2018年08月blog

2018年08月31日
あなたが異性だったらどんな感じ?
2018年08月30日
病院で熱中症5人死亡。エアコンのせいだというのか?
2018年08月29日
先日書いたブログが専門家の方々から結構な反響が・・・
2018年08月28日
仮面ライダービルド最終回・・・予想通りの結果に。
2018年08月26日
子どもにとっては危険な向日葵畑
2018年08月22日
A&Gの店長さん、最高すぎる件
2018年08月20日
おもてなしを受けて依頼先を決断って・・・
2018年08月19日
母乳で育てる事に拘り過ぎるママ
2018年08月18日
帝王切開出産は5件に1件 ママたちに残る心の傷
2018年08月16日
残業200時間超、ブラック過ぎる「建築士」の今
2018年08月14日
今年の新住協総会は大阪!
2018年08月12日
BGMの重要性
2018年08月11日
マニアックな職人さんとの出逢い
2018年08月10日
夏の通風は効果がない時代へ。黒と白の外壁の温度は?
2018年08月08日
新築の家に大谷塗りを採用したい
2018年08月07日
湿度を下げるには除湿?冷房?
2018年08月06日
エアコンの電気代っていくら?エアコンの選び方も解説します!
2018年08月05日
いくらで家は建てられる?
2018年08月04日
夏冬暮らしのアンケート!今の暮らしの不満足率を知ろう!
2018年08月03日
仮面ライダービルドが残念すぎる

2018年08月blog一覧

仮面ライダービルドが残念すぎる

最近「仮面ライダービルド つまらない」と検索して、このHPにたどり着いている人がかなりいる事に驚きだ(笑)

本日、今週のビルドを観たのですが・・・

残念だ!残念で仕方ない。

エグゼイドは45話で終わってしまった。

しかしビルドは終わらない。

 

ちょっと、ビルドに携わる役者さんや製作関係者の方々には申し訳ないですが・・・

無理やり感動的展開に持って行こうとしている事が、もの凄く残念ですし、つまらなさに拍車をかけています。

 

下記ネタバレあり。

ラスボスのエボルトが「この地球を滅ぼして、俺の一部にする!」といって、10分おきにブラックホールで人や建物を消滅させるカオスな展開に。

止めるには10本のロストボトルをもって、一刻も早くエボルトの元にたどり着かなくてはならない。

そんな中、死んだはずの仮面ライダーグリス(武田航平)の最愛の仲間達、通称三羽ガラスが蘇る・・・とは言ってもエボルトの遺伝子から誕生した擬態。

もう、この時点で無理やり感動的展開が見え見え。

当然、グリスは偽物といって、初めの方は圧倒するのだが、「助けて」とかいうと、攻撃を止めてしまう。

おいおい、やっぱりかよって展開。

 

で、グリスは、変身したら消滅してしまう、だから武器として使えとビルドに言われて渡されたアイテムを使い、予想通りの変身。

 

いつものグリスよりはカッコイイけどね。

 

まあ、これで本当に消滅したら、話の展開として意味不明だよね。

というか、感動的な涙も出ない。

無理やりお涙展開の為に、消滅させられるグリスという存在が可哀想すぎる。

 

実は武田航平くんは、仮面ライダーキバでも消滅します。

役名は「音也」

キバでの消滅は、超泣くくらいに切ないし、感動的です。

ちょっと話すると、キバはファンガイアというのが敵になるのですが、普段は人間の姿をしています。
ファンガイアの女王であるクイーンは、人間を愛してしまったファンガイアを消す役目を担う。
そしてキングと結ばれる運命なのです。

しかし、クイーンは音也(武田航平)を愛してしまい、音也もクイーンを愛してしまう。

激怒したキングが、音也を消そうとするわけですが・・・

未来から来た息子を守る為、愛するクイーンを守る為、変身したら死ぬというのをためらわず、変身して、キングを倒して死にます。

凄まじくカッコよく、そして悲しい最期。

 

『音也マジかよ・・・』

的な余韻が残ったものだ。

 

ビルドの場合、このような状況には絶対にならない。

最近、ビルドのつまらなさを本気で考える事が多い。

だって、息子が観てる途中で違う遊びしだすのですから(笑)

 

何つーか・・・

エグゼイドのラスボス、クロノスもエボルトと同じ様に余裕っぷりがあったけど、何かが違う。

多分、クロノスは時々ヤラレル事があった。

そして、クロノスとの闘いは緊張感もあった。

エボルトは、遊んでばっかりな戦い方で、緊張感とか何もない。

 

ライダー側は暑苦しいくらいに、叫びながら戦いしているが、エボルトは余裕な感じ。

この辺の温度差もあるのだろうか。

戦いに緊張感がないんだな(笑)

 

そんなのが46話まで続いたのにも関わらず、最終回目前で、無理やり主要ライダーを消滅させようとする脚本が残念でならない。

グリスが消滅したとしても・・・

『グリス マジかよ・・・』

とはならないというか、なれない(;´∀`)

2018年08月03日

夏冬暮らしのアンケート!今の暮らしの不満足率を知ろう!

夏冬暮らしのアンケート作成しました。

一番下にあります。

作成した背景をお話します。

 

現在の住まいから、どれくらい不満に思っているのかがポイント化されます。

 

以前、実際に相談者の方でもいらっしゃったのですが・・・

『今の家はもの凄く寒い。今の時代の家を建てれば、かなり暖かい家になると思うから』

という発言をされていました。

 

『今の時代の家』・・・

昔と違うのは、断熱材が少しだけ入っているレベルであり、平成4年くらいから、ほとんど劇的な変化もなければ、性能としても劇的な向上はありません。

真冬の朝、外気温がマイナスなら室内は0℃になる家ばかりです。

10年前くらいに建てたとしても、寝る前に暖房をOFF。朝起きたら、吐く息は白い。

 

信じられないかもしれませんが、本当の話です。

大手ハウスメーカーに勤務している現役監督でさえ、自分達が造っている家は寒いと豪語しています。

そして、6年前に実際に勤務先で家を建て、冬の朝は0~2℃くらいだと話しています。

 

3年前に家を建てた友人の話ですが、この夏、「2階は殺人的な暑さ」と言っています。

 

去年、次世代省エネ基準の家を外気温36℃の日に見学に行きましたが、2階から少し階段で上がったロフト的な空間は、手前にドアがあった為、冷房が回らず、これもまた「殺人的な暑さ」でした。

 

どれも、『今の時代』の家です。

 

僕の実家は、築60年くらいですが、『今の時代』の家と『同じ感想』です。

 

実際の室温とすると、『築60年の実家』の真冬が0℃だとすると、『最近の家』は2℃~4℃くらいのはず。

 

昔も今も、冬は寒くて夏は暑いという室内環境は、体感として、全く変ってないんですよ。

断熱材がしっかり入っている「最近の家」と無断熱の「築60年の実家」

一見、大きな差があるように思えて、小さな差です。

基本的に、最低限の断熱材の厚みで入れた家というのは、無断熱の家に比べて、2~4℃くらいの差しかないという事なのですよ。

0℃も4℃も、同じくらいの極寒です。

 

ちなみに、エアコン選びの時に記載のある『6帖用』『8帖用』という記載は「無断熱の家が対象」です。


例えば「最近の家」のリビングで、18帖だから18帖のエアコンを導入、若しくはピッタリだと心配だから18帖より上の21帖用とかのエアコンを設置したとして、エアコンの効きが悪かったら、それは無断熱の家と同じような性能だとエアコンが証明しています。

それか、自動にしてちょろちょろ運転ではなく、常に動いているような状態だとしても、無断熱の家と同じくらいの性能でしかないという事。

 

ちなみに、本物の高気密高断熱の家の場合、1階の方が2階よりも室温高くなります。

ラファエル設計のQ1.0住宅の場合、外気温30℃でも、2階の天井点検口から小屋裏に頭突っ込んでも、涼しいです。

 

最近の異常気象を誰が予想していますか?

耐震に関する事でもそうですが、想定外の事が乱発しています。

つまり、「想定内で作られた基準」に合わせても、想定外には全く対応出来ないのですよ。

 

ラファエル設計は、夏と冬、暮らし方というか、住まい方のアドバイスをする為、お客様方に

「この冬、室内環境どうですか~?寒く思う事ありませんか~?」

「この夏、室内環境どうですか~?暑かったりしませんか~?」

という感じで、必ず連絡を取っています。

そして、お邪魔してサーモカメラで撮影し、室内環境調査もしています。

そして、お客様にもサーモカメラを一緒に観てもらい、温度ムラが無い事を証明します。

 

 

皆さん『もの凄く快適です』

と嬉しそうに話ししてくれます。

 

直近では・・・

『暑いと思った事が無い』

『この殺人的猛暑でも、エアコン27℃設定で十分快適』

『凄く涼しいです!家から出たくありません』

という話を色々伺いました。

 

ラファエル設計の設計した家は、連日の殺人的な猛暑にも関わらず、「関係なし」状態(笑)

高気密高断熱の家は暑いと考える方がプロも含めて多数の誤認識ですが、住まい手の方々が証明してくれています。

つまり、次世代省エネ基準や最近の家は、激甘な基準をクリアした「なんちゃって高断熱」というか、
「昔の家と比べて高断熱」という感じであり、高断熱でも2階は暑い、高断熱だから2階は余計に暑い、みたいな考えが生まれているのだと思います。

 

現在、連日の殺人的猛暑により、学校にもエアコン設置が急務という報道もされています。

僕からすれば、そういった断熱性能の大きな箱ものを造ってしまったが故の末路だと思っています。

 

僕は、設計事務所勤務時代に、保育園や幼稚園などのコンペ(設計競技)に沢山、担当で参加させられました。

今思えば、誰もパッシブの考えなんて提案していなかったですよね。

1つ、僕の提案した「日影」「卓越風」の考えが、デザイン横一線の中、契約の決め手になったという話をされた事がありました。

基本的に、奇抜なデザインなどが優先されますし、設計者たちは、デザイン優先で考えます。

これは住宅でも同じです。

 

デザインは勿論重要であり、ダサい高気密高断熱では魅力がありませんし、カッコイイ低断熱の方がいいという人もいるでしょう。

 

しかしながら、断熱性能というのは、『高断熱』というのがこれからの標準スペックですよね。

 

これから、電気代などはどんどん値上がりします。

そうすると、今のZEH基準(省エネ設備多用して、太陽光で相殺する)考えは破綻するでしょう。

だって、宇都宮あたりならUA値0.6でOKなのですから(笑)

 

電気代が上がるという事は、「最近の家」にすむ人たちも「築60年の実家」と同じ様な人たちも・・・

『エアコンを我慢する』という行為をし出します。

 

そうすると、益々、家の中での熱中症やヒートショックにより、自分の家で「不慮の事故」により、亡くなるケースが今よりも確率として上がります。

床暖房を入れた人達なんて、電気代高くなるからと言って、OFFのままになるケースだって、益々増えますよ。

今だってそうなのですから。

もう、目に見えています。

 

いずれにしても、「電力節約時代」が来るわけですよね。

 

そんな激動の時代を、のほほんと生きるのがQ1.0(キューワン)住宅です。


次世代省エネ基準の暖房エネルギーより60%OFFで済むのがQ1.0(キューワン)住宅です。

『この殺人的猛暑でも、エアコン27℃設定で十分快適』と住まい手が証明してくれています。

40℃近くても27℃設定だそうです。

 

今までと同じ様な家を造っても、今の暮らしは何も変わりません。

是非、アンケートで自分の暮らしの不満足率を%で知ってください。

 

下記のリンクから各ページに飛んでください。

Q:新しい家では「冬の」こんな事解決したい

 

Q:新しい家では「夏の」こんな事解決したい

 

 

2018年08月04日

いくらで家は建てられる?

いくらで家は建てられる?

