面材が気密となる、「ボード気密」の部分を配管やダクトが貫通する部分に、塩ビ管の部分は「ドームパッキン」

電気配線の為の管などの所は「ゴームパッキン」を使用します。

↓中央の配管はドームパッキンと気密テープを貼った所
青いボードと配管の周り、微妙に隙間あいていますよね?

こんな感じで施工していきます。

 

↓下記はレンジフードの同時給排のダクトレス給気の部分。


↓これは断熱層の部分を配管が通る例。
グラスウールではなく、ネオマフォームとかサーマックスを用いて貫通させるのがラファエル設計の手法。

ここでも隙間は現場発泡ウレタンで処理する。

↓実はこれが国の省エネテキストにも記載あるセオリー的なやり方。

木の枠作って、ダクト通した周りは現場発泡ウレタンで処理する。
これって、木部は熱橋というか、微量だけど断熱欠損になるし、ウレタン膨らんできて最後カッターで切断するし・・・手間も非常にかかるし、ダクトをビス止めするのに木枠につけるとそこもまた断熱材が無いことになる。

だから、思いついたのが、ネオマとかをグラスウールの代わりにしてそこを貫通させるやり方。

 

↓室内側は、石こうボードと配管貫通部の隙間を現場発泡ウレタンで埋めます。

これは、気密性が高くても、塩ビ管などが冬に冷やされた時に、石こうボードの隙間の部分も表面温度が低いと結露が起きるリスクがあるので、表面温度を下げないという役割も担っています。

それと、コンセントに関しては、外周部にコンセントがあると、気密コンセントボックスを使用しないといけなくなるのと、グラスウールの中に電気の線を入れ込むのはやめようと思い、外周部にコンセントは設けないようにしているため、そういった費用も実は掛からない。

 

袋入りグラスウールにコンセントボックスが下記のようについてたらNGです

まあこんな感じの部分が気密処理のポイントです。

100~200万もかかる工事に思う?(笑)

 

大工さんだって、別に特別な事してないってなる感覚わかりますかね?

だから・・・

高気密化をあえてしないで中気密とか意味不明って感じなんですよ(笑)

 

ビニールに包まれた家

とか言っちゃってる人は、その防湿シートがどこに張られているか?って理解している?

 

↓どこが包まれているの?

1階部分の室内側で縁切れているし。室内側に1面しかシートは施工していない。

屋根部分は2面って感じになるけど。

 

だから、包まれていない。

 

最後に・・・

耐力面材同士のジョイントは気密処理の高額なアイテム使わなくても、テープ貼らなくても、C値0.1~0.3未満になりますから、使っている人はやめましょう。

どうしても使いたい人は、施工者のお財布からその費用は出しましょう。

窓廻りの気密パッキンとかも全然不要です。

手を抜いているわけじゃない。

無駄なものに無駄なお金をかけていないだけ。

だって、無駄と思えるものを省いても、

C値は0.1~0.3出るんだから。

特に意識高い大工さんなんかは、自分の腕に自信持ってください。

 

石膏ボードで押さえるなら、そこの下地になるテープに1巻3000円以上するテープは必要ないですし、

付加断熱をやっていれば、夏型結露なんて無縁です。

小屋裏エアコンやる場合は注意が必要ですが・・・

小屋裏エアコンをやる場合、エアコン室みたいなものを作るのはやめた方が良いです。

 

だから、可変透湿シートなんて必要ないし、それのための専用の高額なテープだって不要なんですよ。

 

「心配だから」

という理由で可変透湿とか高額なテープ使いたい職人さんとか実務者の方・・・

お客さんはアタナの腕を信頼してい仕事してきてるんでしょ?

