Q:設計事務所とハウスメーカーと工務店の違いって?

はい!誰もが疑問に思う所ですよね!
ラファエル設計は、『設計事務所』です。

ここでは一般的な設計事務所として説明致します。

大きく違う所
・設計のみできる
・設計&施工が出来る
・施工のみ出来る
営業許可
・設計は、設計事務所登録が必要
・施工は、建設業の許可が必要
設計事務所
【施工(工事)が出来ません】

よって、家を造るには設計図を基にハウスメーカーや工務店に工事を依頼しなくてはなりません。
工事が始まったら、図面通りに進んでいるかなど、現場のチェックをします。
必要となる費用は『設計料+設計監理料』が基本です。

ここで、『設計監理(現場監理)』について、どれ程重要かを分からない方が殆どだと思います。
設計監理を甘く見てはいけません。
工事を進める上で一番重要なのが『設計監理』です。

ハウスメーカーや工務店の現場監督が行う現場監理ではありません。
設計事務所が行う現場監理が重要なのです。
どちらにしてもこれがしっかり出来ないと必ず問題が起きます。
経験済みです。
ハウスメーカー
自社で営業・計画(企画)・設計・施工を行います】
基本的に設計事務所の設計した図面での工事をやる事は、ほぼないと思います。
確認申請などの業務や実施設計の図面作成は外注の設計事務所がやる事が多いのではないでしょうか?

住宅展示場にモデルハウスを持ってたりします。
基本的に安く出来るものは、外観や間取りがある程度決まっているような「企画ものが多いです。
必要となる費用は『工事費』のみが基本です。

設計料は発生してないように思いますが、表に出ないだけで、工事費(経費)に含まれています。
会社にもよりますが、実際に家を造る人達は、ハウスメーカーに務める人達ではなく、その地域の基礎工事会社や工務店、大工さんが行う事が多いと思います。

設計の進め方としては、
「プランナー」と呼ばれるような役割を持った人が、簡単な間取りを作成します。
※このプランナーさん、建築の初心者、若しくは全く知識が無い人がやってる場合も多いと思います。
しかし、ハウスメーカーの凄い所は、ある程度決まりに沿ってプランするようにすれば、きちんと立派な外観になる所です。

基本的に、外壁面の窓の位置がある程度決まっていれば、間取りが全く違う家でも同じ外観が出来上がります。

その次の段階で、ある程度きちんとした図面とするのに、自社の「チェック部隊」と呼ばれるような図面描きの人がいて、図面化したものを、詳細図を依頼するのに外部の設計事務所などに外注する・・・というような流れだと思います。

現場がが始まると、各工程ごとの現場監督がいて、いつもやっている外注の大工さんや工務店が実際の家づくりの工事を行います。
小規模工務店・年間の建築棟数多い工務店(ビルダー)
【設計を出来ない所がある】
【自社で営業・計画・設計・施工を行います】
設計事務所の設計した工事をやれるのが工務店になります。

家を建てるという行為はハウスメーカーと同じ様なもので、モデルハウスを住宅展示場に所有しているというよりは、別な所で所有してたります。
そういった工務店は宿泊体験が出来たりします。
必要となる費用は『工事費』又は『設計料+工事費』が基本です。

ここでちょっと注意なのが、工務店にも種類があるという事。
  • 年間の建築棟数が10件程度に絞って、素晴らしい高断熱住宅を造っている工務店
  • 安さ勝負で国も激甘々な省エネ基準をギリギリクリアする程度の工務店
  • デザイン勝負で省エネは特に考えていない、若しくは省エネに対しての知識が全くない工務店
様々です。

雇用形態としては、
  • 現場監督と設計者は社員だけど、大工は外注
  • 現場監督と大工は社員だけど、設計は外注
  • すべて自社の社員
  • 設計者と大工は社員だけど現場監督は設計者が兼任の為雇っていない
など

初めに【設計を出来ない所がある】と記載しましたが、
設計図や計画図を描くのは外注の設計事務所だったりする場合があります。
確認申請を自社では提出した事がないという工務店も多く存在します。

通常家づくりの計画では、計画プランが出来上がって、希望を伝え、訂正の繰り返しになる訳ですが、
設計が外注という事は、計画プランの出来上がりがとても遅くなったりする事が多くあります。
こういった工務店の場合、断熱などの技術は凄くて素晴らしいのですが、新しいプランを心待ちにしているお客様は、いつしかイライラに変わります。