取り合えず、漠然とし過ぎる質問ではありますが、2000万(総予算)で家を建てたいと思うのであれば、予算マイナス500万~700万が家本体の金額だと思ってください。

つまり、2000万で家を建てたいのであれば、家本体価格は1300~1500万にする必要があります。

 

下記は家本体の値段が2000万の場合の資金計画です。

項目 備考 金額
建物工事費(家の値段)    ¥20,000,000
付帯工事費  分水工事、水道メーター工事、地盤調査費、
外構、カーテン、浄化槽、地盤補強など
¥3,000,000
諸費用
建物登記費用、土地固定資産税、抵当権設定費、
ローン申込等の手数料、火災保険、保証料など
¥1,500,000
設計監理費 計画~実施設計~工事監理
構造設計費など
¥2,400,000
その他 地鎮祭や上棟式の費用、工事後に購入する照明や家具、引越し費用など ¥200,000
家を建てるのに必要な合計   ¥27,100,000

③の諸費用は、工務店や設計事務所の利益には関係ない部分ですが、150万かかっています。

2000万くらいの家を予定していたら、実は2700万かかるなんて!!完全予算オーバー!

という人がいますが、それは予算オーバーではなく、元々見ていた金額が間違っていたという事です。

結構、これらの家以外に必要な費用を、知らないで家づくりを考える人が多いです。

これは、恥ずかしい事ではなく、誰からも教わった事が無ければ、分かるはずもなく、知らなくて当然であり、知らなくて当たり前の事です。

 

それで、これらの事は良く知らなくても、坪単価というのは知っている人が多い。

がしかし、この坪単価のカラクリまでは知らない人が圧倒的に多い。

詳しくは下記↓を読んでいただきたいと思うのですが、この坪単価は狙って安くも出来るものなのです。

さっきの表の①建物工事費(家の値段)と②付帯工事費を合計した金額から坪単価を出すのが、一番いいと思いますが、
②付帯工事費の方に、家の値段の分を入れてしまって、①だけで坪単価出したら、坪単価はどんどん安くなります。

 

今の時代、坪単価で55~60万くらいの家が、全て最低スペックの次世代省エネ基準の家だと思います。

あくまでも目安ですが。

坪40万程度の家は、もう・・・安かろう、悪かろうの世界だと思います。

坪30万代の家は、付帯工事に本体価格の一部を入れすぎ、若しくは、酷過ぎる温熱環境の家だと思います。

あくまでも、一般的な家の話としてです。

 

下記では、高性能Q1.0住宅はいくらなのか?
家づくりの依頼先選定方法のURLでリンクに飛べます。

 

 

2018年08月05日

エアコンの電気代っていくら?エアコンの選び方も解説します!

連日の殺人的な猛暑。

室内で熱中症になる人の多くは「エアコンをつけていなかった」です。

特に高齢者に多いです。

冷房は、電気代惜しまず、つけましょう!

とはいえ、冷房を付けっぱなしの場合、電気代っていくらかよく変わらず、何となく高くなる事を気にしてOFFにしてしまってませんか?

我が家の2011年制のエアコンで計算してみます。

型番:SRK22TM-W

皆さんも、お使いの型番を検索して見てください。
そうすると、マニュアル(説明書)にも載っていますが、↓こんな分かりやすい画像が出てきたリします。

これを元に色々計算出来ます。

電気代を調べる時は、次の3つの情報が必要です。

①消費電力

②電気の単価

③使用時間

これが分かれば次の式に代入するだけです。

消費電力÷1000使用時間電気の単価

 

では、実際に1時間当たりで計算してみましょう。

冷房の消費電力が515wですがカッコの中(220~820)で計算します。

【最小時】220W÷1000×1時間×27円≒5.94円
【最大時】820W÷1000×1時間×27円≒22.14円

これで1時間冷房を付けると、5.94円~22.14円の電気代がかかるという事が分かりました。

後は、使用時間をかければいいだけですね!

24時間付けるのであれば、約143円~532円の冷房代がかかるという事です。
1か月(30日)つけっぱの場合は約4290円~15960円の冷房代が掛かるという事です。

 

ちなみに再度、仕様表を見て見ると「期間消費電力量:760kwh」という記載があります。
これが、エアコンを購入する際のランニングコストの目安となります。
基本的に、省エネかどうかの判断は、APF(通年エネルギー消費効率)も一緒にみましょう!

 

これは、『1年間の消費電力の目安』と思ってOKです。

つまり760kwhx電気の単価で1年間の冷暖房費の目安が簡単に出せます。

760kwhx27円=20,520円

完全に、つけっぱなしではなく、間歇運転ですよね(笑)

まあ、こんな感じでランニングコストの目安にするといいと思います。

この期間消費電力量は、日本冷凍工業規格(JRA4046-2004:ルームエアコンディショナの期間消費電力量算出基準)に基づいて、一定の条件のもとに運転した場合の目安で、実際は、使用条件とか運転時間、フィルターの汚れなどの設置状況や環境によって電力量は変わってきますけどね。

いずれにしても、対応帖数の大きいエアコンになる程、消費電力量はバカでかくなります。


PANASONICのエアコンを例に、少しカタログで見て見ましょうか!

6帖用エアコン
期間消費電力量:630kwh
630kwhx27円=17,010円円
18帖用エアコン
期間消費電力量:1,795kwh
1,795kwhx27円=48,465円

対応帖数が6帖から18帖と3倍となると、期間消費電力量も3倍近い2.85倍となりました。
勿論、金額も2.85倍ですよね。

 

ここでちょっと【ルームエアコンディショナの期間消費電力量算出基準】を解説します。

期間消費電力量(以下の条件による試算値)
実際には地域、気象条件、ご使用条件などにより電力量が変わります。
  • 外気温度:東京
  • 設定温度:冷房時27℃/暖房時20℃
  • 冷房期間(5月23日~10月4日)
    ※ルームエアコンを冷房運転する期間をいい、その期間は、標準気象データの日平均気温が22℃以上となる3回目の日から、日平均気温が22℃以上である最終日より2日前までとされています。(JIS C 9612:2013)
  • 暖房期間(11月8日~4月16日)
    ルームエアコンを暖房運転する期間をいい、その期間は、標準気象データの日平均気温が14℃以下となる3回目の日から、日平均気温が14℃以下である最終日より2日前の日までとされています。(JIS C 9612:2013)
  • エアコン使用時間:6:00~24:00の18時間(※1)
  • 住宅:JIS C9612による平均的な木造住宅(南向)
  • 部屋の広さ:機種に見合った部屋の広さ
    冷房能力(kw) 帖数(畳)
    ~2.2 6
    2.5 8
    2.8 10
    ~3.6 12
    ~4.5 14
    ~5.0 16
    5.6 18
    6.3 20
    7.1 23
    8.0 26
    9.0 29
    10.0 32
対応帖数
カタログなどにも記載のある対応帖数というのは、無断熱を対象にした帖数だという事をご存知ですか?
Q1.0住宅の様に高気密高断熱のばあい、20帖くらいあっても、8帖用でまかなえたりします。
(※1)1日当たりの時間(18時間)
運転スイッチをONしている時間です。
1日の外気温度変化により室外機(圧縮機)は自動的に停止したり、能力・消費電力が大きくセーブされる時間帯もあります。
※運転時間が少なくなっても、その時間帯によっては消費電力は比例して少なくなりません。
APF(通年エネルギー消費効率)性能評価指標
実際に使用した状態に近い省エネ性能を示します。

消費電力1 kW 当りの冷房・暖房能力を表わすものです。
エアコンの省エネ性能を『効率』で考えたものです。
数値が大きい方が、高い効率だという事です。
省エネ性が高いといえます
消費電力1 kW 当りの冷房・暖房能力を表わすものです。

6帖用エアコンより20帖エアコンの方が効率は悪くなります。
対応帖数が大きくなる程、効率は悪くなるという事です。
つまり、Q1.0住宅のように、高断熱住宅にすれば、20帖あっても8帖などで済むので、電気代が安く、エネルギーを削減する事が可能という事です。

APFは・・・
1年間で必要な冷房&暖房能力の合計÷期間消費電力量
で算出します。
APFは、現在表示義務がありますので、一般の方は計算方法まで知る必要はないと思いますが(笑)
APFの求め方
冷房能力(kw) 帖数(畳) 冷房&暖房能力の合計(kwh)※固定値
JIS C9612:2013
~2.2 6 4161
2.5 8 4729
2.8 10 5296
~3.6 12 6809
~4.5 14 7566
~5.0 16  
5.6 18 10592
6.3 20 11916
7.1 23 13430
8.0 26 15132
9.0 29  
10.0 32  
色々分からない人用の図 ※出典:PANASONIC
COP(エネルギー消費効率)
COPは一定の温度環境下でのエネルギー消費効率を示す値であり、1kWあたりどれだけの冷房効果&暖房効果が期待できるかを知る事ができます。
例えば、COP=3なら、そのエアコンは消費する電力量に対し3倍の能力を発揮していることになります。
COP=5であれば、その製品は消費する電力量に対し5倍の能力を発揮していることになります。

つまりCOPが高いほど1kWあたりの冷房効果&暖房効果が高く、高効率であり、省エネ性能が高いと言えます。

車で考えれば・・・
冷暖房の能力は『走る距離』
消費電力は『ガソリンの量』
COPは『燃費』
という事になります。

COPには冷房と暖房で2種類あります。
冷房COPと暖房COPといいます。

それぞれ、下記で算出します。
冷房であれば、その部屋を冷やすのに必要な能力(パワー)を消費電力で割るという計算が必要となります。
冷房COP=冷房能力(kw)÷冷房消費電力(kw)
暖房COP=暖房能力(kw)÷冷房消費電力(kw)

この場合の冷房COPは、2200w÷425w≒5.18
となります。
これも省エネ計算をしない人は、あまり必要ない情報かもしれませんけどね(笑)
Q1.0住宅の場合の燃費
上記COPで分かるように、COPというのは、冷暖房能力÷消費電力です。

Q1.0住宅の場合、断熱性能が凄まじく、暖房エネルギーが次世代省エネ基準の40%の力でOKなわけです。
つまり、冷暖房能力(対応帖数)が低い機種が選べます。

そうすると、冷房能力が低い(対応帖数)機種は、消費電力も少ないので、COPも高くなります。
COPの注意点
COPは一定の温度環境下でのエネルギー消費効率を示す値なので、実際にエアコンを使用したとき冷暖房能力と消費電力はその時の室温や外の温度によって影響を受け変化しています。
そのため常に一定の値をとることは出来ません。
つまり、家の断熱性能によって、色々変わるという事です。

また、冷房専用とかでないエアコンは、冷房も暖房も出来る機種です。
その為、冷房能力と暖房能力の値、消費電力量が大抵異なります。
なので、冷房COPと暖房COPをそれぞれ表示する代わりに、それらの平均値である「冷暖房平均COP」を計算し、表示することがあります。

というわけで、「正確性に欠ける」という事で2006年9月に、
実際に使用した状態に近い省エネ性能を示すことが出来るAPFが登場しました。
外が寒い時の能力
表の一番下の緑のラインの所に書いてあります。
対応帖数が大きいものほど、大きくなるのですが、Q1.0住宅の場合、無視して大丈夫です。
一応どういうことか説明しておきますが、暖房時のエアコンの能力表示はJIS条件で
『家の中20℃、屋外7℃』の場合の能力です。

基本、外が寒い時だってありますよね!?
より寒い時の能力の目安として、低温暖房能力があります。
低温暖房時の表示はJIS条件『家の中20℃、屋外2℃』の時の能力です。

『特に暖房を重視している場合には、低暖房能力が高い機種を選定してください。』と多分カタログにも書いてあると思いますが、上記の表で6帖用のエアコンは能力2.5kwの下に(0.3~5.3)と書いてありますよね?

暖房低温能力というのは、寒い時は0.3~5.3の内、4.2(kw)ですよって事です。
20帖エアコンの方は、8.4kwなので、めっちゃ光熱費かかるじゃん!って話です。

 

  • まとめ

はい、ここまで、ちょっと眠くなってしまうような話でしたが、少しまとめます。

下記はPANASONICのカタログのものです。

APFと期間消費電力量に注目して、他のメーカーのものと比べて見ましょう!