それが、やる方が「心配だから」って・・・

テープだけで何も抑えが無いようなところはテープの力に頼ってもいいと思います。

でも、木材とかで押さえるならホームセンターで売ってる気密テープで十分ですよ。

 

マジで、気密処理なんで全然大したことなくて、高気密にしない方が風通しがよくなるという要素あった?(笑)

 

2025年07月23日

新建ハウジングのつながりで取材を受けました

地元の県産材などを使った施工事例ということで、取材を受けました。


2024年エコハウス大賞で最終審査ノミネート入賞したお宅です。

お昼時でしたが、外は38.5℃、49.3%(絶対湿度21.5g/kg)
という高温多湿過ぎる状態・・・


室内はというと・・・

外は25.7℃、50.2%(絶対湿度10.46g/kg)

というワンちゃん基準でも素晴らしい環境です。

しかも、エアコン設定温度は26℃という感じ。

 

住まい手のお客様は、

住んでから何一つ不満はない!って言ってくださり、こういうお話・・・

うれしいですよね。

 

↓一件目は最近竣工したお宅

記者の方、カメラマンの方も他の見学者と同じ事を言いました

「もう、ずっと見てられますね」

それは大谷染石のことだったり、大谷石の廃材を使ったアプローチや外構のことを含めて。

特に、おなじ染石は採用したお宅だとしても、同じ柄は2つとない。

帰宅する玄関に、こんな圧倒的存在感のおしゃれな外壁がお迎えをしてくれるなら、帰宅時のテンションは上がりますよね。

2025年07月25日

バスケの日本代表戦(SoftBank CUP2025)を観に行った

2025年7月19日の事なのですが

「ららぽーとTOKYO-BAY」へ息子と行ってきました。

 

宿敵千葉ジェッツの本拠地。

ブレックスの優勝アイテム着用です。

何処から来たのか一発でわかりますよね。

 

試合開始前にデザート系で涼む

息子氏、ソフトクリームで口紅塗ったみたいな(笑)

 

ホーキンソン選手でかい


さて、会場はというと、3階席

広角撮影なので、実際の肉眼での見え方は↓な感じ


宇都宮ブレックスの本拠地の一つ、日環アリーナの2階席よりも見やすいというか、選手の距離感近いような気もした。

とちゅう、お父さん空を飛ぶ

 

観戦していた富樫選手と西村選手・・・富樫選手大変

途中スタッフ制止に入る

 

タイムアウト時とかに写真撮りに行ったりサイン貰いに行くのはどうなんだ?

 

さて。。。

試合はというと・・・

日本代表戦は初めての観戦でしたが、

何ともまあ・・・ロースコア過ぎるロースコア・・・。

ブレックスの選手が一人もいない寂しさがありましたが・・・

テーブス海選手のプレーを生で観れたのが個人的にはうれしかった。

 

バスケって、やっぱりドライブしてレイアップ決める感じが僕は好き。

外からのシュートが多いほどに眠くなる。

バスケって、シュートだけじゃなくて、ドリブルで相手の重心ずらして抜いたり、スピードを殺してふわっと飛ぶレイアップなど・・・

これが日本を代表する選手の技術!!

みたいなのがやっぱり見たいと思ってしまう。

まあ、とりあえず、息子と2人で出かけて、息子は疲れて帰りの電車はずっと寝てました(笑)

 

2025年07月29日

大谷石廃材の美しさ

2年前から、大谷石廃材の再生について色々と考えています。

 

玄関ポーチ・アプローチの階段とかを廃材を利用する。

今まで、グリーンハートとかイペとかクマルとか、無塗装で15~20年とか持つ木材によるデッキが玄関ポーチの主力だったのですが、廃材はほぼ値段変わらなく、自然の石ですから100年だって余裕で持ちます。

カーポートのコンクリートも、廃材に変えることで30~40万減額になる。

門柱なんかも、かなり荒々しく格好良さが増している。

弊社で家を建ててなくても、こういった外構に魅力を感じる方には積極的に対応したい。

優秀な庭やさんとコンビ組んでいるため、植栽も合わせて提案もできる。

コンクリート、とにかく高い。

コンクリートを使わない事で、Co2(二酸化炭素)の排出を抑え、減額にもなっている。
経済産業省、日本建設業連合会によると 「1m³ のコンクリートあたり約270kgのCO2が排出される」 というデータがある。