APF
数字が大きいものを選びましょう

APFはCOPよりも、実際に使用した状態に近い省エネ性能を示すことが出来る数値。
期間消費電力量
数字が小さいものを選びましょう。
対応帖数が増えるほど、膨大な消費量になります。
期間消費電力量が630kwhなら・・・
x27円=17,010円。

期間消費電力量が3,026kwhなら・・・
x27円=81,702円。

エアコンつけたり消したり、大体これだけ掛かりますよという事が分かる。

でも、Q1.0住宅であれば、26帖の部屋だとしても、26帖用なんて必要ないし、期間消費電力量よりもずっと低い数値で運転できます。
COP
数字が大きいものを選びましょう。(表示があれば)

表示が無ければ下記の計算で出す。
冷房COP=冷房能力(kw)÷冷房消費電力(kw)
暖房COP=暖房能力(kw)÷冷房消費電力(kw)

これを出すのは、省エネ計算等で一次エネルギーの計算をする時にCOPの入力が必要な時くらいかもしれません。
実際にエアコンを使用する時間で計算した方が正確
APFでもCOPでも、自分の生活環境とは全然違う環境での計算方法なので、正直、「目安」でしかないと思っています。

だって、下図の左側のようなラファエル設計の設計するQ1.0住宅の場合、冬はマイナス5.2でも、無暖房で室温20℃超えてますよ。右は次世代省エネ基準。
こうなった場合、そもそもの期間消費電力量の算出根拠とは、全然違うんですから(笑)

下記が坪80万くらいで実現できるQ1.0住宅です。上記は坪70万くらいですかね。

ちょっと、夏の遮蔽対策を考えないとどの程度冷房代が掛かるかというモデルプランなので、冷房費は暖房より高めに出ています。
24時間付けっぱなしの冷暖房費です。
上記でも分かるように、Q1.0住宅の場合、冷房も暖房も、「ついてんのか?」くらいにしか稼働しませんので、MAX運転の金額にはならないです。
Q1.0住宅の場合のエアコンの帖数は?
皆さん、大体6~10帖用を使っていると思います。
ラファエル設計は、シミュレーションソフトを使って、適切なエアコン能力を算出しています。

下記を見ていただくと分かると思いますが・・・
10帖用までは期間消費電力量、APF、能力、消費電力が、それぞれあまり変わりませんが、14帖から一気に変わります。
ZEH(ゼッチ)
ZEHについては「Q:ZEH(ゼッチ)とは?」を参照していただきたいので、この場では割愛しますが、
基本的に、これらのような、省エネ設備を設けて、太陽光で相殺するという考えですが・・・
そもそも。8帖用エアコンの光熱費やエネルギーを太陽光が相殺するのと、20帖エアコンを相殺するのとでは、太陽光で発電しなければならない発電量が、まるで違いますよね?

なので、UA値0.6程度のこれまた甘ちゃんな基準のZEHをクリアしたからと言って、そもそものエネルギー削減には全くならないんですよ。
一般の家のエアコンの選び方は?
カタログにもある10帖用という表記は、部屋は10帖だから適切というものではありません。

基本的に無断熱の家に対しての表記ですので、古い家で10帖の部屋に10帖用を設置しても、場合によっては効かないかもしれません。

冷房が設置された無断熱プレハブに、1日いればよく分かりますが、冷房、全然効きませんから(笑)
屋根や壁から、外気の熱がストーブのように放射されるので、それらの熱を上回るくらいの冷房能力が必要なわけです。

一般の家なら、設置しようとしている部屋が10帖なら、エアコンは14帖を選んでくださいと、電気屋さんでは言われると思います。

結局は、家の断熱性能によって異なるという事です。

僕の実体験からすると、次世代省エネ基準の家以下の環境ですと・・・
部屋の大きさより1つ上の帖数の機種を選んだとしても、外気温35℃以上の時は、2階は22℃設定のJET運転でも、微妙に暑いという感じです。

下記は、他社が建てたとある次世代省エネ基準の天井面です。
27~28℃くらいありました。

一階に関しても、直射日光が当たる外壁面の室内側は、部屋の壁が28~29℃くらいありました。

この場合、エアコン設定が22℃でも、室温25℃で床・壁・天井の平均表面温度が27℃なら、
体感温度は26℃という感じです。

 

 

ここら辺が、Q1.0住宅と次世代省エネ基準の家との違いです。

今の我が家の場合、1か月(30日)つけっぱの場合は約4290円~15960円の冷房代が掛かるという事なので、
最小運転と最大運転で、約11670円の差があります。

例えばこれが、年間を通じて3000円くらいの差が出るのであれば、35年ローンで考えると、100万円くらいの差となります。

なので、建物の断熱性能を100万UPして断熱強化した場合と、普通断熱で100万UPしなかった場合、エアコン代で、結局100万円払う事になるという事です。

あくまでもこれは24時間運転での極端な例ですが、そういう事です。

ちなみに、冬の場合は特にですが、エアコンに頼る家の場合、風邪をひきやすくなります。
診察料と薬代で¥3000円支払うと、これまた100万円UPのローン1か月分に相当します。
夫婦で風邪を引けば¥6000円。

ちなみに我が家は、H29年の医療費は約¥64,000円です。
月に直すと約¥5333円です。
年間で風邪をひかないという前提であれば、家の断熱性能は約¥177万UPした方が良かったという話になります。

つまり、1年間、風邪をひかない健康住宅を目指す場合、極端な話をすると、約277万円UPが可能という事なのです。

まあ、何処かからウイルスもらってくる可能性はありますので、それを考慮したとしても¥200万UPくらいは出来そうじゃないですか?(笑)

 

結論を申し上げますと、次世代省エネ基準の家なんかをプラス100万くらいで目指すなら、プラス200~300万くらいUPで、家の性能を上げた方が、病気にもなりにくい家が出来るという事です。

そして、40兆円を超えた国の医療費だって、削減していけるのですよ。

 

まあ、いずれにしても、この猛暑によって、避暑地であってもエアコンをつけなくても大丈夫な場所は、今の日本にはないと思います。

2011年製の6帖用エアコンでも24時間運転で約143円~532円。

普通に運転なら、ペットボトルのジュース1本分くらいで済んじゃうわけですよね。

その金額をケチって熱中症になる方が、医療費の方でお金かかっちゃいますよ。

 

新築の家を安く建てて、住んでから、高い光熱費を払うのか、
初めに断熱材や窓の性能UPに高いお金払って、建てて、住んでから安い光熱費で済むのか・・・

選ぶとしたら、後者ではないですか?

余談ですが、今年の2月に、自宅マンションをプチ断熱改修したら、妻もビックリなくらい、家族で風邪をひく事が減りました!

正直僕は、冬になると毎月喉やられて、耳鼻科通いだったのですが、子どもも全然風邪をひかなくなりましたね。

その様子はこちら
プチ断熱改修の結果、もの凄い事に!!

というわけで、エアコンの電気代とエアコンの選び方でした。

2018年08月06日

湿度を下げるには除湿?冷房?

湿度を下げるには除湿?冷房?

皆さん、除湿してませんか?

いきなり結論いうと、冷房するのがいいです。

 

僕の視点は、エネルギーの視点からも考えて、冷房がいいという結論です。

 

実は、除湿というのは、冷房に比べてもの凄いエネルギーを必要とします。

 

冷房嫌いの日本人の皆さん、信じられないでしょう?(笑)

多分、この僕の話を聞いても除湿するんでしょうね(笑)

 

基本的にこのへんの話をすると、空気が持つ熱量である「エンタルピー」の話になってきたりする。

この辺の話は、一般ユーザーの人に説明しても、興味がある人以外は、聞いた数分後に忘れるだろう(笑)

だって、一級建築士を勉強する人たちだって、この辺の分野は苦手分野の人達多いですからね。

 

Q1.0住宅レベルの家で、全熱交換が設置されている家であれば、別にどっちでもいいんじゃない?と言える。

日本の家は、圧倒的に気密が悪く、断熱性能も悪い家が多い。

なので、そのような家を前提として話してますからね。

 

皆さん、よく考えてくださいね。

気密が悪いという事は、特に梅雨時期!

ジメジメした感じが凄まじいですよね?

このような環境で、除湿をしようと思ったら、エンドレスですよ(笑)

雨降ってるのに、窓掃除しているようなもんですよ。

そんな時は、冷房して室温低くした方が、快適性はもの凄くあがる。

電気代も一時間当たり、50円くらい冷房の方が安いですよ。

 

基本的に、除湿する目的は、快適性を求めるという目的もありますよね?

快適になりたいなら、おとなしく、冷房ONで解決という事です!

2018年08月07日

新築の家に大谷塗りを採用したい

宇都宮には、大谷石で有名な大谷という町がある。

 

今日は、そこに大谷石の採掘場もお持ちの会社「KANEHON」カネホンさんへ、行ってきました。

僕が今、結構魅了されている「大谷染石」の外壁が特徴的な事務所です。
これまたカッコイい!!

 

訪れた理由は、家の内装にずっと使いたいと思っていた『大谷塗り』を詳しく説明してもらう為です!

去年、建築士会の団体で大谷石の採掘場を見学した時に、出逢いました。

大谷石も単なるデザインとしてでなく、温熱環境も含めた内装材としての可能性の話もしてきました!

 

実際に400mlの水を壁にぶっかけての吸水実験をしてきました!
大胆に、ぶっかけてくれました(笑)


 

10分もしないうちに、凄まじい調湿作用が!!
Σ(・ω・ノ)ノ!

 

コーヒー豆の入った瓶の消臭効果の確認
コーヒーの匂いはほとんどない。

 

 

アンモニア臭の除去確認

これはマジで凄かった!!
ツーンと鼻を突く強烈な臭いのアンモニア!

それが、大谷石の粉でフリフリすると、完全消臭(笑)

大谷石ってすげーぜ!!

 

大谷石を使ったパッシブ設計も含めて、色々考えるワクワク感が溢れてきました!

 

そんな構想を色々話をしてきたのですが、kanehonの社長さんは、ロシアの暖炉兼オーブンというか熱壁(ペチカ)を再現したいらしい。
今まで、そういった事にチャレンジしてくれる設計士さんが現れなかったということなので、真剣に考えて行きたいと思っています。

というか、今度実際にやってみようと思っています。

薪ストーブやペレットストーブではなく、オーブンも付いた暖炉のある『ペチカ』。

ペチカのある家づくりに興味があるお客様が現れると、実現しやすいかもしれませんが、ラファエル設計から提案してみるとするか!
(n*´ω`*n)

 

Q1.0住宅と大谷石のベストマッチ・・・

これは心が躍るよね(笑)

 

遠赤外線

蓄熱

消臭

マイナスイオン

 

大谷石は、ブロック塀などに多用されているけど、本来の力を発揮できない使われ方をしている気がしました。

 

素材の良さを引き出すためには、一流の料理人の腕が必要。

活かすも殺すも、設計者の腕次第って事だよね!

 

大谷石の可能性をもっと探って行こうと思う!

大谷石の「効能」を、もっと引き出すような設計を考えて見ようと思う。

 

先人たちから受け継いできた「木」や「石」・・・

素材たちにとっても、住まい手にとっても、素材を守ってきた人たちにも、喜ばれるような家づくりをしていきたいと思っています。

 

心が滾る(たぎる)ぜ・・・

2018年08月08日

夏の通風は効果がない時代へ。黒と白の外壁の温度は?

今年もようやくお盆前。

暑すぎる毎日です。

外気温は35℃。

もう、今の時代、「通風」なんて意味がない時代となっています。

家を造る際、「外構」の部分でお金を掛けられる人、掛けられない人と分かれると思いますが、出来るなら、コンクリートなどは、照り返しの部分から止めた方がいいという事を聞いたりした事ありませんか?

緑の部分はそんなに熱くならなさそうですよね。

イメージ的にはそんな感じですよね。

それを、赤外線カメラで実証します。

外気温
西側(地面)
SP1~4は、防草シートが敷いてある部分です。
SP5~6は、隣家からの影です。

緑の部分でも50~54℃あります。
影の部分は37℃くらいで13℃も温度差があります。
これを見ると、コンクリートじゃない部分だとしても、50℃以上の表面温度ある事がわかります。
この場合、この西側の窓から通風を取り入れたとしても、50℃近い熱風しか入って来ません。
西側(外壁面)
  • 黒い外壁部分は50℃
  • 影になる黒い外壁は35.3℃
  • 白い外壁部分は41.2℃
  • すだれ部分は40.4℃
  • すだれの影部分は37.8℃
南側(地面)※砂利
  • 砂利の部分(45~46℃)
  • 砂利で影の部分33.9℃
  • 直射日光が当たらない白い外壁38℃
  • 直射日光が当たらない黒い外壁40.8℃
  • 白い車のボディ46℃
北面(外壁)
※壁は直射日光が少し当たり始めてます。
  • 白い外壁34.5℃
  • 黒い外壁39.4~49.3℃
  • 影になる黒い外壁34.4℃
  • 白い軒天32.5℃
  • まとめ

 

地面は、砂利の部分45~46℃に対して、西日がとてもあたる緑の色した防草シートで50~54℃。

影になる部分はマイナス13℃とする効果がある。

鉄筋コンクリートの黒い外壁は、白い外壁に比べて直射日光が当たる部分は約9℃くらい表面温度が高い。

影になる部分なら、黒い外壁だとしても、直射日光が当たる白い壁より6℃くらい低い。

 

つまり、敷地の周辺環境にもよると思いますが、通風を期待したい場合、「影」となる部分を大きく取る事が出来れば、涼しい風が入ってきそうだが、37℃にもなる。

つまり、通風は期待しない方がよい。

素直に冷房を付けましょう。

 

外壁の色に関しては、影を創り出す事が出来れば、黒い外壁でも、白い外壁くらいまで表面温度は下がるが、みんなの想像通り、黒い外壁は表面温度が高い。

外壁の表面温度が高いという事は、断熱材の厚みが薄い程、外壁に蓄熱された熱が室内に高い温度で放射される。

 

無断熱のプレハブだと、冷房の設定温度20℃にしても、室温は32℃くらいになる。

次世代省エネ基準くらいの家の性能だと、同じような外気温35℃くらいの時、冷房22℃設定で、直射日光があたる外壁面の室内側は28℃くらいになる。

Q1.0住宅レベル3くらいの家だと、外気温35℃でも、冷房設定27℃で、室温も床・壁・天井の表面温度は26℃台。

殆ど直射日光にも影響されない。

 

このような感じで、建物の周辺は、もの凄い表面温度になる。

赤ちゃんをベビーカーに載せて移動すると、50℃近い地面に、大人の顔の高さよりも圧倒的に、赤ちゃんの顔の高さが地面に近いわけなので、3,4歳児のお子さんと一緒に歩く際にも、子どもの方が50℃に近い環境下にさらされる事になる。

出かける際の洋服も、黒よりは白い服を選んで出かけるようにした方がよいと思います。

2018年08月10日

マニアックな職人さんとの出逢い

本日、大谷塗を実践すべく、とある内装の職人さんとの打ち合わせを行いました。

 

この方へは、私の方から問い合わせをしたのですが、「是非、会ってみたいですね!」とお互いがなりまして、実際に今日がその日となったわけです。

 

打合せは5時間近くでしたかね・・・(笑)

 

お互いが拘っている所や、過去の作品なども見せてもらったのですが、凄い方でした(笑)

 

デザイン的にも、もの凄く面白い事が出来そうな期待感と、面倒くさいデザインや納まりを、好んでやってくださる感じで、心が躍りました!!!!

 

今の時代・・・

『自分が面白いと思う事しかやらない!』

という職人さん・・・

僕は大好きです(笑)

 

僕は、建築士でもあり、設計士でもあり、建築家です。

基本的に、建築士の描いた図面というのが、建築をする上では全てです。

建築士(設計士)が描いた図面を、現場の職人さんたちが造っていく感じです。

 

でも、僕が理想とするのは、ちょっと違います。

 

職人さん達には、僕の図面に対して、あーだこーだ言ってもらいたいのです。

 

例えば、納まりに関してや、こうすれば施工もやりやすいなどなど・・・。

 

つまり、レベルの高い所への是正箇所があれば、どんどん言ってもらいたい。

 

家づくりというのは、「チーム」です。

職人さんは、ただ僕の設計したものを建ててくればそれでいい!なんて思いたくもないのです。

一度きりの付合いではなく、ずっと一緒にやっていく為の関係を築いていきたいのです。

 

設計士というのは、威張り腐っている人が沢山いますが、そんな大先生は大抵、自分のデザインに寄っている・・・
「マスター〇ーション野郎」なやつばかりです。

自己満足野郎という感じでしょうか。

 

そんなやつは「僕の作品」とかいいやがる(笑)

 

「ん?作品?なんか模型でも作ったんですか?」

って感じですよね。

 

現在、大工さんもかなりの勢いで減少しています。

 

自分が建てた家に、誇りを持てないようでは、職人としての喜びもないですよね。

そして、本来持っている自分の職人ポテンシャルを発揮して、それが喜ばれないような家づくりでも、職人さんたちは生き甲斐も感じないですよね。

安さ勝負の家づくりがヒートアップしているこの時代、ラファエル設計は、技術の全てにおいて「本物」を追求したいです。

 

ラファエル設計の家づくりが出来て良かったと思うのは、住まい手だけではなく、職人さんもそうなって欲しいし、自分も、そうなりたい。

2018年08月11日

BGMの重要性

今週も、超絶微妙な展開の仮面ライダービルド。

毎日多くの人が「仮面ライダービルド つまらない」という検索ワードでラファエル設計のHPに飛んできています・・・。

以前から、ビルドにはBGMがあまり流れないという話をブログで話してきましたが、今週のかずみんの最期のシーン・・・

まったくBGM無かったですよね?

エンディング間近では、何と無音(笑)

 

息子はビルド見ている途中で、全く興味を示さず、別な遊びに移行。

 

最近、ウルトラマンジードをHuluで見せているのですが、クライマックスシーンなどには、やはり主題歌が流れる。

 

何だか最終回間際に来て、ライダーの生死を左右する戦いに持って行く展開に納得がいかない。

ましてや、エボルトは、ずっとふざけた感じ。

ローグもグリスも、戦う意味がなかったようにも思える。

 

ライダーの死というものが、敵のおふざけによって発生した感じで、どうにも観ていて不愉快になる。

今まで、エボルト側についていた内海というキャラが実はサイボーグでした・・・みたいな展開にも

え!?Σ(・ω・ノ)ノ!

みたいな感じ。

急に仲間っぽくなったら、即退場。

 

とにかくビルドは、登場人物のキャラがブレブレというか・・・

意味不明ですよ(笑)

 

それぞれのキャラが持つストーリーが、薄っぺらい感じにしかならないっす。

 

まあ、兎に角、残念な作品になってしまいました・・・。

 

CGとか頑張ったのは第1話目くらいじゃないの?ってくらい。

 

とにかく、ライダーの死に対して

「マジかよ・・・」

みたいな落胆な気持ちになれない作品も結構珍しい。

 

仮面ライダー龍騎に関しては、倒されてスカッとするライダーもいたのですけどね!

今回の最期のシーンも、エグゼイド並みのBGMがあったら、もっと引き込まれていたかもしれない。

 

 

2018年08月12日

今年の新住協総会は大阪!

所属する新住協の総会の詳細な日程が送られてきました。

今年の場所は大阪!10月3日と4日で開催されます。

6月に、ツアーで飛行機とか宿泊先は押さえておりました!

 

大阪は、以前勤めていた設計事務所時代に、社員旅行で1度だけ人生で初となる旅でしたが・・・

電車は並んでいるのお構いなしに割り込むわ、駐車場でバックで入れようとする所を前進駐車で無理やり入ってくるわ、歩行者の信号なんか、赤信号だろうが、車が通らなきゃ無視当たり前な感じが、個人的にもの凄く嫌で、もういく事はないだろうと思った地でもあります(笑)

今回は、去年の秋田(能代)のように、午後からではなく、朝からなので、その日の朝から行けば間に合うという事もなく、当日に向かうのは無理なので、前日に大阪入りです。

合計2泊3日の勉強の旅ですね。

1日目は、研修会で、2日目が、選択になるのですが、これまた超悩ましい!!

2日目は、大きく2つに分かれる。

分科会かバス見学会か。

 

分科会という事で研修会でもあるのですが・・・

Q1.0住宅のコストダウン手法とか、Q1.0住宅のデザイン・プランニングとかQ1.0住宅の設備設計、Q1.0住宅の夏対策設計手法とか・・・

魅力ありすぎでしょ!!?(笑)

 

既に、心が躍ります(笑)

 

で、もう一つのバスコースなのですが、バスコースには3つのコースがある。

・関西支部の方が建てた住宅3件見学&淀屋橋適塾 大阪歴史ツアー
※狭小地や数寄屋などバラエティーに富み、幕末から明治維新の歴史にも触れられるコース

・住まいの訪問5件&大工手仕事の歴史 竹中大工道具館見学ツアー
※これからのQ1.0住宅のテーマはデザイン!
既に入居済みの住宅を総会の為に特別に見学できるチャンス!

これは、新住協の理事でもある、関西支部のダイシンビルドさんと、住宅設計の巨匠の1人「堀部安詞」氏のコラボによる「ヴァンガードハウス」!これが一番見たい!!!!


・聴竹居&最新Q1.0住宅(エコハウスの歴史体験ツアー)&安藤忠雄設計美術館巡り
※普段は見る事が出来ない昭和初期に考えられた環境住宅とそのデザインの見学と、現代の技術で建てられたQ1.0住宅を一度に見られるという・・・。

 

どれも見たいよ~~~~~( ;∀;)

聴竹居辺りは前日に行こうかな。

 

う~~ん・・・。

めちゃめちゃ悩ましい!!!

Q1.0住宅の見学は、関東支部でも素晴らしい工務店さんの見学会が開催されるので、「大阪総会」でなきゃ見る事が出来ないものを選ぶとしよう・・・。

結果は、10月4日あたりのブログで書きたいと思います(笑)

 

2018年08月14日

残業200時間超、ブラック過ぎる「建築士」の今

Yahoo!のニュースで東洋経済オンラインでタイトルの記事が載っていました。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180815-00233189-toyo-bus_all

 

この記事をざっくりとまとめてみよう!