今回の外構の実際の大谷石を敷いた面積は35㎡なので、コンクリートを使用した場合の m3に換算すると・・・

5.25m³×270kg/m³ = 1418 kg の二酸化炭素が発生する計算になる。

当初は60㎡のコンクリートを住まい手が考えていたので、
9m³×270kg/m³ = 2430 kg の二酸化炭素が発生する計算になる。

コンクリートではなく大谷石の廃材を使う事で、㎡あたり1万円安くできたので、 価格高騰によって建築費が高騰する中、魅力的な 「脱炭素外構」 を提案できる。

こういった外構は、カフェとか飲食店にも非常におしゃれさを増すことができる。

大谷石の産地でもある宇都宮で魅力ある建築物や風致という名の景色・・・

外構も含めて家の佇まいを形成する上で、違う年月を生きてきたもの同士が織りなすハーモニー的な要素を感じる大谷石の廃材たち。

汚れた大谷石の塀などはかなり嫌われ者というか魅力を感じないと思う人たちがかなりいる印象。

私も昔はそうだった。

大谷石の表情というか、大谷石そのものに魅力を感じてから、大谷石は新品を使うだけでなく、毎日のように解体・撤去されて捨てられるだけの大谷石を救う意味でも、「再生」というジャンルで大谷石の廃材を蘇らせる働きをしたい。

汚れていくという点では、ブロック類だって同じ。

メーカー品を使って、それが何十年後に割れたりしたらそこだけ色が変わったりする。

 

こういった商品は、同じように経年変化したものを補修で見つけるのは無理に等しい。

まあいずれにしても・・・

大谷石の廃材を利用した外構工事は積極的に受けていきたいと思っている。

2025年07月30日

Q1.0住宅 鳥居跡完成

Q1.0住宅 鳥居跡 最近ですけど完成しました。

外構はこれからです。

北側道路なので、北側リビングの平屋です。


インナーガレージついています。


結構私は塗り壁に色分けをするので、左官屋さん超絶大変・・・

 

イタリアのガラスブロック。

 


外構出来たら竣工写真にUPしていきたいと思います

2025年08月02日

危険な階段の設計とは?

SNSをやっていると結構回ってくる「この間取りどうですか?」

ってやつ。

そんな中で、「階段」の設計が「マスに納まるか」という視点でしか考えられていない間取りが結構ある。

畳1帖は910x1820mm

910x910は1マス、1帖は2マスという考え方を私はするので、その考えを前提に説明していこう。

私が計画時に使用しているソフトには、下記のような階段の種類がパーツとしてある。

危険な階段というのは、踊り場がない階段で、更に周り部分が5段とかになっているもの。

↓こういう階段。

 

今、私たち家族が住んでいる一戸建て賃貸は「U字(6段左まわり」である。

このカーブとか左側ヤバすぎるんです

手摺もないし実際にわが子は周りの部分で踏み外して転んでいるので、蓄光テープを貼って、そこの上を目印に歩くようにした。

数年たって効力が薄れたか、くらいとそんなに蓄光されなくなった。

建築士の学科問題でも出題される、階段については降りる時の利き手側につけるのがセオリーなんだけど、現在のわが家の一戸建て賃貸のように、階段登るのが反時計回り(左まわり)だと、右利きの場合は手摺が足を踏み外す危険性がMAXの方に近くなります。

このような階段ですと、周り部の踏板は三角形になるのですが、角の部分は鋭角になっていきますので、とても危険なことがわかります。

どうしても踊り場が設けられない場合ならせめて「U字(4段 45度」、

「U字(2段」が一番理想。L字だとしてもせめて2段が良いと思っている。


高齢者で、よく階段から落ちたなんて話を聞いたりしますが、それも1回ならず2回落ちてるとか聞くこともあります。

階段の設計は、1坪の4マスの中に納められたらプランが非常に楽になるのは間違いないのですが、一般的に周り階段は4マス半とかになる。

階高を抑えて段数を減らせられたらよいのですが、天井高さの関係で中々それも難しかったりする。

建築基準法では・・・

・蹴上R (階段の段の高さ):23cm以下
・踏面T (階段の足が乗る奥行き):15cm以上
・階段と踊り場の幅:75cm以上

なのですが、踏面15cmって、幼児の靴サイズか!!?