設計事務所の仕事
基本的に、設計と監理になります。
「時間をかけるほど良いものになるので、どうしても残業時間が長くなる」
  • 図面を描く
  • 大まかな形やデザインを考える基本設計
  • 契約に必要なレベルまで詳細詰める実施設計
  • 工事業者や役所との打ち合わせ
  • 場合によっては自ら現場に出向く
建築士は今足りているんか?
働き方改革が叫ばれる中、建築士の業界へは、別の角度からの逆風にさらされている。

「将来を担う世代の建築士の確保が懸念される」

という事だ。

問題なのは、減り続ける一級建築士試験の受験者数であるという事。

建築士の資格は、設計出来る規模によって、1級、2級、木造専門とある。
一級建築士はすべての建物を扱うことができるため、建築士としてのキャリアのゴールには一級建築士を置くのが通常だ。
1999年は57,431人の受験者数は2017年は26,923人と、半分以下にまで減少してしまったのです。
一級建築士のうち約6割が50代以上
後継者不足が懸念される」(日本建築士事務所協会連合会の居谷献弥専務理事)と焦りを隠さない。

ちょっとここで僕の考えを少し。
正直、今の50歳の人達が受験していた頃よりも、数倍難しくなっています。
法令集だって、倍くらいの厚さになってますし(笑)

H21年だったか・・・
試験制度が大きく変わり、100点満点から125点満点の試験になったのですよ。
100点の時は67点が合格ラインでした。
しかし現在は90点。
昔は67%点数取れば合格だったけど今は72%。

25点多くなった分、丸々全部正解できるようじゃないと、合格点にならないんですよ(笑)
元々は5択の中から間違いの分を選ぶ問題でしたが、今は4択。
正解できる確率はあがる。
今の試験は、上位の人数によって、合格ラインが決まる。
試験元は90点を合格ラインになるように試験を作っているのだが、上位の人達が多い程、合格ラインは93点だったり92点だったり、87点だったりする。

実は僕も、毎年1週間~2週間の勉強時間で1級を受験している。
しかし、ここ4年くらい1点か2点足りなく、不合格となっている
(;´∀`)
多分、今年も1点足りなく落ちるな・・・。
毎年7月22日辺りの第4日曜日が試験日となる。

毎年、子どもの病気が続いたり、仕事が激務で、全然勉強しない中、とりあえず受験している感じなので、来年は本気で取りに行く予定です。

受験者数減少の原因
仕事が忙しすぎて受験勉強の時間が十分に取れないこと。
資格取得ルートは複数あるが、一般的な建築系学科の学生が一級建築士の資格を取得するには、卒業後2年間の実務経験が必要。
だがいったん仕事を始めてしまうと試験勉強との両立ができず、資格取得のハードルとなっているというわけだ。
【僕の考え】
仕事が忙し過ぎて、勉強時間が無い事は確か。
でも、仕事を辞めてしまうと、両立が出来ないというのはよく分からない。
受験者数の減少というのは、少子化というのもあると思うが・・・
  • 1級を取るのに、1年間、あらゆるものを犠牲にしないといけないような環境
  • 学科試験の後の2次試験である製図試験に3回落ちたらまた学科という環境(昔は2回)
  • 1級を取っても、お得感がない
  • 受験者数の減少により、資格学校の料金が値上がりしている
  • 1年目学科不合格だと、資格学校に2年目、3年目通うと200万以上くらい必要になってくる。
という感じ。
僕は、独学でも正直勉強時間が取れれば、学科は通る事が出来ると思うが、問題は製図試験。
これは、資格学校を利用しないと、絶対に無理なレベルです。
一級建築士の平均年齢は54.3歳で月収は約41.1万円。ボーナスなども加えれば年収は532万円
【僕の考え】
年収500万とか、超大手じゃないすか?(笑)
看護師で県の職員とかにならない限り、500万ってなかなか超えないですよ(笑)
栃木県の普通の20人以下の設計事務所では20~45歳くらいで年収300~400万くらいだと思いますよ。
5人以下くらいの事務所では、初任給10万くらいのはずです。
 10人未満の事務所は、これらの統計に入らないみたいですから、それら全部含めたら、もっと月収は減りますよね。
建築費の1割が設計料の相場感として存在する
一般的な戸建て住宅の場合、国土交通省告示による報酬基準はあるものの、実際には「1割ももらえることはほとんどない。せいぜい6%くらい」と話す建築士もいるもよう。

【僕の考え】
ラファエル設計はHPに設計料を公表しています。
6%なんかでやれるわけがないです。
それは設計だけで監理は無しなのでは?
設計&監理で6%なんて、正直設計士を舐めています。

1割(10%)なら4000万円の家に対して設計料が400万円。
と記事には書いてあるが、4000万の家なんて、ハウスメーカーだってほとんどないですよ(笑)
大体2000万前後でしょう。

10%なら200万です。

経費などに月20万かかるなら、10か月で底をつきます。
1年かけて業務を全うしても10か月分しか持たないわけですね。
基本設計から工程監理まで結局、1年以上
建設会社の中にはその後の受注を見込んで「設計無料」を掲げる会社もあり、顧客も見積もり無料の感覚で設計の依頼をかける例も多いという。むろん設計だけで食べている設計事務所にとっては受け入れられない話だ。

【僕の考え】
ラファエル設計は、無料プランは現在辞めています。
今後もする事はありません。
僕の設計は、全身全霊を掛けて設計しますので、無料でやる範囲を超えまくっています。
なので、初めから僕を信頼してくださる方にしか設計はしない事に決めました。
安い所と天秤にかけるような依頼方法は、他でやってください。
ラファエル設計ならば、最高の設計をしてくれると思ってくれなければ、いい関係は築けません。
設計コンペ
公共施設の場合は報酬が安定している代わりに設計コンペがあり、採用されなければ設計にかかった時間と労力は水の泡。

【僕の考え】
本当にその通り。
例えば住宅でこの方式で指名されたとしても、断りますね。
僕は、どんな設計をして、どんな提案をするのかというのは、ホームページを見ていただくか、実際に相談に来社してくだされば分かる事だと思います。
そのへんの判断が付けられない方とはお仕事一緒にしません。
一級建築士は足の裏の米粒。取らないと気持ち悪いが、取っても食えない
弁護士や公認会計士のような同じ「士業」とは異なり、資格を取っても仕事の範囲が急に広がるわけではない。

建築士業界の揺れを止めるためには、試験制度だけでなく自らの働き方から存在意義に至るまで根本的に見つめ直さなければ、業界を襲う揺れが収まることはない。

【僕の考え】
全くその通りで、基本的に木造住宅を設計する場合、「3階以上、高さ13m以上、軒の高さ9m以上」に該当しなければ、2級建築士で十分なのである。

依頼者にとっては、1級建築士に設計してもらった方が、嬉しいかもしれませんけどね(笑)
僕は、知識として3階の家でも設計出来ますが、資格的に3階は設計してはいけない事になっています。
勤めている時は、15階建てのマンションとか設計してましたので、別に木造3階が特別難しいとかはないんですけどね(笑)

まあ、1級と2級で報酬額が変わるわけでもなく、今の僕の仕事の範囲では、基本的に変わりません。

とにかく、1級を取っても、何か仕事で大きく変わるものがないので、実際にこの業界だと、
「1級って必要?」
的な声も多数あるのは事実です。

〇〇ホームとか、〇〇建設、〇〇工務店で、誰か社員に1級の人がいて、その人が「管理建築士」となれば、
その会社の設立者が素人でも、「1級建築士事務所〇〇ホーム」という名前に出来ます。

正直、1級の試験というのは、もの凄く大規模な建築に対しての問題が多いわけです。
木造2階建ての住宅しかやらない会社は、言ってみれば、プレキャストコンクリートの専門的な知識は必要なかったりするわけです。

だから、建築士というのは、「医者」みたいなもんなのです。

耳鼻科の先生に眼科の知識は「専門」でなくてもいいわけです。
眼科の先生に内科の知識は「専門」でなくてもいいわけです。

例えばインフルエンザになって、40℃の熱が出て、眼下に行くバカはいないですよね?(笑)

建築でもそうです。
高気密高断熱を建てたい人が、保育園とか病院が得意な普段住宅なんて全くやらない1級建築士に依頼したって、高気密高断熱を得意とする木造建築士に依頼するより、希望する家なんて設計してもらえないですよ(笑)

デザイン系アトリエの構造計算をしていない1級建築士に、耐震等級3の家をお願いしても、出来ないわけですよ。

まあ、そんなわけで、僕はH26年から独立しましたが、育児と仕事優先で、1級建築士の試験とは、真剣に向き合ってきませんでした。
H18年に、1級学科合格して製図試験に進みましたが、ずさんな資格学校に無駄金払った感じで終わりました。
正直、若いうちは、仕事で上司がいる立場なので、勉強時間も実はあるのですよ。

経験も付いてきて、それなりに一人で設計も出来るようになると、毎日0時くらいまでの仕事は当たり前。
資格学校に通っても、勉強時間がないと、なかなか勉強できなくなります。

 

正直、今の仕事の範囲では1級は必要ないのですが、1級は高校生の時から目標にしてきた資格です。

来年は、資格学校にも通い、頑張ってみようと思います。

正直、ここ数年、1点か2点足りなくて学科不合格になる事が多いので、資格学校に通う必要もないのですが・・・
強制的に勉強時間を作るという目的もあります。

そしてなにより、「計画」という科目が20点満点中、11点を取らないと不合格になるのですが・・・
ここ2~3年、実務ではカバーできない
「建築物の歴史」
「都市計画」
「世界の建築物の特徴」
「有名建築家の出した本や考えの内容」
「有名建築家の自邸の内容」
という、正直、暗記する意味がどこにある?というものが6~8問も出やがります(笑)

ここら辺は、数年前は2問くらいだったのですよ。
なので、捨てても、合格点は取れていたのですが、近年、「暗記する意味がどこにある?」問題がそんな感じの出題率なので、いつも全問落とします(笑)

結果、20点満点中11~13点くらいしか取れないのです
(;´∀`)

1級の試験は・・・

「計画」

「環境設備」

「法規」

「構造」

「施工」

で125点満点という構成です。

国は合格点90点を目安に作成しているのですが、上位の人達の成績が良ければ、92点が合格の年もあります。
そんな時、僕は91点だったり・・・

建築法規とか構造はほとんど勉強しなくても8割は得点出来るのですが、どうしても計画が点数取れないので、合格点が伸びません( ;∀;)

15点くらい取れないと、合計93~95点くらいにはならないんですよね~
(;´▽`A``

というわけで、「計画」の点数を上げる為に学校に通う感じです(笑)

法規は1秒も勉強しなくても問題ないので、その分授業料値引きして欲しいですが(笑)
施工も毎年1日前にちょっと勉強するくらいでOK。
構造も2日くらい勉強。

大体、計画と環境設備が難しいのですよね~。

環境設備はそんなに難しくない年は20問中、17点~18点くらいは取れたりするので、ここもあまり問題ではない。
難しい年は15点くらいになるのですが。

法規と構造は30問中25点取れれば大体OK!
これも学校通わずとも取れる点数です。

なので、本当に弱点過ぎるのが、「暗記する意味がどこにある?問題」なのです(笑)

 


僕は、中学生の頃とか、ホントに歴史は一番嫌いだったので、「時代別の暗記」が苦手なのですよ~・・・。

建築物を年代別に並べろとか、マジ無理問題(笑)

 

しかしまあ、ちょっと来年は頑張ります。

 

以前、4月に、設計はブラックという内容のを書いたけど、公開していなかったブログを公開する事にしました。
その記事は↓
毎日朝型まで仕事。設計の仕事はブラック?

2018年08月16日

帝王切開出産は5件に1件 ママたちに残る心の傷

Yahoo!ニュースにこんなタイトルの記事があった。
「帝王切開出産は5件に1件 ママたちに残る心の傷」

ざっくり内容を説明すると・・・


 

帝王切開による出産が増えていて、日本の一般病院では20%を超え、30年前のおよそ3倍という事。

で、帝王切開での出産をした場合、心に傷を負うママさんがいて、子育てに深刻な影響を及ぼすケースがあるという。

母になった笑顔の下に隠された本音は何か?
彼女たちに寄り添う人たちには何が見えているのだろうか?

5人に1人が帝王切開で出産している日本。


 

という事。

記事にはこんな事もかいてある。
「テレビで自然分娩(経腟分娩)のシーンが出てくると、見ていられなかった。インターネットでも、そうした情報は目にするのがつらくて。なぜ、自分は下から産めなかったんだろうと」

 

さらにはこんな事も書いてあった。
ざっくり書きますが・・・

「1人目は帝王切開だったけど、マタニティーヨガに通うなど体調管理に努め、2人目は自然分娩出来る病院を見つけて、第2子の出産を待った。」

しかし・・・

「10か月後、予定日を過ぎても陣痛が来なくて、医師の勧めで再び帝王切開で出産したけど、1人目の反省もあって、体づくりに励んでいたのに同じ事になったので、精神的に更につらかった」
という事。

 

それから1年以上過ぎて、かわいい子供を2人授かってありがたいと日に日に思いは強くなるけど、「自然分娩できなかった」という心のざらつきは消えていないらしい。

 

別な人は、「帝王切開で産んだ我が子が憎い」らしく、カウンセラーの方に

「私を人殺しにしないでください」

と訴える人もいるみたいです。

 

正直、これを見た時、ずいぶん幸せな悩みで、心を病むママがいるもんだと思いましたよね。

帝王切開が出産ではないと思っているのだろうか?

「産む」という段階を踏めるのは、実は限られた人のみなのですよ。

正確に言うと、「生きた我が子を産む」という段階。

 

限られたと言っても、ほとんどの人がその段階を踏めると思いますが、

「生きた我が子を産む」という事が、人によっては、もの凄く難しく、それにすら至らない女性もいる事を、知った方がいい。

ママになりたくてもなれない女性だっている。

子どもを諦めた夫婦だっている。

流産や死産を乗り越えて、ママになった女性だっている。

 

我が子が出来ただけでも、喜ばしい事なのですが、人間は欲張りですから、我が子が誕生した喜びに満足すれば、今度はその過程までも「自分が考える上で満足できる」ストーリーを描く。

だから、何故自然分娩出来なかったのか?と考える。

ただ、これには、第三者の発言からそうなったりする。
クソ野郎な姑とか、年寄りですよね。

まるで自然分娩じゃない出産が、まともじゃないように考えている奴ら。
人達っていいたいけど、あえて「奴ら」っていいます(笑)

『どうしてまともに産めなかったの』
『陣痛がなくて楽でよかったね』

という事を言ってくるわけですよね。

 

帝王切開を知らない人はいないと思うが、帝王切開は、赤ちゃんや母体が危険と判断されたら行うわけですよね。

 

妻は、看護師なので、自然分娩にこだわり、出産に時間がかかり、脳に酸素が行かなくなって、長く生きられない赤ちゃんを出産する事になったりする事例を数多く見てきたので、双子を出産するにあたり、初めから帝王切開を選択しましたし、僕も異論はまったくありませんでした。

やっぱり、出産の過程で生涯が出てしまった赤ちゃんのママは、ほとんど病室に来なくなるようです。

 

僕は正直、男なのでママになった女性の気持ちを100%分かっていないのかもしれませんが、あえて言います。

出産方法をこうしたい!って決めるのは、ハッキリ言って自己満足だと思っています。

思い出作りみたいな出産が出来る人はいいですが、出産て基本的に「命がけ」ですよね。


帝王切開だって、身体にメスを入れるわけですから、その出来た傷は、安全に我が子をこの世に誕生させたという
「勲章」
ですよ。

何を恥じる事がある?

自然分娩で、苦しんで産まなきゃ満足できないのですか?

 

何故、我が子を憎いと思う?

 

 

それは、自分の思い通りに行かなかった事に対する怒りを、子どもに向けているだけじゃないですか?

お腹の下に出来た傷を見て、我が子に会えた時の喜びを思い出してくださいよ。

 

我が家は、双子だった為、1か月ちょい早い出産となりました。

勿論陣痛は来ていません。

しかし、妻は、足などが、かなりの水ぶくれで苦しんでいました。

後1週間お腹の中で育てたかったというのはありましたが、「安全性」を選択しました。

 

その結果、2人とも2000gくらいで小さく産まれてしまい、その後体重減りますから娘は保育器生活となり、帰宅も1週間遅くなりましたし、今も、身体の大きさは4歳ながら、ようやく3歳くらいの大きさです。


でも、それは結果論です。

 

自然分娩で下から生まれようが、帝王切開で生まれようが、子どもにとっては関係ない話です。

大昔は、危険だろうが何だろうが、今ほどの設備は研究結果はありませんでしたから、誰もが自然分娩での出産だったかもしれません。

そして、それが「出産」というものの「当たり前」だったかもしれませんし、今でも当たり前かもしれません。

でも今は、帝王切開という選択肢が出来た事によって、帝王切開もまた、「当たり前」の出産でもあるわけです。

 

時代と共に、「当たり前」は進化するのですよ。

 

今の時代と、ママと赤ちゃんにとって、最適な出産方法が、その人にとっての「当たり前」なのです。

ですから、「当たり前」は人によって大きく違うという事ですよ。

 

ちょっと話がズレますが、高気密高断熱が当たり前と思っている僕と、そうでない人。

アトピーなどを改善させるために、高気密高断熱&自然素材の家を建てる人と、
アレルギーありながら、ビニルクロスなど、自然素材の家じゃない家を建てる人・・・

耐震等級3は当たり前と思う僕と、そうでない人。

地震を「確率論」で語る人。

 

色々な人がいるわけです。

 

出産だって、我が家のように、子どもが生きたまま生まれてくれれば、出産方法なんてどうだっていいという人。
助産所で、アットホームな雰囲気で出産したいと思う人。
帝王切開なんてありえないと思う人。

 

色んな人がいるので、どれが正解という話も全然ありません。

 

出産というのは、地獄の育児の始まりでもあります。

人によって、子どもの性格は違いますので、地獄の育児なのか天国のような育児なのかは分かりませんが、我が家は地獄以外の何ものでもありませんでした。

基本、寝ている時以外は、泣いているのではなく、「泣き叫んでいる」のですから(笑)

起きた瞬間から泣き続けているのですよ。

抱っこして布団に置けば泣いて起きる。

熱出した時は、基本抱っこ。
座れば泣いて起きる。
僕は10時間立ったまま抱っこし続けたりしてましたよ(笑)

夜泣きが凄まじく、夜中ドライブでチャイルドシートで寝かしたりなんて事もありました。

1時間かけて寝かして、ようやく布団に置けたと思ったら、片方が泣いて、寝かした方がまた起きて、30分寝かしつけ延長なんて事もしょっちゅうでした(笑)

なので、正直いうと、寝ている時以外、可愛いと思えた事はほとんどありませんでした。

 

妻はストレスから全身じんましんになり、夜中、僕と泣きながら抱っこしたりなんて時もありました。
僕は泣いてませんが(笑)泣きたかったけど・・・。

 

もしかすると、帝王切開で産んだから、子どもの復讐だったのか?(笑)
って、このブログを書きながら冗談を言えるくらいに、今ではずいぶん楽ですが、出かけると最悪なくらいに大変です。
なので、基本的に出かけたりしたくありません(笑)

 

まあ、そんなわけで、出産が育児のスタートと考えるならば、始まりは大切かもしれませんが、スタートの事なんか忘れるくらいに、その先は長いわけです。

育児のゴールが、子どもが社会人になるまでとするならばね。

出産の事よりも、我が子がどんな子に育つのか楽しみながら育児をしたり、親孝行してもらえるような育て方をしていけばいいのではないでしょうかね?

出産方法を恨んだりするより、我が子の未来を考えましょうよ。

帝王切開が「心の傷」と思うなら、その傷に効く特効薬は「自然分娩」しかないと思います。

なので、2連続帝王切開の人は、傷を広げるだけになってしまい、3人目が出来ない限り、傷は癒えません。

 

人間の身体は、「自然治癒力」というものが備わっています。

 

帝王切開を傷だと思う人は、自分で自分に傷を作っているに過ぎませんよね。

傷だと思わなければ、初めから心の傷なんて出来ませんし、出来るのは「勲章の傷」です。

途中からでも、心の傷と思わなくなれば、自然分娩という名の特効薬がなくても、傷は癒えませんかね?

 

自分の思い通りにならない事に対して、殺意まで芽生えるような親が自分だとしたら、それは子供もそのように成長してしまうかもしれませんよ。

育児に対しても、自分の思い通りにならない事で、子どもを叱ったりすると、子どもの成長過程でもそういった性格になってしまう可能性だってあるし、親になった時、同じ事をしているかもしれません。

 

まあ、いずれにしても、「出産」というのは、女性誰もが経験出来るものではありません。

母親になりたくてもなれない人がいる中で、母親になれているのです。

 

帝王切開で産むことになった事を、自分のせいだと思うママもいるかもしれません。

それは、ママのせいではありません。
子どものせいでもありません。

〇〇のせいって、何か悪い事に対しての責任の話です。

 

自然分娩が「正常」
帝王切開が「異常」

こう思うから、〇〇のせいって考えが生まれるのですよ。

自然分娩も「正常」
帝王切開も「正常」

こう思う事が大切じゃないでしょうか?

出産に対して、無事に我が子に対面出来れば、何も悪い事なんてないのではないでしょうか?

 

我が子を虐待するクソな奴らもいますが、病気になったり、アレルギーになったり、我が子を強い子に産んであげられなかったとか思うのも、ママのせいとかではありませんよね。


病気になるのはウイルスのせいだし、アレルギーになったりするのは、家の中のカビとかダニのせいです。

 

でもまあ、自分以外の数名で、陣痛とかの話で盛り上がっていたら、自分だけ蚊帳の外って感じですが、それに対して負い目や劣等感を感じる事は全くないですよね。

僕はそう思います。

 

 

このニュースの記事は↓です

https://news.yahoo.co.jp/feature/1034

 

2018年08月18日

母乳で育てる事に拘り過ぎるママ

何だか連日、育児話になりました。

そこで出てきた話題が「母乳で育てる事に拘る」という内容です。

基本的にママになると、赤ちゃんが母乳を飲んでくれないと胸が張りますよね。

そこで、母乳の出が悪いママは、必死に頑張って、母乳を飲んでもらおうとします。

 

僕は思うわけです。

 

何故ミルクじゃダメなの?

とね。

 

母乳で育てる事で、赤ちゃんとママにとってのメリットも多々あると思います。

ミルク代が掛からないというのも超メリットですよね(笑)

 

でも、母乳が出ないからといって、ママの方がストレスになってしまったのでは、育児に悪影響だと思います。

 

研究結果や統計的に、完全母乳に対してのメリットの方が大きいのかも知れませんが、母乳の代わりとなる為に

「ミルク」という存在があるのですよ。

 

我が家は、母乳とミルクでしたが、アデノウイルスに2種類掛かったり、夜泣きが凄まじかったり、もう最悪レベルでした。

好き嫌いがどうこう説とかありますが、結局はその子の性格だったり個性だったりすると思うのですが(笑)

 

研究結果や統計的に多い割合の項目だとしても、我が子がそれに当てはまるという確証はない。

 

母乳あげれば病気になりにくいとか説があると思いますが、家が寒かったら、母乳の力よりも、家の寒さの力の方が強くて風邪ひきます。

新建材満載の家なら、母乳あげてようが、アレルギーになる可能性だってあります。

 

子どもが生まれたから家を建てようとするならば、夏は涼しくて、冬暖かい家を建てて、赤ちゃんにとっても、ママにとっても、良い環境に住んだ上で、母乳でもミルクでも上げてもらいたいと思いますよね(笑)

 

2018年08月19日

おもてなしを受けて依頼先を決断って・・・

最近、美容室でこんな話をされました。

家を建てようとしているお客様で、ハウスメーカーで家を建てる事になったという話なのですが、契約の決め手が

「野菜をもらったり、丁寧な接客をされたり、兎に角おもてなしが凄くて、信頼に至った模様」

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

あのね・・・

その家の性能の話を全く聞いていないので、真相は分かりませんが・・・

おもてなしが凄くて契約するって、もの凄い事ですよね?(笑)

 

もし、家の性能が大した事なかったらまさに「いい人で終わる」状態ですよね。

 

ハウスメーカーの人は、そりゃ接客がいいのは当たり前として、実際に設計&工事をする人って、工期に追われたり、面倒な事をもの凄く嫌う人たちの集まりですから。

親切な心で家づくりをするなんて、かなりレアケースだと思います。

さっきのおもてなし契約の話には、ビックリする話がまだあるのですが、2か月で工事完了するらしいのです(笑)

 

ユニットなのかは分かりませんが・・・。

 

僕ね、以前設計したお宅の競合他社に、とある大手ハウスメーカーがいたのですが・・・

約68坪の施工面積の家を、2ヶ月でやるっていうのですよ(笑)

 

大工さんなども含めて、2班入れて工事を行うというのです。

 

工期重視なら、僕にはそれは出来ないという事はハッキリ申し上げました。
まあ、結果的に僕を選んでくださったわけですが・・・

家づくりって、2か月とか3か月で終わらせなくてはいけないくらい、早くやるものではないです
(;´∀`)

多分、工事終盤なんて、怒号が飛び交ってそうです(笑)

多分、工事側の人間からしたら「ふざけんなよ」状態だと思いますよ。
ハッキリ言って・・・。

 

そのような現場に入っている職人さんたちは、単なる「早く終わらすだけの駒」状態ですよね。

本当は腕のいい職人さんたちの、腕を振るう場面なんて、ほとんどないのではないでしょうか?