って寸法じゃないですか(笑)

大体、築30年くらいの家の場合は

蹴上(R)21cm

踏面(T)21cm

って感じが多い気がする。

蹴上と踏面の関係では
550≦T+2R≦650
の式に当てはめてみると

210mm+(2x210mm)=630

なので、550~650以内に納まっていますが・・・

身長161cmの私は、蹴上21cmって、急いで駆け上がるとつまずいてスネを強打してケガする寸法です。

蹴上が19.1cmくらいの場合は、

踏面は22.3cm程度にすると、

223+(2x191)=605

 

さらに、住宅性能表示制度における高齢者等配慮対策等級2~5のうち、4,5にも対応できる寸法となる。

191÷223=0.8565 ≦ 6/7(0.8571

まあ、これがギリギリ外れてたとしても実際に危険かと言ったらそうではない場合もあるかと思うが、基本、両側に手摺が理想とはなっていたりしても、落ちる人は落ちる可能性もゼロではない。

直進階段が怖いという人もいるので、私はプラン始める前に必ず階段の形状の確認はするようにしている。

断面図を描くのも基本は階段周りが一番最初。

直進階段で、デザイン的に壁際だけ手すりあって、落ちる方に手摺ないとか、実際に落下して骨折した事例を知っています。

間取りは、直進階段か周り階段かでかなり影響度合いが違ってきます。

階段納まらなかったからであろう間取りの為に、外観見ただけであそこは階段だなと思う、凸になっている外観。特に北側。

その影響で屋根まで凸になってる形状とか、オイオイって思ったりします。

構造的にもあまり良くないと思っているし。

 

まあ、それくらい階段って設計的に重要な部分なんです。

素人が考える間取りと、こういった部分をしっかり考えた設計では、一見あまり変わらない、分からない部分かもしれないけど、非常に重要な部分なのです。

2025年08月04日

壮絶!塩谷ウォーク40.8km(2025年)に雨の中参加

2025年8月10日、毎年恒例の塩谷ウォーク、40.8kmに参加してきました。

前日から当日の様子をブログに残したいと思います。

まずは、天気が雨確定って感じだったので、ゼビオスポーツへレインコートを買いに行きました。

耐水圧と透湿性って表記されてるんですね!

とりあえず、ゴアテックスとは3.5万以上したりするので6000円以下で買えるものにしました。

耐水圧15000、透湿性10000です。

で、CHATGPTで前日の夜ご飯を考えてもらったのですが、チキンとほうれん草のソテー。

娘のバレエのお迎えがあったので、そのままガストへ。

 

で、ジムのトレーナーさんに、当日はステーキ朝から食べちゃってください!

ってアドバイスされていたので、買ってみました。

4割引きという・・・(笑)


7時20分スタートだったのですが、仕事でなかなか寝れなくて、0時過ぎてしまったので5時起床。

とりあえず、気持ち悪くなりそうだったけど、肉を焼く・・・

アルミホイルに包んで寝かせたけど、中がレアで、面倒だったのでトンテキみたいにして焼きました。

ステーキと言えば宮のタレなのですが、宮のタレが無いことに落胆しながら塩コショウで食べました。

で、まあ色々用意してスタートラインへ!!

オーガニックスタジオの田中社長と参加!

山本工業の山本社長は発熱により不参加。

田中社長はいつも私よりも2時間早くゴールするくらい早いので、3.6kmエイド地点の落合橋でお別れ(笑)

孤独な一人旅が始まります。

 

8kmすぎると次のエイドが見えてきます。

 

到着してガリガリ君を早速いただきますが、雨のせいか、全くいつものガリガリ君のおいしさを感じませんでした。

ゆっくり休んでる暇もないので、即出発。

いつも、ここに来るまでに足の裏が超絶痛くてマジでリタイアしたくなるレベルでしたが、「アシックスのゲルカヤノ30」を去年購入してから、その症状は全く無くなり、後はこの後の山道での足の痙攣を危惧する感じでした。

10km地点から、「山ヒル」との戦いが予想される毎年です。

自分の身体との戦い、そして山ヒルとの戦いに覚悟を決めて、9kmの山道へ突入です。

 

写真では分かりにくいが霧が結構・・・

 

ここへ来るまで2匹が靴に・・・

夢中で歩いていたらエイドポイントに到着。

羊羹があります。

ここは、5年前に初めて参加したとき、もう既に疲れ切っていた状態での到着でしたが、この世のものとは思えないくらいに大嫌いな羊羹が美味しく感じました。

 

この後が登り坂が多くて結構いつも太ももに負担かかっているのが分かり、袋はぎがビキビキしだして、攣るというパターン。

なので、マグネシウムとミネラルは常に補充した状態で挑みましたが、やっぱり「袋はぎをツンツン」とされる感じで「山ヒルか!?」という錯覚とも戦いながら、「経口補水液アクアソリタゼリー りんご風味 130g」も体内に補充しつつ次のエイドへ向かいました。

ここの手前で袋はぎ攣って、悶絶・・・

足首あたりチクっと感じて山ヒル・・・

山ヒルとは15匹、戦いました。

19kmのこの看板の所は普段山ヒルはいないのですが、「今日はこの先も凄いよ」と誘導しているスタッフさんが・・・

 

って思いました。

 

って心の中で思いました・・・

エイド目前の牧場の景色

 

エイド到着で、いつも美味しいスイカときゅうり♪

 

スイカ美味い・・・

きゅうりで塩分補給しよう・・・

いつもの塩漬けキュウリじゃねえ・・・

味しねえ・・・

塩つけてもらって食べました。

さて、ここでも休んでられないけど、ベンチがびしょ濡れで座っての休憩ができないのがつらすぎる・・・

1回目はここでリタイアしました。

次に行こう!

脚の具合を見極めながら少しゆっくりめに歩いていたのですが・・・

靴を見ると・・・

山ヒルついてるじゃんか!!

中に入ろうとしてるし・・・

落ち葉でつかんでポイっと・・・

何で別な奴が指についてるんだ!!

この時、靴に一気に5匹ついていたことに写真撮影後に気が付きました。

余計な体力を消耗させられる・・・

物凄い長い登り坂を登って、ようやく次のエイドポイント。

ここではパンナコッタがとても美味しいです。

 

ここで、登り坂が堪えたか・・・

いつものマッサージガンを忘れるという失態をして、念の為に持参したマルチビタミンを8粒接種してみる。

朝に、10粒飲んでいたけど・・・

すると、足のピクピクが治まるという奇跡が・・・

10分休憩して出発!

雨で操作勝手にされて19km地点から測定継続している。

時速5kmを目標にしていたけど、1時間で4kmくらいのペースだ・・・

手もむくみだす。

 

 

はあ・・・はあ・・・

次のエイドポイントが見えてきた。

今年は雨の影響からか、コースが若干変更に。

 

ここのメインは塩こうじの唐揚げ!

冷めてるのか、疲れているのか、美味しさがよく分からない・・・

ここにもキュウリがある。

普通に手に取る。

僕「これは味ついてますか?」

 

高齢女性「ついてないけど、さっぱりするよ!!」

 

僕「塩ください」

高齢女性「塩ない!さっぱりするから食べてみな!」

 

巨大なキュウリでしたが、やっぱり味無しは「美味しい!」って感じで食べられないのが本音でした

 

去年はここでもう足が動かなくてリタイアしようとしたけど、実家の会社の従業員さんの家族が先に出発したのを見たので、頑張って歩き出したのですが、今年はマルチビタミンが良かったのか、ジムで鍛えているからか、しっかり歩き出せました。

 

みんな恐怖の「尚仁沢湧水」への分かれ道

さあ、聖闘士星矢でいう冥界の「嘆きの壁」を彷彿とさせる登り坂

去年はびっこひいた感じで降りた危険な勾配の階段

秘境か!?

 



また階段

ここで思いっきり「ツルッ」と滑り、尻餅つくかと思いましたが、コサックダンス状態で持ちこたえて無事でした。

これはトレーニングの成果なのか!

とりあえず、湧き水のポイントまで険しい道のりは続く・・・

湧き水のところは若者が沢山いてくみ取るのが億劫だったのと、ミニエイドポイントで湧き水汲めました。

長い上り坂と下り坂が続く・・・

マジでキツイ・・・

次のエイド「たかはら花畑キャンプ場」はステーキが待っているのでそれを食べるためにと目標にして頑張る!