 

そのような現場の職人さんたちは、住まい手の喜ぶ顔を思い浮かべて仕事は出来ているのでしょうか?

多分、営業のどや顔を思い浮かべているかもしれません。

 

仮にも35年ローンを組んだなら、最低でも35年は住む家を、丁寧に造ろうとは思わないのですかね?

雑に施工して2か月なら、丁寧に施工して6か月だっていいと思いませんか?(笑)

 

いずれにしても、このハウスメーカーに決めた方は、「家の性能」をしっかり説明うけたのか、気になる所です。

 

家づくりって、住まい手の方々が今や沢山勉強している時代です。

勉強の為に調べるネットでも、てきとうな事書いてあったり、どれが正解なのか分からない情報って、多々あります。

 

ラファエル設計のホームページは、お金もらって話す内容の事を沢山書いてます。


正直ね・・・

無料で家づくりど素人の人が、ネット見たり、本を読んだだけで、簡単に家づくりができるほど、甘くありません。

 

例えば、今日所長ブログ②で書いた断熱材の話なんて、いい例ですよ。

断熱材は何がいい?

なんて、正直・・・温熱環境にとってはどうでもいい話なのです。

その温熱だけ考えて、どれがいい?なんて考えたって、明確な答えなんて出ませんよ(笑)

 

多分、ネットで調べている人たちは、ウレタンがいい!というサイトが多ければ、ウレタンが良いと思うはずですよね。

そもそも、断熱材などについて、詳しいプロの方って、非常に少ないです。

 

違う表現すると、色んな角度から考察出来る人っていうのですかね。

 

家づくりを依頼する会社が、とてもいい人たちというのは、非常に重要なポイントですが、ただいい人だけの人達なら沢山いますよ。

例えば・・・
同じ2000万で無暖房で室温18℃の家を造る、いい人たち。
同じ2000万で、エアコンつけないと18℃にならない家を造る、いい人たち。

本当に「いい人」ってどっち?

後者は、「いい人」かもしれませんが「優しさだけの人」かもしれません。

 

皆さんは、その人たちの「人柄」に2000万払えるのですか?

「家の性能」に対して2000万払うのではありませんか?

 

「人柄」+「おもてなし」で契約しようとするのは、依頼者側もいい人過ぎます。

 

皆さん、憲法第二十五条って読んだことありますか?

 

憲法第二十五条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない』

とあります。

温熱環境を考えない、見た目重視の家を造る事は、健康ではありませんので、そんな家を設計する事自体、憲法違反なのですよ。

 

建築基準法はクリアしているけど、憲法違反の家・・・

それが、今までも、今も続いている日本の家づくりです。
特に暖かい地域!!


はい、我が栃木県はダントツで冬の死亡増加率、日本一ですよ。

これはヒートショックに他なりません。

栃木県よりも、凄まじい寒さの北海道は、死亡増加率10%程度ですが、栃木県は2.5倍の25%ですよ。

健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有していないですよね。

ちなみに、次世代省エネ基準の家なんて、昔の家とほんのちょっとしか変わらないレベルですからね?

おもてなしを受けるのは全然良いと思いますが、うわべだけのおもてなしなのか、そうでないのかは、家の性能をしっかりと判断出来るレベルに、住まい手の皆さんがなってください。

 

皆さんがハウスメーカーで建てようが、何処かの工務店で建てようが、それは自由ですが、キチンと「命の基本仕様」である性能だけは、忘れないようにしてくださいね。

 

2018年08月20日

A&Gの店長さん、最高すぎる件

本日、東京で太陽光一体型屋根(エコテクノルーフ)の施工資格を得る為にタニタ食堂で有名な会社でもある
タニタハウジングウェアへ2日間の泊りで研修だった為、最終日の研修後に原宿のA&Gに行ってきました!

 

最近、仕事以外の服などのアイテムを買うとすればA&Gというブランドばかりなのだ!
オンラインでも購入可能なのですが、東京に行った時で時間がある時は、直接店舗で購入しています。

何故なら、最高すぎる店長さんにも会いたいですし、ネットに載っていないアイテムもあるかもしれないから(笑)

本日も、魅力的なアイテムが沢山あり、妻に許可を得ていた予算よりも大幅にオーバーしてしまいましたが、店長さんが素晴らしすぎるので、そのお気持ちも一緒に購入させていただいた感じです(笑)

 

気になってるやつ、予算的に選ぶつもりが結局全部買っちゃったよーー(笑)

Tシャツやら、ハーパンやら、バックバックやら・・・

 

沢山の諭吉さんたちが旅立ちました。
※前回よりは少しマシですが(笑)

7月にサマーセールが始まって、バックパックとハーパンの2点だけ取り置きしていてもらってたのですが・・・

実際に見て見ると、とても格好良く、物欲の塊みたくなってしまって・・・

 

指定席新幹線の時間が迫っていた為、長居出来なくて少し残念でしたが、毎日毎日、寝る前にgetしたくてオンラインで見ていたアイテム達が全部買えた喜びと共に、妻への説明をどうしようか悩みながらのモヤモヤ感というか罪悪感いっぱいの新幹線でした(^^;)

 

前回、おもてなしで家の契約について、突っ込んだブログ書きましたが・・・

バックパックは内側も本革だったりと、基本的に「本物」なアイテムたちを扱うブランド会社ですからね(笑)

 

基本的にシルバーアクセサリーでも超有名なブランドでもあるのですが、店長さんをはじめ、店員さんがとても良い!

 

ウルフマンというシルバーアクセサリーのブランドも大好きで、主にアパレルを買いまくった時期もあるのですが・・・
こういったシルバーアクセ系のお店は、めちゃやる気のない女の人とか多いイメージあるのですが、ウルフマンも店員さんがとてもよい!

しかしながら、原宿のA&Gの店長さんは、本当に最高すぎるのですよね。

シルバーアクセサリーのお店って、怖い店員さん・いかつい感じのイメージ強いかも知れませんが、A&Gの店長さんも女性のスタッフさんも、とても優しい方々です。

 

十字架のデザイン好きな人、クロムハーツが好きな人、シルバーアクセサリーが好きな人・・・

一度遊びに行ってみると良いと思いますよ!

 

しかしながら、A&Gの十字架デザインはカッコイイ・・・

自邸建てる時、友人の建具屋さんにこの十字架デザインのドア製作してもらおうかな(笑)

 

前回は去年の12月に研修会関係なく、行ったのですね~
A&Gへ単身お買い物 in原宿

2018年08月22日

子どもにとっては危険な向日葵畑

本日、上三川の向日葵畑でサンフラワー祭りが行われていたので、毎年恒例の写真撮影に行ってきました。

気温を気にすると、午前中の方がいいだろうと思い、10時ちょい過ぎに行きました。

気温は32℃くらいでした。

 

いや~~~ついてすぐの感想ですが、向日葵の見事さよりも、殺人的な暑さの方が凌駕していて、これは30分しか持たないなと思いました。

最近、地面の温度を測定するのが僕の趣味でもあり、測ってみると、地面は60℃(笑)
※色々撮影していたので、サーモカメラの撮影時間は11時です。

 

凄まじいまでのサウナ状態。

大人の頭の高さより、子どもの頭の高さが地面に近いので、双子たちは見た事もないくらいに顔面汗だくになっていました!!
(;´∀`)

ベビーカーに赤ちゃん乗せているママがいましたが、気温32℃前後の時の道路などの地面は、おおむね表面温度50℃台です。

熱中症になるレベルなので、「散歩」とか言って、連れ出すのは極力止めた方がいいと思っています。

 

地面の表面温度を測るのが趣味になった理由は、後でブログ書きますが・・・

「庭を造った時、緑化は意味があるのか?」

という個人的な研究テーマがあり、調べている感じです。

先にちょっと触れますが、上記の向日葵の様に、地面から離れた植栽・・・

つまり、草ボーボー状態の緑でないと、アスファルトと土、砂、芝生なんかはほとんど同じような表面温度です。


P.S
愛する我が娘が色んなポーズで写真撮影を要求するので、撮影に夢中になっていたら、三脚を木に立てかけたまま忘れ、4時間後に戻っても持ち去られていました~~~
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

ショックでした・・・
(ノД`)シクシク

写真は、ワザと黒く映るようにしたり、顔が見えるように写したり、色んなバリエーションでとてもよく撮影が出来ました♪

三脚買わなくては・・・

↓イヤイヤで、こういった写真が全然撮れない我が息子・・・(笑)

 

来年も、晴れていた時はマジで殺人的な暑さなので、ミニ扇風機持参させるしかないな・・・

2018年08月26日

仮面ライダービルド最終回・・・予想通りの結果に。

先日の日曜日の話でしたが、とうとう仮面ライダービルドも1年間の放送が最終回を迎えましたね。

『創る』『形成する』という意味の『ビルド』

 

結末は、予想通りのつまらなさで、全49話中30話くらいから見てもいいんじゃないかと言う感じでしたよね。

仮面ライダーって、ライダー同士の戦いになるのが時々あるのですが、そこにはちゃんと、「モンスター」という怪人的な存在があってこそなのだ。

ウォーキングデッドも、ゾンビとの闘い、人間との闘いが繰り広げられるわけですが、シーズン7は人間同士の戦いがメインで、かなりつまらなくなった感がある。

それと同じで、ビルドは、「スマッシュ」という怪人が序盤は出てきて、しかもそれは人体実験によって、人間がスマッシュにされてしまう&倒されると、人によっては本当に死んでしまうという鬼畜設定でした。

そのスマッシュが中盤くらいから全く出てこない。

出てきたかもしれないけど、記憶もない。

 

ライダー同士戦っている時に、怪人が現れて、その怪人を倒す必殺技に気持ちが高揚するのだ。

そしてその必殺技を出すようなシーンでは、必ず鉄板のBGMが流れる。

 

これらがビルドには全くない感じがした。

 

最近、ビルドのつまらなさを検索して、ラファエル設計のHPにやってきてくれる方が沢山います(笑)

 

ビルド48話だったか・・・

大勢の人達が、「仮面ライダー頑張れ~~」とか言ってるシーンは笑ったとともに、「うわ~何だこの脚本」って思いました。

 

ビルドは、ライダーデザインが基本的に格好良かったです。

配色もとても良かったです。

 

基本的に、最終回が面白いライダーは今までほとんどないのですが、余韻に浸れる過去最高傑作は・・・

仮面ライダーブレイド!!

どちらかというと、「マジかよ~~」って超切なく、泣ける最終回。
続きが気になる感じ。

 

仮面ライダー龍騎は、最終回の前の回から最終回みたいなもので、衝撃とショックと涙が一斉に押し寄せてくる。
最終回も、かなりの面白さで、正直ブレイドと同じくらいのクオリティでした。

 

仮面ライダーオーズもなかなか・・・というか結構泣ける感じでした。

 

基本的に、死んだライダーや、他のキャラが最終回は復活して、明るい感じで終わるのは、個人的には好きじゃない事がわかりました(笑)

最終回前話で、消滅とかした人が最終回で復活というのは、「あの涙を返せ!」というか、死ぬ死ぬ詐欺のようなものです(笑)

 

さて、次回作の仮面ライダージオウですが、面白い事を願います。

同じような設定で、ライダーではないですが、ゴーカイジャーとかかなりつまらなく、

仮面ライダーディケイドなんて、なんだか原作を汚している感満載でした。

 

過去の平成ライダーに変身するのは、いいですが、変身するライダー出演させるなら、きちんと本人を出演させてほしい。

別人が出てきても、全くワクワクしないからさ(笑)

2018年08月28日

先日書いたブログが専門家の方々から結構な反響が・・・

そのブログとはこちら
ラファエル設計が住宅設計で使うソフトは全部で10種類!