「ステーキはもう・・・」

 


ってなりました

 

ってなった人もいるかもしれませんが、僕はなってませんよ(笑)

「え~~~~~~~~~~」

ってみんななってました(笑)

ここのエイドで結構リタイアする人も多い。

ここに到着時点で14時34分・・・

いつもよりも1時間以上早い感じ。

これは行ける!と思いましたが、足の裏にできているであろう水膨れが痛む・・・

でも、出発!

 

エイド到着・・・トマトが美味しい斉藤商店

ここもキュウリとか塩なしで、別途用意されていた(笑)

塩分補給して、マルチビタミンもちょいちょい飲んだんだけど、尿が黄色くなかったので全部吸収されいるのか?と思い再度5粒くらい飲む。

斉藤商店から落合橋に戻ってくるまでの時間が長いのなんのって・・・

途中の残り標識は絶対1km間隔じゃない!なんて話が毎年出ていたので測定しましたが、意外とあってました(笑)

途中の「梅キュウリ」のポイントを写真撮るの忘れた・・・

冷凍ミカン、すぐに食べられなかったので、10分休憩して食べながら進みました。

皆さん、皮ごと食べてますよ!とかいうので・・・

って感じでしたが・・・

私は剥きました(笑)

さて・・・

ここからラストスパートというか、精神力との戦い。

多くの人がリタイアしたのか分からないけど、全然人がいない(笑)

なんかこの何もない道に、ある意味絶望を感じるのよ・・・

そんな時、スマホに通知があって、Amazonの「この日の思い出」

に息子と一部娘が出てきて笑ってしまうくらい、元気が出ました(笑)

 

もう時速4.0~4.5kmあたりでしか歩けない・・・

やっとゴールが見えた・・・

17時10分、ゴールできました!

実際は43kmありました。

田中社長は8時間59分という驚異的な速さで先にゴールしてました。

 

さて、1000円までの券があるので・・・そして田中社長から300円分貰ったので・・・

家族へのお土産よりも、自分の身体へのたんぱく質補給を優先しました(笑)

牛タン、ちっさ(笑)

そして硬かった・・・塩コショウも足りない・・・

でももう、味なんてどうでも良いくらいに疲れていました。

さらに足ぐしゃぐしゃ・・・

まともに歩けない・・・

車まで遠すぎるでしょ・・・

遠い・・・

スマートウォッチは450mくらいを表示していました

帰宅後・・・

両足の裏が衝撃的な足になっていました。

11日、ほとんど動けず・・・

12日、若干動けるようになりましたが、外出は出来そうにありません・・・

とにかく塩谷ウォークは、自分との闘いです。

リタイアしようと思えばいつでもできます。

完歩したからと言って何もありません(笑)

元々僕は歩くの大嫌いです。

ただ、塩谷ウォークに参加するのは付き合い的な感じもありましたが、辛い時、塩谷ウォークの辛さに打ち勝った事を思い出して頑張るようにしています(笑)

 

参考までに・・・

2024しおや湧水の里ウォーク大会

 

2025年08月12日

オチェーアノ

先日、幕張メッセに用事があったので、夕食はミラコスタで、久々のオチェーアノを堪能してきました。

こういうとき、顔は取れない(笑)

2025年08月15日

コーカサスオオカブトが羽化する

2022年8月13日に、お台場で行われたイベントに息子と行ってワイルド個体のペアを購入したコーカサスオオカブト。

憧れだったコーカサス、そしてとんでもなくデカかった。

交尾させて約2年の幼虫期間を経てようやく羽化してきた。

メスかと思ったらオスだった!! 初めて雌雄判別間違えた(笑)

幼虫の大きさも小さかったからg数も測ってなかったよ・・・

そして、角短くてごめん・・・って感じ・・・

でも、これはこれで可愛いぞ!

そしてコーカサスの魅力は何とも言えないグリーンに輝く身体!

角が短くても結構凶暴なコーカサス。

脚を見てもらうとわかるが、刺刺しい・・・

キレイだよコーカサス。

2025年08月16日