所長ブログ②の方の専門分野の方で書いた内容なのですがね。

 

まあ、先日参加した「構造塾」の勉強会後の懇親会で、使用ソフトについて色んな話が出たので、まとめる意味も込めて、書いて、Facebookに投稿した所、結構反響があり、ちょっとビックリしています。

 

僕が伝えたい事は、省エネ法で必要なUA値やQ値を計算する為に使用するのが、省エネソフトではなく

家の燃費』がどれくらいなのか?

を省エネソフトを使用して、求める為に使うという事です。

 

しつこいようですが、「燃費」とは、車で言えばガソリン。

家で言えば、電気代や灯油代です。

 

UA値なんかを求めたい場合、エクセルでも利用すれば出来る話です。

逆に、UA値やQ値だけを求める為だけに購入を迷っている方は、30万とかするソフト代は、かなり「高い」と思うはずなのです。

ソフトを使う事の利用価値というのですかね・・・

ソフトを使ったその先のゴールが人によって違う。

見えてる先が違うという感じですかね。

 

僕は、依頼する会社の判断材料に、UA値、Q値、C値を聞くという方法も、一つの手段と考えていますが、それって、全国に数万という会社の中から、数百、数十くらいに、ふるいにかける為の手段だと思っています。

例えば、地元で依頼先を探していて、候補が5社。

UA値などの、それらの数値を聞いた時、誰もが「わかりません」なんて答えないんですよ(笑)

 

「後日回答します」

「UA0.6を目指します」

って回答は、やっていない可能性も高い。

 

そんな時は、普段、どれくらいの性能で建てているんですか?

と聞いてみましょう。

 

いずれにしても、それを聞いた所で、そこで終わってしまったら意味がないのです。

 

重要なのは、「自然温度差」であって、この自然温度差が大きい程、エネルギー削減率が大きい事を意味します。

 

この辺をしっかり攻めている会社であれば、施工もしっかりしていると思いますよ。

これは、新住協で開発している「QPEX」というソフトで出せるものです。

 

この自然温度差が7℃以上くらいになると、家の性能もQ1.0住宅レベルになると思います。

この自然温度差は、窓からの冬の日射取得がしっかり出来ないと、大きくなりません。

つまり、窓を小さくしてUA値を低くしているような家では、絶対にQ1.0住宅にはならないのです。

heat20のG2グレードをクリアしていても、自然温度差は低いと思います。

自然温度差が9℃以上になると、冷暖暖房費は年間で2万円台以下になりますが、3~4℃くらいだと8万円~9万円くらいになります。

 

やっぱり、この辺のシミュレーションがしっかり出来ていると、自信をもって性能の提案が出来ますよね。

最近の異常気象によって、想定外の外気温になっています。

夏も冬も、外よりも家の中での死亡率が断然高い。

 

住宅の「設計」という視点では、間取りや外観デザインを考えるよりも先に、こういった命の基本仕様をしっかりと考えられる家づくりが大切な事だと思っています。

風水や占いよりも、重要な事です。

脳卒中などは、風水や占い・家相で防げるわけがありません。



皆さんも、家づくりにおいては、自分が建てようとしている家の性能をしっかりと理解した上で、車の新車10台分くらいの値段の、数千万円もする家の買い物をしましょう。

 

2018年08月29日

病院で熱中症5人死亡。エアコンのせいだというのか?

病院で熱中症5人死亡のニュースが取り上げられていますね。

 

しかし・・・エアコンのせいだというのか?

完全に、建物の断熱性能のせいです。

 

古い病院などの場合、鉄筋コンクリートの建物が多いだろう。

学校なんかも、基本は鉄筋コンクリート。

3階以上のマンションも基本はコンクリート。

 

デザインマンションとか、デザイナーズマンションとかで、鉄筋コンクリート打ち放しの室内にしている設計者とかいますが、完全に温熱の事なんて無知だって証明している感じですよね。

もし、住宅で鉄筋コンクリート打ち放しにしているなら、これはちょっとヤバいです。

夏は暑く、冬は冷たくなったコンクリートに熱が奪われて、コンクリートがお腹いっぱいに熱を蓄えた後に、室内が暖まってくる。

 

ラファエル設計は、結構しつこく言っているつもりですが、「熱中症」というのは、屋外よりも、屋内での発生が圧倒的に多いのですよ。

熱中症 
熱中症は、外よりも夏の家の中で起きます!

東京都福祉保健局 東京都監察医務院のデータ
平成27年の熱中症死亡者数(死亡場所別)によると・・・
「7月」
屋内:43人
屋外: 5人

「8月」
屋内:50人
屋外: 3人

圧倒的に室内の方が危険です!!
屋内で亡くなられた方の90.3%はクーラーを使用していなかったのが原因です。
高齢者や女性の方で冷房の風が苦手な方は多いように個人的には思います。 「省エネ」という事で室内の温度を高めに設定していますが、完全に自殺行為だという事が分かっていません。
皆さん、卓上扇風機などを使用しているし、正直意識がもうろうとしますよね。

クールビズとか取り組んでいますが、まさに「我慢」して省エネという現状ですよね。

25℃が一番快適に作業できる環境のようです。

ちなみにですが、日本の家は、交通事故で死ぬ確率より、数千万も出して買ったその家の方が、圧倒的に死ぬ確率が高いのですよ。ご存知ですか!?

昨日、栃木県庁で住宅性能のセミナーがあったのでCPD単位を取る為に受講したのですが、住宅政策に係わる課の人達に、栃木県は冬の死亡率全国1位なのを知っているか聞いた所、「知らなかった」という答えでした。

 

交通事故による死亡者数は96年頃から2015年まで右肩下がりで約14000人から約4000人くらいまでの約1万人も減少しているわけです。

しかし、家庭内の不慮の事故では96年から右肩上がりで13000人以上・・・

交通事故での死亡者数より3倍以上も多いのです!!

 

「いってらっしゃい!気をつけて!」と我が子や旦那様を送り出す奥様が、一番デンジャラスゾーンにいるという事です。

「いってらっしゃい!気をつけて!」と言われた人は「貴方がね!」という返しが出来るくらいの話です。

 

皆さん、住宅展示場とかに行って、「床暖房」を迷われたり、標準で付いている会社に「魅力」を感じるようですが、これは基本的に、自分たちの造っている家が、床暖房がないと寒いと言っている事に気づいて欲しい。

一条工務店は、つけなくてもいいけど、つければ文句言われないという考えのもと、つけているようですが、床暖房って、電気代高くなるから2年目から付かなかったりするんですよね。

「夏涼しく、冬暖かい」っていう家も、思ったほどではないとかね・・・。

 

もう、こういった話って、ギリシャ神話に出てくる「セイレーン」のようなもんだと思っています。

セイレーンは、上半身美女で下半身が鳥の怪物で、海を航海中の人々を美しい歌声で魅了して、遭難させたり、食い殺すというやつ。

 

冬の日射取得&夏の日射遮蔽が出来ないのに、UA値が低くて良い数字の為、「夏涼しく、冬暖かい」って言えちゃう。
かたや、「床暖房で暖かくなりますよ」って言えちゃう家たち。

 

何も知識がない人たちからすれば、セイレーンという名の営業トークが美しく魅了されてしまい、買ったはいいが、電気代がかかる、冬寒いという、光熱費難民・騙された状態難民の人達が大勢いるのですよ。

 

とにかく皆さん、家の性能に着目する人はかなり少なく、学校でもそうですが、エアコン設置が急務というより、建物の性能をUPさせる事が急務だと思うのですがね。

ただ、昔ながらの学校は、内断熱にすると廊下の幅が基準法違反になってしまうので、やるなら外断熱になるかと思いますが、これまた結構難易度は高いと思いますよね。

まず、費用の問題があると思いますが、単純に外断熱にすると、窓が夏も日射ガンガン入りますので、夏は多分サウナになります。

 

僕の実体験ですが、周りが畑や田んぼのような立地の学校なら結構風入ってきて気持ちいいです。

夏休みに、かなりの棟数の耐震診断・耐震補強・老朽度調査の為の現場調査をしましたので、体験済みです(笑)

 

家もそうですが、冬の日射取得と夏の日射遮蔽はセットで重要事項なのですよね。

 

じゃあ、窓も一緒に改修すればいいじゃん!って思いますが、鉄筋コンクリートについている窓は、簡単に取り外しが出来ないので「カバー工法」という方法で金額が高い方法を採用しなくてはなりません。

なので、エアコンを取付けた方が、現状打開という観点からすると、妥当ではあるのですが、エネルギー削減にはならないですよね。

 

結局ね、昔の負の遺産を、現代の人達がお金負担して、どうにかしなくてはいけないのですよ。

しかも、死亡者まで出す事態。

 

「建築」って物に対して、「未来」の事を考え、「未来の人達」に「今の時代に自分達が守っているものを託す」という事をしているのって・・・

「林業」だけだと思うんですよ。

 

木造住宅は、50年とか60年以上経った樹齢の木を使わせてもらっている。

木の持つ命のバトンですよね。

 

そんな大切に育てられてきた木を使うのに、その木を使った家なのに、交通事故死亡者数よりも多い、危険な家を造ってきているんですよ。

高断熱高気密の家というのは、「寿命」も長くなるのです。

50年、60年以上の木を使わせてもらう以上、使って出来た家も、同じ年月以上持たなくてはダメというか、我々が持たせる設計をしないといけないんですよ。

 

いずれにしても、今のこの時代、異常気象も頻回に起きているこの時代に、昔から建っている建物は、完全に合っていないのですよ。

ベストマッチしていないんですよ。

 

40年以上も前に、地震で倒れて死亡者多数で問題になった「塀倒壊問題」が、今のこの時代にも平気で見過ごされ、平気で新たに建てられている。

この程度の意識の低さなのですよね。

 

何か問題がないと動かない。

起こりうる問題を回避しようとすると、「確率論」で片付ける。

 

設計者というのは、「人の命を守る為の仕事」なのです。

これを学校で教わった人はどれだけいるだろうか?

 

僕は、高校で初めに建物に問題があったら逮捕されるのは設計者という事を聞いた。

これを聞いた時、命に係わる仕事をしようとしているんだなと思いました。

 

ラファエル設計は・・・

温熱の観点から、命を守る為に、Q1.0住宅を造ります。

地震の観点から、耐震等級3+制振装置の家を造ります。

その上で!命の基本仕様である上記を「標準」と考え・・・

アレルギーの観点から、自然素材の家を造ります。

そして、地球環境の為に、「脱炭素・超低炭素の家」を造ります。

 

「設計料」というのは、こういった考えをする為に、いただくものでもあります。

 

ラファエル設計は、間取りなどもしっかりと使いやすいものを考えますが、まずはこの「命の基本仕様」を理解していただける方のみ、依頼を受けます。

値引きなどの安さ勝負の仕事は、しようとも思ってませんし、そういった仕事を取りに行く事もしません。

 

家づくりをスタートさせた皆さま、もう一度、家づくりにはどんな事が大切なのかを考える時間を造りましょう!

2018年08月30日

あなたが異性だったらどんな感じ?

Facebookで回ってきたので、やってみた(笑)


こんな感じなのか~~~(笑)

僕37歳ですけどね・・・

何だか若返ってます(笑)

 

左下のアプリで出来ますよ♪

人口知能付いてるみたいなので、アプリで撮っても基本、この顔になりますね(笑)

 

実は僕・・・

大学時代・・・

札幌の大通公園辺りを歩いていたら・・・

 

男にナンパされました(笑)

 

しかも2回も(笑)

 

「はい!?」ってしゃべると・・・

『うわ!男だ!!』って・・・(;´∀`)

 

白髪(銀髪)で少し髪長かったからかな~・・・
(↓成人式の時)めちゃヴィジュアル系意識してました(笑)

でもね、しっかり大学生で建築の勉強は頑張っていましたよ!

大学の教授の方々も、「神長は見た目と建築の勉強に対する姿勢のギャップがあり過ぎる」と言ってたみたいです(笑)

 

昔はN.NAOTOって女の人が着るゴシック系のブランドの服を着れるくらい細かったのですが・・・

 

健康の為に、痩せようと思います・・・。

2018年08月31日